すべての分類 電子部品・モジュール 機械部品 製造・加工機械 科学・理化学機器 素材・材料 測定・分析 画像処理 制御・電機機器 工具・消耗品・備品 設計・生産支援 IT・ネットワーク オフィス 業務支援サービス セミナー・スキルアップ 医薬・食品関連 その他

業界初!Sn-Bi系合金を、独自の加工技術を駆使してやに入りはんだの製品化に成功しました。 表面実装パーツの取り外しに、フラックスを別途用意することなく使用することが可能です。 200℃でのはんだ付けが可能で、弱耐熱基板や部品の採用で、低価格化を実現します。 低温域から良好な濡れ広がりを示し、低飛散と良好な耐腐食性を実現します。 用途表面実装部品のリペア用。一般民生機器のはんだ付け用。 線径(Φmm)0.8 質量(kg)0.05 質量(g)50 タイプRA 抵抗(Ω)1×1011以上 含有量(%)フラックス:2、ハロゲン:0.44 融点(℃)139~141 合金組成(Wt%)Sn-58Bi 広がり率(%)70 内容量1巻(50g)
そろそろ本格的にZ80マイコンを手がけようと思っていた矢先、amazonでたまたま見つけてしまいました。 表題にある「TL866 ユニバーサル・プログラマ」(中華製)です、これは過日自作した「EPROMプログラマの製作」と同様にEPROMにマイコンのプログラムを書き込む装置なのですが、その対象とするチップはROM類(EPROMは言うに及ばず、FLASHMEMORY、NVROMも)、PLD/GAL/CPLD、AVR、PIC,SRAM・DRAMのチェック、そしてTTLなどのロジックICのチェックまでもできる、まさにユニバーサル・プログラマなのです。 以前から注目してはいたものの購入するには少し価格が中途半端でしたが、たまたまアマゾンで見つけたときにはタイムセールとかで、送料込みでebayより安い¥4kでした、これはもう、、、、と言うことで届いたのは左上写真にある、想像していたよりも小さなパッケ
Raspberry Piで色々遊んでいます 最近Raspberry Piを弄ってばかりいる気がします。いや、ほんとこれほんと結構良いのですよ。ひと昔前では数十万していたデスクトップPCが、名刺サイズの大きさになって、OSまで無料であって、LEDや電子部品と繋げるようなペリフェラルも豊富にあるし、ほんと好きな人にとっては夢のようなデバイスです。 気が付いたらRaspberry Pi使って色々電子工作したり、セットアップ系や便利な使い方関係の記事書いたりしてたので、一度整理する意味でまとめてみました。新しいことしたら随時追記していっています。 セットアップ関係 セットアップ関係の記事。Raspberry Piを買ったらまずここらへんを見てセットアップしましょう。 Raspberry Pi 4でのセットアップ記事です。Raspberry Pi 3にも対応しています(同じでOKです)。今はまずこち
The MOnSter 6502 A dis-integrated circuit project to make a complete, working transistor-scale replica of the classic MOS 6502 microprocessor. Video FAQ Sixty-Five-Oh-What? The 6502 is the famous processor found at the core of such influential computer systems as the Apple ][, the Commodore PET, the Atari 400 and 800 home video game consoles, the BBC Micro, and the Tamagotchi digital pet. Slight v
こんにちはツボクラです。 もう半年以上前になりますが、昨年ArduinoとRaspberry Piを使ってレーザーカッターを作る記事の第一弾を公開しました。 フリーランスになってから時間も増えたこともあり、ついにレーザーカッターが完成したので今回は【ハードウェア編】と題しまして、レーザーカッターを完成させるまでの手順をご紹介しようと思います。 ↓前回の記事はコチラ Arduinoでレーザーカッターを自作してみる その1【ソフトウェア編】 http://teruaki-tsubokura.com/Lab/arduino_lasercutter_01/ 電子回路の設計 回路図を理解する まずはオープンソースで公開されている情報の中から、データシートを見てみます。 Arduino Megaでレーザーモジュールやモータードライバを制御しているようです。 部品数はそれほど多いわけじゃないですが、主要
「おきゅたん」は漫画家のまいてぃ999さん( @mighty999 )が描かれている漫画「VRすきまガールズ!」に登場するキャラクターです。(タイトルのするめガールズはネタですが、後ほど説明します) そのキャラクターが魂を得て、バーチャルYouTuberとして活動しているのが今の「おきゅたんbot」さんです。 おきゅたん の歴史 おきゅたん と VR は切っても切れない関係です。 現Facebook社が開発するVRゴーグル「Oculus Rift(オキュラスリフト)CV1」が発売されるより更に以前、開発者向けの開発キットとして2014年にOculus Rift DK2(Developer Kit 2)が発売、その更に前の2012年末に今のVRブームの火付け役となったOculus Rift DK1(Developer Kit 1)が発売されましたが、おきゅたん はそのDK1が発売された頃にオ
※結論だけ知りたい人は「結論・あなたはどのサーボを使うべきか」を読んでください。 電子工作はじめる時って、よーしIoTやっちゃうぞーみたいな感じでRaspberry PiなりArduinoなりESP-WROOM-02なりとセンサ組み合わせて、部屋の明るさとか温度とかを自動でTweetしたりするじゃないですか。作った時は「うおースゲー」と思って満足感高いんですけど、1週間くらい経って改めて見てみると「…で、何?」って感じになるんですよね。出先からTwitterで、へーいま俺の部屋18度かーって確認してみて、「…で、何?」っていう。 そんな時におすすめしたいのが、サーボモーター(以下、サーボ)です。サーボを使えば部屋の温度をTweetするのと同レベルの電子工作に、少しの生活雑貨を組み合わせるだけで しょうゆをかけすぎたり、 メガネに指紋をつけたり、 メガネを発射したりできます。 まあ、それはそ
■ モーセの教え子は賢いか? ■ アサド・シリアがようやく陥落した。これで一段落どころか地獄絵図第2章の開幕かもしれない。 そこに、またまたイスラエルが爆撃をしかけ、国連協定を破って中立地帯に進軍している。 アサドが残した武器がイスラエル攻撃に使われないため、テロリストを入れないため、という。 こういうのを予防的防衛措置とでも言うのだろう。 もし正しいなら北朝鮮がペンタゴンにミサイルを撃ち込んでも正当化される。 なぁネタニヤフ、ユダヤ人ならもうちょっと知能程度の高い論理構築できないの? お待たせしました。プロフェッショナルクラフツ DVD版をリリースします。 この連載をご存知の方も、聞いたこともない方も、どうかご一見を。 ちょっと高いけれど、中身はあるかと。。右下の珍品堂購買部でご案内しています。
事実上、あらゆる電子プロジェクトは最後にはエンクロージャーに収まることになる。プロジェクトボックスは必須だ。エレクトロニクスの世界で、それは隠れたヒーローだ。それをどうデザインするかが、回路の保護が問題なくうまくいくか、うやむやになってしまうかの分かれ道になる。 レイアウトと準備 今のプロジェクトで、すべてのパーツが無理なく入り、外部コネクターがうまく配置できるには、どれだけの大きさのエンクロージャーが必要か。それを知るには、実際にパーツを並べてみることだ。まだすべての部品が揃っていない場合は、自分で原寸大の絵を描くか、データシートからその形状を紙に原寸大で印刷して使う。印刷したパーツは、穴の位置を決めるときにも便利だ。印刷した部品の穴の中心に印を付けて、それをエンクロージャーにテープなどで仮止めする。その印にポンチを当てて軽くハンマーで叩き、エンクロージャーに印を付け、ドリルのガイドにす
日時計をLED化して夜でも使える物を作ろうとしていて、そのプロトタイプができました。 動かした動画は以下です。予想外にコチコチという音が良い感じになりました。 日時計について 日時計にはいくつか形式があります(参考: 日時計 - Wikipedia)。 その中でもコマ形日時計をベースにして作りました。コマ形日時計は中央に棒が立っているだけのシンプルな日時計です。その棒の先端を北極に向けると、太陽は棒の周りを廻ることになり、棒の影が時刻を指すようになります。 他の形式の日時計と比べると文字盤の時刻の並びが等間隔でよく、シンプルに作れるため、このタイプの日時計を採用しました。 構成について 太陽をLEDで置き換えるような構成です。 文字盤の円周に沿ってLEDを廻すことで、棒の影が時刻を示すようにします。 LEDを軌道上に回転させる部分は以下のような構成になりました。 マイコンでステッピングモー
まずは必要なパーツを集めよう もはや日々の生活に欠かせない“きほんアイテム”となった液晶ディスプレイですが、大きさや解像度など用途に応じてさまざまな製品が販売されています。4Kディスプレイも価格がこなれてきましたが、取り回しがいい小型で高解像度の外付け液晶ディスプレイは市場にありそうで、なかなか見当たらないのが現状です。 ないのならば自分で用意しよう!! というわけで、今回は比較的安価で高解像度、しかも持ち運びができるお手軽液晶ディスプレイを作ってみましょう。取り回しがいいセカンドディスプレイとしてもお勧めです。実は数年前からさまざまな有志によって行われてきた、iPad用の液晶パネルを使った自作液晶ディスプレイ。それにしても、264ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)の液晶ディスプレイを1万円以下で手に入れられるようになるとは、いい時代になりましたね。 用意
人気ゲーム「マインクラフト」で遊びながら電子工作を学べるキット「Piper」が発売となった。リンクスインターナショナルが取り扱う。 学習用の電子回路ボードとコンピューターが一体になった教材。ボードに回路を作ると、コンピューターの画面の中、マインクラフト上のミニチュアに反映され、回路がどのように動作するのかを確かめられる。 ブロックによって創造と破壊、物作りが手軽に実現できるマインクラフトの世界を利用し、エンジニアリング能力の基礎を鍛えられるという。 コンピューター本体は、中核となる「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」をはじめ、液晶ディスプレイ、バッテリーなどで構成され、ばらばらに分かれた状態で届く。 つまり動作させるのにも、まず組み立てが必要。といってもハンダ付けなどを必要としない配線の接続、付属のドライバーとネジを使った締め付けのみで、図解マニュアルの手順に沿って直観的に進めら
回路図/schematic これを作ってからからは、電源部の動作確認がとても楽になりました。それまでは 有合せの抵抗を組み合わせたりして負荷を作っていましたが、これがあれば0−10 A程度まで簡単に電流を吸い込めます。 動作説明 Pch_MOS FET Q1,Q2のON抵抗がGate Source間の電圧で変化することを利用。R3のセン ター電圧でGate電圧を作れば、その電圧に応じた電流が流れます。R3の回転角に対す る電流の変化量も自然です。 R1又はR2の両端に発生する電圧をモニターすれば、そのまま電流が判ります。たとえ ば1Aレンジで2Vの指示なら0.2Aになります。電流計を入れてもいいのですが、分流器 を作ってスイッチで切り替えるのは大変です。 Pch MOS FETは10Aクラスのものなら他の物でも使えると思います。ぜひ製作してみて ください。き
昇圧する(アップコンバータ) 『たいした電流はいらないけど、(電源電圧より)高い電圧がほしい』と思うことがときどきあります。 たとえばAVRなんかは+5Vのみでシリアルプログラムできるからいいのですけれど、PICなどでは+13.5Vが必要だったりします(電流はほんのわずかしか流れないですが)。しかも13.5Vなどという電圧は中途半端でもあります。 こんなとき手軽に電圧を昇圧することができたらどんなに便利でしょう。ここでは昇圧するのに使える回路を紹介します。(非絶縁構成) 例題として5Vを12Vに昇圧することを考えてみます。(一部例外あり) 考えられる方法にはいろいろありますが、 専用ICを利用する 秋月電子でMAX662という+5Vを+12Vに昇圧するICを売っています。これを使えば簡単に昇圧できます 近年電池電源として内部回路用に昇圧するICが販売されています。一般にはなかなか入手しづら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く