2013年7月15日のブックマーク (3件)

  • 適当な問題の設定 - 経済を良くするって、どうすれば

    「問題を見つけることは、半分を解決したも同じだ」と言われる。困った状態にあっても、何が問題か分からないことは多いし、分ったつもりで的外れなことをしたりもする。的外れなことをして、問題をこじらせるくらいなら、適当な問題を設定し、余計なことを避ける方がマシかもしれない。社会保障制度改革国民会議における年金への提言には、そんな印象がある。 ……… 昨日の日経によれば、会議の提言には年金支給開始年齢の引き上げが盛り込まれるようである。支給開始年齢については、65歳とする既定の計画が完成するのは、男性で2025年、女性で2030年である。更なる引き上げは、常識的には、その後だろうから、かなり先のことになる。むろん、制度改正は早めに行って、「年金の出ない期間」における雇用確保の準備するという意義もあるわけだが。 一般の方は、年金の出ない期間が生じるかねないことに不安を覚えるかもしれないが、支給年齢引上

    適当な問題の設定 - 経済を良くするって、どうすれば
    DrPooh
    DrPooh 2013/07/15
    『社会保障の持続可能性は、制度より経済の問題である』
  • 待たれたので書いた - 24時間残念営業

    2013-07-15 待たれたので書いた http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001 んじゃ書きます。 ただこれ、あたりまえの話ですけど、別に俺がコンビニ業界の代弁者ってわけじゃないし、世のなかのたいていのことに関して、その反応の温度差はあるわけなので、決して鵜呑みにはしないようにしてください。今回はエクスキューズとしてそう書いてるわけではなく「現実に、オーナーにより、チェーンにより温度差はかなりある」ということです。 俺の場合は独立にあたって、非常に恵まれた条件が揃ってました。ざっと書くと、 ・俺自身が雇われ店長としてすでに10年近くの経験があった ・法人経営の複数店だったので、いろんな立地を経験していた ・それらを統括する半SV的な仕事もしてた ・社長が新店オープンするときに、けっこう一緒に行動してなにくれとなく勉強してたため、ある程

    DrPooh
    DrPooh 2013/07/15
    『それもこれも、オーナーがド素人の状態で開業するようなシステムがいけない。しかし俺は、たとえば3年の研修期間を確保したら、フランチャイズのシステムなんて成立しえない、ということも知っています』
  • コンビニの閉店が多すぎる理由が泣けてくる - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    コンビニの閉店が多すぎる理由が泣けてくる - NAVER まとめ
    DrPooh
    DrPooh 2013/07/15
    24時間365時間営業で経営を維持しようと思えばどこかにしわ寄せが。というより,維持できないという話なのか…