Building ARM containers on any x86 machine, even DockerHub Back in 2013- we ported docker on ARM [https://balena.io/blog/docker-on-raspberry-pi/]. Shortly afterwards- we wanted to use that to offer ARM builds to our users. However- ARM server hardware at the time was difficult to find and so we started looking for an emulated solution. Enter QEMU. QEMU is a wonderful project aimed at emulating oth
The quadcopter drone consists of a flight controller and four electronic speed controllers (ESCs), one for each motor. The flight controller is equipped with a radio to receive flight commands from the pilot and the inertial measurement unit (IMU). This reference design combines four separate ESC boards into one controlled by a single KV4x or KV5x MCU, and is capable of driving four BLDC motors.
ARM EABI(armel)についてのメモ。 RealView Compilation Tools アセンブラガイド バージョン 4.0 ARMレジスタ r0からr15までのレジスタとcpsrレジスタがあり、r11はフレームポインタ(fp)、r12はプロシージャ内呼び出しスクラッチレジスタ(ip; intra-procedure call scratch register)、r13はスタックレジスタ(sp)、r14はリンクレジスタ(lr)、r15はプログラムカウンタ(pc)として使われる。 cpsrレジスタは主にフラグレジスタの役割を持つ。 x86との比較でいえば、fpはebp、spはesp、lrはリターンアドレス、pcはeip、cpsrはeflagsにそれぞれ対応する。 ただし、 pcは演算の際、現在実行している命令のアドレス+8として評価される ことに注意。 また、objdumpコマ
STM32F401RBTとSTM32F429IITの2種類です 401RBTはF4で一番安いチップ F429IITはF4で一番高いチップ となります (F4では429の上に439というシリーズが有りますが、RSでは176pinは扱っていませんでした) /* 蛇足ですが、秋月のQFP176変換基板 コネクタの配置が1.27mmピッチです つまり2.54mmピッチのユニバーサル基板に乗りません 秋月さん!!!何やってるの!!!!! */ さて、扱いやすさで言えば64pinパッケージは非常に簡単です パスコン6個と短絡1箇所で動作します アナログ電源(VDDA)すら不要です 次に176ですが、こちらはちょっと手間取りました パスコンが15個くらい必要です ・BOOT0 これは起動するプログラムを選択します F1であればBOOT0はGNDに短絡でもいいのですが、F4はシステムROMにUSB接続プロ
前回ビルドしたサンプルプロジェクトの実行方法について説明する。 ST-LinkはSTM32のデバッガ&プログラマで、STM32F4DISCOVERYではジャンパピンの設定によりオンボードでST-Linkが利用できるようになっている。 openocdは、ST-Link経由のマイコンとのインターフェースをTCP/IP通信で提供するもので、gdbなどを用いたデバッグが容易にできる。 openocdの起動 openocdには使用するデバイスごとに詳細な設定を行う必要があるが、openocdをインストールすれば、その中にSTM32F4DISCOVERYへの設定ファイルが含まれているのでそれを利用すればよい。 起動するには、STM32F4DISCOVERYの上側のmini-USBポートとPCのUSBポートを接続した上で、Terminalで以下のコマンドを実行する。 (おそらく接続にはドライバのインスト
概要 This USB driver (STSW-LINK009) is for ST-LINK/V2, ST-LINK/V2-1 and STLINK-V3 boards and derivatives (STM8/STM32 discovery boards, STM8/STM32 evaluation boards and STM32 Nucleo boards). It declares to the system the USB interfaces possibly provided by the ST-LINK: ST Debug, Virtual COM port and ST Bridge interfaces. The driver must be installed prior to connecting the device, in order to have a
Realtek RTL8710 Espresif ESP8266 Espresif ESP32 Package QFN-48 (6×6 mm) QFN-32 (5×5 mm) QFN-48 (6x6 mm) CPU ARM Cortex M3 @ 166 MHz Tensilica LX106 @ 80 / 160 MHz Tensilica Xtensa Dual-Core LX6 @ 160 / 240Mhz RAM 48KB available to user 36KB available to user 520 KB Flash 1MB Built-in 1, 2, 4, 8 or 16 MB up to 64 MBytes WiFi 802.11n up to 150 Mbps, 802.11g up to 54 Mbps 802.11n up to 65 Mbps, 802.1
本製品は製造元によって生産が終了したため取り扱い終了です。現在、後継機の販売について製造元と調整を行っております。 – 旧品番からの置き換えです。BLE nano自体に変更はありませんが、書き込み用ボードがMK20からDAPLink v1.0に変更されています。 BLE Nanoキットは、BLE(Bluetooth Low Energy)開発ボードBLE Nanoと、書き込み用ボードDAPLink v1.0が入った業界最小のBLE開発キットです。総務省の工事設計認証(いわゆる技適)を得たモジュールを使用しているので、日本国内で使用することができます。 BLE Nanoをライターに挿す方向にご注意ください。商品写真のように、BLEモジュールが付いている方をライターのUSB側に挿すのが正しい方向です。 特徴 mbed.org/GCC/Keil/Arduinoの環境で開発可能 総務省の工事設計認
先日に引き続きLPCXpressoを使ってCortex-M3を体験する話題です。 前回までにCMSISを使った下地を整える作業を行いました。 今回はUARTをレジスタ経由で制御してみます。 資料は前回までと同様にUM10360を使用します。 今回はUART1を制御対象に選びました。 User manualにも基本的な設定がわかりやすく示されています。 電源:PCONPレジスタ(Table 46)のPCUART1ビットをセットする。 ペリフェラルクロック:PCLKSEL0レジスタ(Table 40)のPCLK_UART1を選択する。 ボーレート:U1LCRレジスタ(Table 298)のDLABを1にセットする。これによりボーレート設定の為のDLLレジスタ(Table 292)とDLMレジスタ(Table 293)へのアクセスが有効になる。また、必要があれば分数分周レジスタ(Table 30
!告! ぶろぐのhttps化によってSyntax Highlighterが機能しなくなってしまいましたので 現在正常に閲覧できるよう過去の記事を適宜修正中です!! こちらとこちらの記事に続いて通算3つ目のLPC1114についての記事です。 前回述べたとおり秋月さんよりDIP版LPC1114が180円で販売され私も購入しました。 "どうせLチカ(LED点滅の意)で終わらすんだろ"とお思いの方が大多数とは思います。 その通り私はDIP版LPC1114をLチカせしめてこの記事を書くためだけに購入しました! と、すべてに対する防御壁作ったところで今日の本題に入ります…。 ●DIP版LPC1114のいいところ 1.ブレッドボードに最適なDIP28Pinなのはいいのですが600mil幅という無駄な広さ IOとかSRAM削ってる(後述)くせにこの広さって…"ほらDIPにするとこんな 無駄にでかくなっちゃ
マイコンの利用が当たり前になって以来、無限の広がりを見せている電子工作。近年、初心者向けのフレームワークが登場してからは、ネット上では数多くの興味深いプロジェクトが公開され、電子工作は知的でクリエイティブなハイテクホビーを代表するジャンルに成長しました。 ところで、古くから電子工作でマイコンを使っている人の多くは、8ビットマイコンから始めていると思います。90年代まではZ80コア、00年代ではPICやAVRなどがマイコン入門の定番でしょうか。10年代に入ると32ビットマイコンが手軽に利用できるようになり、特にARMコアがマイコン入門の定番になったようです。しかし、電子工作の範囲はとても広いので、一つのマイコンファミリだけでカバーできるものではありません。プロジェクトの規模に応じ、8ビットと32ビットの両方を使いこなせる必要があるのです。 8ビットマイコンの入門で苦労した経験のある人は、32
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く