タグ

2008年12月23日のブックマーク (7件)

  • ポストモダン的南京大虐殺研究 - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    ブクマがすごいことになっていて、まあ、このままにしとけば格好もつくのだけど。ただ、単純なるポストモダン叩き路線、というのもに違和感はあって。なので、ピントが変にずれるかもしれないのけど、少しだけ、ポストモダンのための言い訳みたいなものを。これで悪評が立ったとしても、それはそれでいいや。 たとえば、下記のような言い方があって、それはそれでもっともな話だ、と僕は思う。 すると次に、この「罪」からハッキリした善悪あるいは道徳に戻りたい、という反動が生じますね。 今、「人権」というようなことを問題にしている人たちは、おそらくそう考え始めているのだと思います。 そうした議論は、いとも単純明快で、ハッキリとした方針も出てきますし、最小限明らかなことがあるということまでも提起できます。なぜなら、「人権」を守ることは善であり、それを侵すことは悪に決まっているからです。そうしますと、訳のわからない罪深さ、と

    ポストモダン的南京大虐殺研究 - どんな懐かしさをおぼえるとしても
  • 「絶対的真実はない」について - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    僕が愛読しているブログには理系の人のものが多いのだけど、この人もそうなのかな?と思う。 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20081207/p1 ここでは、「絶対的真実」というのは、無根拠、無前提に正しい、という意味で使われているみたいだ。だから「絶対正しい」とか言わないで、ちゃんと説明して説得してよ、というようなニュアンスがあるような気がするのだけど、それはちょっと違うかな、と。 文系的な発想では、自分たちをプレーヤーとして、受け手でもあるかもしれないが、主には送り手であるものとして意識していると思う。そのことをベースに、少し。 物事の認識についてはその主体の数と同じくらいの多様な可能性があり、そのどれが優越していると確定的に言うことはできない。いわんや、その意味づけにおいておや。 というのが、思想や哲学がここ数百年来考え続けていることであり、「絶対的真実はない

    「絶対的真実はない」について - どんな懐かしさをおぼえるとしても
  • 語るのを避けるにはどうしたらいいのか - novtan別館

    何がしかが事実であるかどうかを語るためにはそれなりの背景知識とそれなりの見識をもった上で証拠を積み上げていく必要があり、その場に居合わせたとかではない限り、その事実は論理的な帰結でしかない、居合わせたとしてもあくまで観測者としての一視点で捉えた事実に過ぎず、タイムマシンと思考読取装置のあわせ技でもない限り真実は絶対に捉えられない、という歴史観(というと違う気もするけど)を持っている人がいたら、その人は「絶対的真実はない」というかもしれない。 見識を持たないことに対する誠実な態度としてとりうるのは。口を噤むしかないのだろう。自分の見識をもって語れない以上、他人が主張する何がしかを留保なしに事実とは認めがたい、という立場としては。 それでも言及せざるを得ない状況に立たされた場合、「絶対的真実はない」としか言えないのではないかと思う。「自分は知らない。だから権威(あるいは主流派)が正しい」なんて

    語るのを避けるにはどうしたらいいのか - novtan別館
  • Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ

    ソフトウェアはいろいろな作業の効率化に貢献してきた。プログラミングという作業も例外ではない。現代の高度なIDE(統合開発環境)はプログラマが単純でつまらない作業に時間を割かずに済むようにさまざまな機能を提供してくれる。 もうテキストエディタ+コマンドラインでのコンパイルなんて環境には戻れない。以下は自分が仕事でメインに使っているEclipseというIDEを使い続ける理由。 (追記)私は仕事では主にJavaの開発をやっている。C/C++/C#の開発では以下に挙げるメリットを享受できない部分があることを断っておく。 1. コードの自動補完 標準API+フレームワークのAPIで万単位のクラスが存在するので、暗記は無理。クラスに存在するメソッド名、フィールド名までの暗記はもっと無理。よく使う範囲なら暗記しているけど、typo -> コンパイルエラー -> 探して修正 の手間より、自動補完が断然効率

    Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ
    Dryad
    Dryad 2008/12/23
    Eclipseを本格的に使い始めてから、見通しの良いプログラムが断然書きやすくなったとは思う/「viがないとプログラミングできなくなりたくないのでバイナリエディタで(ry」みたいなもので、程度問題なのでは
  • 無限遷移文学 あるいは文章自動生成小史 - 杜の都のSF研日記(アーカイブ)

    ホットなうちにと思ってネットから拾ったネタで書いてみる。 「ファック文芸部 あたしオートマトン」&「あたし状態遷移図」 http://neo.g.hatena.ne.jp/debedebe/20081218/1229533743 http://neo.g.hatena.ne.jp/debedebe/20081218/1229533744 ケータイ小説「あたし彼女」を形態素解析したうえで遷移図にしてしまった超力作。文章の構造上、毎回改行してあるから一個づつ抽出するのは楽といえば楽だが、それでもここまでデカいとやっぱりビビる。 文章の形態素解析で思い出されるのが「MARK.V.SHANEY」というプログラム。英語の文章を読み込んで3単語の連なりにおける「2単語に続く3個目の単語」のリスト(マルコフ辞書)を作成してから最初の二単語を決め、以降の単語は確率的に選ぶことで一見すると「それっぽく見える

    無限遷移文学 あるいは文章自動生成小史 - 杜の都のSF研日記(アーカイブ)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    Dryad
    Dryad 2008/12/23
    「開く」ではなく「引き出す」、と
  • scale out の技術 〜 consistent hashing 編 (cloud 研究会, December 19, 2008)

    scale out の技術 〜 consistent hashing 編 首藤 一幸 2008年 12月 19日 cloud 研究会 (丸山不二夫氏主宰) スライド: shudo-cloud-scaleout-20081219.pdf (PDF ファイル, 840 KB) 関連資料: オーバレイによる分散キャッシュ: ウェブページ (21 pages, HTML) Unstructured overlay と Sturectured overlay: ウェブページ (34 pages, HTML) Back to Publications のページ 首藤のページ scale out の方策