タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (157)

  • 「独裁は高成長」の虚実 民主主義の優位、実証相次ぐ Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

    ロシアによるウクライナ侵攻で、民主主義世界と独裁・専制体制世界の分断がますます深まった。この先、中期的に両陣営の住民の暮らし向きはどうなるのだろうか。最近の実証研究では、政治や言論・表現の自由だけでなく経済の面でも、民主主義体制の方に分があるという結論が出ている。アジア型開発独裁の行き詰まり戦後、「アジアの虎」と呼ばれたシンガポール、台湾韓国が独裁的な体制で高度成長を遂げたこと、続いて中国

    「独裁は高成長」の虚実 民主主義の優位、実証相次ぐ Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/03/20
    それは統計的に正しいのかも知れないが、日本人のオレにとってはなんの意味も無い正しさだな。
  • 高市氏、領土問題でプーチン政権「交渉相手でない」 - 日本経済新聞

    自民党の高市早苗政調会長は10日、ウクライナを侵攻したロシアのプーチン政権とは、北方領土問題を含む平和条約締結交渉が不可能になったとの認識を示した。東京都内の講演で「領土問題に関してプーチン政権はもう交渉相手ではない。今回の教訓だ」と述べた。第

    高市氏、領土問題でプーチン政権「交渉相手でない」 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/03/11
    今危機を目の当たりにして世界中が和平への細い道筋を慎重にたどろうとしてるときに、こういうことを言えてしまうセンスは本当にすごいw
  • 日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞

    男女の賃金格差が埋まらない。とりわけ日は欧米に比べ格差が大きく、1年間で女性は男性の74%しか稼げていない。管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因だ。8日は女性の社会進出のため国連が定める国際女性デー。危機感を抱く日企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きもある。2020年にフルタイムで働いた日の労働者の所定内給与は男性が33万8800円だったのに対し、女性は25万18

    日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/03/08
    まあ長く日本企業が「専業主婦のいる男性」つー従業員属性に最適化した組織形態だってのが本質なのよね。人々のライフスタイルの変化に対応してない結果、男にも女にも企業にも経済全体にも不幸な事になってる。
  • プーチン氏、ウクライナ東部へ派兵命令 平和維持を名目 - 日本経済新聞

    【モスクワ=桑太】ロシアのプーチン大統領は21日の大統領令で、親ロシア派武装勢力が実効支配するウクライナ東部の2地域にロシア軍を派遣するように国防省に指示した。平和維持が目的と主張し、ウクライナへのロシア軍の展開を正当化した。派兵命令で同国を巡る緊張は一段と高まる。派兵の対象はロシアを後ろ盾とする親ロ派武装勢力が占領するウクライナ東部のドネツク州とルガンスク州の一部地域。プーチン氏は派兵命令

    プーチン氏、ウクライナ東部へ派兵命令 平和維持を名目 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/02/22
    先にプーチンはボケてるんじゃ?みたいな観測が出たが、全然冷静で狡猾w /両地域にはロシア系住民が多くロシアにシンパシーも強い。現地住民は苦しんでないので、クリミアと同じく外部が手を出す名目が乏しいの。
  • 米大統領「プーチン氏がウクライナ侵攻決断と確信」 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】バイデン米大統領は18日、ホワイトハウスで緊迫するウクライナ情勢について演説した。ロシアのプーチン大統領がウクライナへの侵攻を決めたかどうかを記者団に問われ「現時点で彼が決断したと確信している」と述べた。一方で「ロシアはまだ外交を選択できる。緊張緩和のため交渉のテーブルに戻るのは今からでも遅くない」とも呼びかけた。演説では「ロシア軍が数日以内にウクライナを攻撃しようとし

    米大統領「プーチン氏がウクライナ侵攻決断と確信」 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/02/19
    ここまではっきり言うのは何か確証があるのだろうか。五輪直後というのは一つのタイミングだとは思う。先にプーチンは習近平と話してるが、経済的な支援の約束ができたかな。
  • 学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」 - 日本経済新聞

    義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIGAスクール」構想が空回りしている。国の予算でばらまかれた端末を持て余す現場からは「もう返したい」との声も出る。日教育ICT(情報通信技術)はもともと主要国で最低レベル。責任の所在がはっきりせぬまま巨額の税金を投じたあげく、政策が勢いを失いつつある。「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」。神奈川県の中学校にICT支援員と

    学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/02/13
    ITスキルの多くは大人になってから学んでも十分にキャッチアップできるもの(オマエラだってそうだったろ?)。親としては、そんなものを教育現場に多くの苦労をさせてまで使う必要があるのかと思うことはある。
  • 仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞

    他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)をするプログラムをウェブサイトに置いたとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナー、諸井聖也被告(34)の上告審判決が20日、最高裁であった。第1小法廷(山口厚裁判長)は「パソコンに与える影響はネット広告と大差なく、社会的に許容できる範囲内だ」として、逆転無罪を言い渡した。無罪が確定する。対象のプログラムは「C

    仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/01/21
    これは他人のコンピュータリソースを勝手に使っていいって意味? 暗黙的な許可すら想定せず、勝手にスクリプト動かしていいんだ。こりゃ凄いな。将軍様仮想通過採掘し放題だなw
  • Apple時価総額、一時初の3兆ドル 東証1部の半分に迫る - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ニューヨーク=宮岳則】3日の米国株式市場で米アップルの時価総額が一時、3兆ドル(約340兆円)を突破した。大台超えは世界の上場企業で初となる。1社で東証1部全体の時価総額の半分に迫る勢いだ。電気自動車(EV)分野への参入観測で成長期待が高まったほか、強い財務基盤が幅広い投資家をひき付ける。マーケット全体をみると一部の大型ハイテク銘柄にマネーが集中しており、相場の波乱

    Apple時価総額、一時初の3兆ドル 東証1部の半分に迫る - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/01/04
    米経済はおそらくGAFAに依存していないが、株式市場がそれに近い状態になってるように見える。こんなの不安定要因でしかない。
  • 円の実力、50年ぶり低水準に接近 円安で成長力高まらず - 日本経済新聞

    円の総合的な実力を示す実質実効為替レートが約50年ぶりの低水準に近づいている。国際決済銀行(BIS)が17日に公表した10月の数値は68.71となり、1972年並み(67台)の低さになった。日の物価上昇率が海外に比べて低く推移したことに加え、輸出競争力を重視して円安につながるような政策を進めたことが要因だ。かつてとは経済構造が変わり、円安は成長力の底上げに寄与していない。一般的な為替レートは

    円の実力、50年ぶり低水準に接近 円安で成長力高まらず - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/18
    第一次安部政権のころ、電子機器だの半導体だの自動車だの鉄道だので争ってた韓国の、無茶苦茶なウォン安誘導に張り合って円を下げてたのが個人的には思い出深い。そこで負けた時に方針転換すべきだったよ。
  • 日本に潜む分断 衆院選分析、40歳未満で自民300迫る - 日本経済新聞

    米国などでみられる政治の分断が日にも潜む。衆院選は事前予想を上回る自民党の勝利だった。出口調査や自治体ごとの得票のデータをひもとくと40歳未満の層で強さが顕著で、高齢者と溝がある。東北や信越の農業が盛んな県で集票力を高める一方、大都市や女性層は勢いがなく、様々な断絶が浮かび上がる。米国は政治の二極化の様相が強まっている。白人の中高年層は共和党が優勢で、「米国第一」を唱えたトランプ前大統領の誕

    日本に潜む分断 衆院選分析、40歳未満で自民300迫る - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/07
    まあ現状政治が老人を優遇するような方針をとってるのに、若い連中はその政権を多く支持しているという現状は解釈が難しいな。むしろ若者はそれを支持してて、「若者が犠牲」論こそネット上の幻想なのかも。
  • イノベーションで成長せず?「革新、効果なし」が一石 科学で解く成長戦略㊥ - 日本経済新聞

    イノベーションはいかに企業に成長をもたらすのか。かつてiPhoneで電話を再発明したアップルや携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」を発売したソニー(ソニーグループ)のような企業に、再び大きなイノベーションを求める声は強い。だがイノベーションの効果を分析した最新の研究で明るみに出たのは成長戦略に一石を投じる事実だった。「革新的イノベーションが企業の成長を促す効果は確認できなかった」。文部科学省科学

    イノベーションで成長せず?「革新、効果なし」が一石 科学で解く成長戦略㊥ - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/10/30
    イノベーションは、結果的に成功したものを後付け的にそう呼ぶことで、単なる偶然に過ぎないものを何か必然的で進歩的であるかのように言い募り、実態以上に価値あるものに見せかけるための詭弁よ。
  • 政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの対策事業について会計検査院が検査し、介護施設などに配るため政府が調達した布マスク約1億4千万枚のうち、今年3月末時点で約8200万枚(約115億円相当)が倉庫に保管されていたことが26日、関係者への取材で分かった。昨年8月~今年3月の保管費用が約6億円に上ることも判明した。政府は2020年3月以降、全世帯向けのいわゆるアベノマスク約1億2千万枚と、介護施設や保育所用などとし

    政府配布の布マスク、8200万枚・115億円分余剰 検査院 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/10/27
    これマスクの問題じゃないのよ。誰がどれだけ(不正に)儲けたかって話なのだけど。マスク自体になんて誰も(それこそ言い出した安倍ちゃんも)興味などないよ。だからこんなことになってる。
  • 自民・甘利幹事長「原発、小型炉で建て替えを」 - 日本経済新聞

    自民党の甘利明幹事長は12日、党部で日経済新聞のインタビューに答えた。運転開始から原則40年の耐用年数が近づく原子力発電所について、開発中の小型モジュール炉(SMR)を実用化して建て替えるべきだと提唱した。SMRは既存の原発に比べて工期が短く、安全性が高いとされる。甘利氏は「温暖化対策のために原発に一定割合頼るとしたら、より技術の進んだもので置き換える発想がなければいけない」と主張した。

    自民・甘利幹事長「原発、小型炉で建て替えを」 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/10/13
    今さら原子力発電にどんな革新的発展やイノベーションの余地があるのよ。CO2排出の優位性はわかるが、むしろそれしかない。新しい価値を生む未来が見えないのよ。既得権益しかない、そういう閉塞感にうんざりなの。
  • 中国が商用EV対日輸出 東風など1万台、競合なく - 日本経済新聞

    中国の自動車メーカーが商用の電気自動車(EV)で日に攻勢をかける。東風汽車集団系などが物流大手のSBSホールディングス(HD)に1万台の小型トラックの供給を始め、比亜迪(BYD)は大型EVバスで4割値下げを目指す。世界的な脱炭素の動きを受け、物流大手はEVシフトに動くが、日車メーカーの取り組みが遅れており、価格の安い中国車を選んでいる。出遅れた日車メーカーは早期に巻き返さないと国内市場を奪

    中国が商用EV対日輸出 東風など1万台、競合なく - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/10/12
    多分日本の行政や企業の意識がついて行けてない。オレ個人としてもこんなにEVだの再エネだのの展開スピードが速いとは思ってなかった。トヨタの水素もこうなってみると何をノンビリしてんだよって見えるな。。。
  • みずほ銀行、ATM130台一時使えず 今年6回目の障害 - 日本経済新聞

    みずほ銀行は23日、ATMの一部が昼すぎから一時使用できなくなっていたと発表した。ネットワークが不安定になったのが原因とみられる。全国に約5300台あるATMのうち最大130台が一時使えなくなったが、午後1時半ごろまでに復旧した。通帳やキャッシュカードの取り込みはなかった。みずほ銀行で利用者に影響が出るシステム障害が明らかになったのは今年に入って6回目。

    みずほ銀行、ATM130台一時使えず 今年6回目の障害 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/08/23
    なんていうか「やっぱこうでなくちゃ」とか思う俺がいるw 利用者はご愁傷様。
  • 格差広げる「ゼロ円コピー」 勝者総取り、多様性奪う デジタルのジレンマ(2) - 日本経済新聞

    男女2人組の音楽ユニット「YOASOBI」。2019年結成ながらデビュー曲の「夜に駆ける」がSNS(交流サイト)上で人気を博し、CDを1枚も発売せずに20年末のNHK紅白歌合戦に出場した。CDが最盛だった90年代後半、人気上位のアーティストは年間100万枚以上のシングルを売っていた。1枚1000円のCDにかかる製造コストは120円程度。ヒットメーカーとして大量のCDを用意するには最低でも1.2

    格差広げる「ゼロ円コピー」 勝者総取り、多様性奪う デジタルのジレンマ(2) - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/07/14
    ま、ファスト風土化してるってことよね。安価になるほど誰も選ばなくなり、結果的に規模の大きなのしか残らない。競争が無くなるので質は下がるが、価格も下がってるので誰も文句言わない。
  • 10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭 読み解き 今コレ!アプリ フラーシニアディレクター 木下大輔氏 - 日本経済新聞

    5~10年後の社会のあり方や人々の消費を読み解くヒントとなるのが、スマートフォンネーティブである10代のアプリの利用動向だ。新たな変化の端緒をスマホアプリのデータが捉えた。フラー(新潟市)が手がけるアプリ分析ツール「AppApe(アップ・エイプ)」で、2019年5月と21年5月の各月の月間利用者数(MAU)が計測可能な全アプリを対象に、年代別MAU構成で10代の割合が最も高いアプリを抽出。その

    10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭 読み解き 今コレ!アプリ フラーシニアディレクター 木下大輔氏 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/07/14
    オレの娘JKを見てても、実際このコロナで一気に教育インフラがスマホに載ってきた。今やスマホ見てても遊んでる時間の方が少ない気がする(親がそばにいる時だけかもしれんが、、)
  • 世界一美術展が好きな日本人、アート市場1%未満のなぜ 編集委員 木村恭子 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除された都道府県では、開館時間を通常に戻す美術館もあり、にぎわいを取り戻しつつある。日人の美術展好きは世界でも折り紙つきだ。しかし、アート市場の世界シェアは1%にも満たないという事実は、あまり知られていない。英美術専門誌「ザ・アート・ニュースペーパー」が発表したコロナ前の2019年の美術展入場者ランキングでは、1日当たりの入場者トップ10に日の展覧会

    世界一美術展が好きな日本人、アート市場1%未満のなぜ 編集委員 木村恭子 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/06/28
    タイトルが全てやん。日本人は美術展が好きなのであって美術が好きなのではない。
  • 五輪開催契約、IOCに「全権」 中止なら日本が賠償も - 日本経済新聞

    東京五輪・パラリンピックの開催について国内外で悲観論がやまない。そんな中、国際オリンピック委員会(IOC)と日側が結んだ「開催都市契約」に注目が集まっている。大会中止に関する権利や手続きなどが定められており、その中身は圧倒的にIOCに有利なものだ。日側が中止を要望した場合、IOCが多額の賠償金を請求してもおかしくないと専門家は指摘する。開催都市契約は五輪の日開催が決まった2013年9月7

    五輪開催契約、IOCに「全権」 中止なら日本が賠償も - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/05/28
    ここはひろゆきがチヤホヤされるような国ですよw
  • ダイエーが無人店 中国新興から技術、出店費用半分に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    イオン傘下のダイエーは無人店に参入する。今夏、東京都内に1号店を出す。米半導体大手のインテルなどが出資する中国の新興企業の技術を使い、出店費用を従来の無人店の半分に抑える。小売業のデジタル化を支える技術でコスト競争が激しくなる。中国のスタートアップ「雲拿科技(クラウドピック)」と組む。同社は2017年の創業で、これまでに世界11カ国の約130の無人店に技術を提供した実績がある。ダイエーは1号

    ダイエーが無人店 中国新興から技術、出店費用半分に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    Domino-R
    Domino-R 2021/04/07
    アメリカと戦ってるんだから日常会話から英語を追い出そう、みたいな感覚で中国の(進んだ)技術を拒むことの意味を考える程度の難易度の事なら、日本人の頭でも出来ると思ったのだがな。。。