タグ

2013年1月7日のブックマーク (9件)

  • Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ - モジログ

    「全てのwebエンジニアPythonを勉強するべき2013年到来」(2013-01-01)という記事が人気を集めているようだ。巳年(ヘビ年)にひっかけて、これからPythonを勉強したい人を対象に、書籍やライブラリなどを紹介している。有益な情報が多数含まれているが、ちょっとPythonを試してみたいという程度の人には、これだと敷居が高すぎるように思う。 Pythonに限らないが、あたらしい言語をはじめるとき、もっとも障害になるのは「環境構築」だろう。Pythonの場合、LinuxMacであれば、Pythonインタプリタは最初から入っているので、Pythonそのものをインストールする必要はない。しかし、「そのあとどうするのか?」というのが、なかなかむずかしい。例えば、「Hello, World!」を出すWebアプリを書くには、そこからどうすればいいのか。なんらかのWebフレームワークを使

  • The year of open source in libraries

  • Python のカッコ無いところを紹介してみる - methaneのブログ

    Haskellのカッコいいところを紹介してみる をみて、 Python と比較してみようと思います。 以下、 heading は上記記事の heading の引用で、 Python のことではなく Haskell の特徴です。 数学英語の知識で「読める」表現が多い 一応、 instanceof など多くの2引数関数が、 infix で書いたら左に来るものが第一引数というルールを守っているので、頭の中ではそれで引数の順序を補完して、 if instanceof(x, int) は "if x is instance of int" と読んでいます。引数の順序がどっちだっけ?と迷うことはほとんど無いです。 しかし残念ながら Python は中置記法はありません。構文をシンプルに保つ方を取っているんでしょうね。 import Data.List import Data.Function xs

    Python のカッコ無いところを紹介してみる - methaneのブログ
  • 教会や空きビルを賃貸に、家賃高騰の英国を救う?新ビジネス

    ロンドン中心部の商業施設に暮らすガーディアンのダニエルさん(2011年10月5日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【10月17日 AFP】英ロンドン(London)北部ブシー(Bushey)で、アンドリュー・フェアクロー(Andrew Fairclough)さん(41)は19世紀に建てられた小さな教会の扉を開ける。礼拝のためではない。この教会は、フェアクローさんの自宅なのだ。 賃貸住宅の価格が高騰する英国で、今、革新的な賃貸プランが始まっている。 ミュージシャンのフェアクローさんは、今年1月からこの教会に暮らしている。アーチ型の天井とステンドグラスの窓の下には、レコード盤やキーボード、ベッド、ソファ、それに卓球台が並ぶ。教会の中は意外なほど暖かい。 家賃は1か月あたりたった270ポンド(約3万3000円)、欧州で最も家賃の高い都市の郊外としては破格値だ。「家計の面から言えば

    教会や空きビルを賃貸に、家賃高騰の英国を救う?新ビジネス
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/07
    一方日本は「知らん人に貸すのはなんかイヤだ」というのであった。都会だったらイケそう
  • Software

  • 圧倒的。彫刻家が3Dプリンタを使いこなすと:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    圧倒的。彫刻家が3Dプリンタを使いこなすと:DDN JAPAN
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/07
    すげぇ。目の前で見たい。
  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

    Drunkar
    Drunkar 2013/01/07
    「多くの人たちにウェブそのものの上に革新的な新しいチャンスを生み出させるのでなく、少数の富める者たちが更により富み続けるために、…ウェブを敵視する製品を作ることを推奨する多くの起業家がいる。」
  • Free Datascience books

    Musings on data science, machine learning and stats. I've been impressed in recent months by the number and quality of free datascience/machine learning books available online. I don't mean free as in some guy paid for a PDF version of an O'Reilly book and then posted it online for others to use/steal, but I mean genuine published books with a free online version sanctioned by the publisher. That

  • UXが生まれる過程とUXがUIにもたらす影響について考えてみる。 - atelier:mitsuba

    「コードは思ったとおりには動かない、書いたとおりに動く」とはよく言われますが、 UIの分野では「ユーザは思ったとおりには操作しない、見えたように操作する」と言えるでしょう。 つまりUIは操作前に「なにをどうしたらどうなるか」を見える化で提示していることだと言えます。 一方でUXは、ユーザの体験を元に、「なにをしたときどうあるべきか」といった期待に応えることであり、行動に依存します。 期待→行動→結果が1つのストーリーになって、体系化されたときに初めて、そのストーリーがUXと呼ばれると思っています。 さらに、UXは行動と結果に繋がるものであって、見た目には依存しません。 なにが言いたいかというと、 「UIは提案したいUXを視覚的に表現して、UXがユーザに一般化されれば、UXを表現してきたUIはもっとシンプルになれる」 ということです。 具体的な例を出してみましょう。 Windows 7の画面

    UXが生まれる過程とUXがUIにもたらす影響について考えてみる。 - atelier:mitsuba
    Drunkar
    Drunkar 2013/01/07
    「フロッピーのアイコンで保存」みたいなのの動作版の話。スマホとかもそうだけど老人とかには全く優しくないよねー…