タグ

科学に関するDr_Shibaitarokaのブックマーク (27)

  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2012/03/09
    重曹で汚れやにおいが落ちる現象の解説
  • 研究室訪問ZOOM-UP : 岩手大学 工学部

    研究テーマの一つに「かみなりきのこ」とありますが、 どんな研究ですか? 昔から「雷の多い年はキノコが豊作」とか、「雷の落ちた場所にはキノコが良く生える」といわれています。私たちの研究室では、ホダ木や赤松の根元に10万ボルトくらいの電圧(人工的な雷)をかけて、いろいろなキノコの生育を早めるという研究をしてるんです。 実際に電圧をかけたら収穫量が増えるんですか? ホダ木での実験では、1から収穫できるキノコの量が2倍くらいに増えましたし、自然林の実験でもこれまで収穫できなかった場所でキノコを出すことができました。菌糸の伸び方も、人工雷を使うと変化が起こります。今は実用化に向けて、電源の開発や飼育条件を明らかにすることに取り組んでいます。 新しい研究分野ということでしょうか。 今までにも実験した事例などはありましたし、他大学でもポツポツと研究は行われています。ただ、電気だけではなくバイオ系もか

    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2009/10/27
    10/26の朝日の夕刊に載ってたやつかな?本当だと楽しいなあ。
  • 「脳死は人の死か」という以前に「脳死判定が本当に脳の死を意味しているのか」が問題 - 赤の女王とお茶を

    臓器移植法案に関して、「脳死は人の死か」、ということに関する意見表明がちらほら見られて、それはそれでいいことだと思うのですが、脳死についてはそれ以前に考えるべきことがあります。 脳死に関する問題は大きく三つに分類されて、 1.どのように『脳の死』を判定し定義するか 2.脳の死が個人の死であるのか 3.個人の臓器をどう扱うべきか と考えることができるわけですが、臓器移植法関連では2以降がよく議論されて1がスルーされがちです。 しかしまず考えるべき、重大なことは1の問題です。 皆さんは脳の死、と言ったとき脳のどのような状態をイメージするでしょうか。 脳波がピーーー、とフラットになった時? それとも脳組織そのものが豆腐のように崩壊してしまった状態? 二つはイコールではありません。 前者のイメージ、脳の機能が外部から測定不能になったときを脳の「機能死」といいます。 後者の状態、脳組織自体が修復不能

    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2009/06/24
    なるほど。よい整理。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905202026

  • ヒトのヘビ恐怖症はサル譲り…名大グループ実験で判明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人間がヘビに敏感に反応するのは経験ではなく、能的なものである可能性が高いことを、名古屋大の川合伸幸准教授らのグループが、サルを使った実験で解明し、米科学誌「ジャーナル・オブ・コンパラティブ・サイコロジー」(電子版)に19日発表した。 人間は多くの動物の中でもヘビに対して特殊な反応をすることが、これまで実験などで明らかにされている。川合准教授らは、これがサルにも共通する現象かどうかを、一度もヘビを見たことのないニホンザル3頭を使って実験した。 9枚の写真の中から1枚だけ違う写真をサルに選ばせて、スピードを比較。その結果、花の写真8枚の中にあるヘビの写真1枚を選ばせた場合は平均1・16秒かかったが、ヘビの写真を8枚にして花の写真を選ばせると1・89秒かかり、ヘビを認識するスピードの方が速かった。 川合准教授は「高い木の上で暮らすサルにとって、ヘビは最大の天敵。このためヘビを素早く察知する視覚

    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2009/05/20
    昔NHK教育で見た気がします。自分の蛇嫌いの言い訳ができたぜ。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905131233

    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2009/05/15
    へえ。新説と論争で科学は進歩するのだなあ。
  • 海外スレ「君の学校では創造論(非進化論)を教えてた?」 : MHK魔王放送協会

    2009年05月09日 海外スレ「君の学校では創造論(非進化論)を教えてた?」 ソースはこちら ・生物学の授業で進化論に対して創造論をどう扱っていた?そっちを強調する学校があるって聞くけど私の学校では進化論を強調してた。 ・私の学校では全然教えてない。あんな妖精のおとぎ話を教えようとしないから嬉しいよ。 ・オーストラリアの学校では「好きな方を考えて。どちらでも私達は気にしませんけど、ここでは進化論を教えます」だった。 ・(イギリス在住者)小学校では創造論だった。公立だったから当は教えるべきじゃないだろうね(私は信じなかったよ。弟とチンパンジーが似すぎていたから)。中学の生物学では進化論だった(弟を説明できたから納得した)。 ・私はずっとカトリック系の学校だったから…。創造論がおかしいと思い始めたのは小1の時だったはず。 ・スウェーデンの公立学校では生物学で進化論、宗教学で創造論を教えてた

    海外スレ「君の学校では創造論(非進化論)を教えてた?」 : MHK魔王放送協会
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2009/05/09
    クリスチャンの生物学者なんて珍しくもないでしょうし、結局、自分の中でどう整理するかでしかないと思います。