タグ

UCCに関するDryadのブックマーク (8)

  • 韓国人のネットライフと、通勤時間の伸びが生み出したトレンドとは?

    21日、NPO法人「アジアITビジネス研究会」が都内にて部会を開催し、RBB NAVi「現地直送!韓ドラ事情」でもお馴染みの趙章恩(チョウ チャンウン)氏による「世界に先駆ける韓国のWeb2.0ビジネスモデル」と題した講演が行われた。 「アジアITビジネス研究会」は、アジア地域での国境を越えたビジネスの活性化などを図る目的で設立されたNPO法人である。また、同NPOの顧問を務める趙氏は、日韓における企業の市場調査や事業進出支援などを多数手がけ、両国のIT市場に非常に詳しいプロデューサーである。講演では、韓国インターネット/モバイルの利用状況から、韓国国民を夢中にさせているUCC(User Created Contents:ユーザー参加型コンテンツ)まで、韓国におけるありとあらゆるWeb 2.0サービスが紹介された。 記事では、UCCのビジネス側面ではなく、講演の中で取り上げられた韓国

    韓国人のネットライフと、通勤時間の伸びが生み出したトレンドとは?
    Dryad
    Dryad 2007/05/23
    韓国のネットライフの近況。『「WiBro」と呼ばれるWiMAX規格を拡張した無線アクセスがソウル全域で使える』『「NAVER」による独占状態がUCCの妨げに』『UCCは自己表現欲の高い「創造世代」が主役』
  • 高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro

    昨年(2006年)は「Web 2.0」の流行とともに,その代表と目される米Googleの評判がピークに達した年として記憶されるだろう。しかし,その影響力が増すに連れ,いわゆる「Google 八分」の言葉に見られるような警戒感や反感も高まっている。 今や検索エンジンはインターネットへの玄関口であるばかりか,テレビや新聞に匹敵する強力なメディアとして認知され始めた。それだけに,検索エンジンがアメリカの一企業に牛耳られているという現状は,各国で危機感や対抗意識を生み出している。 例えば日では昨年7月,経済産業省が産学連携で国産検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト」を開始した。その少し前には,フランスでも同様のプロジェクト「Quaero」(クエロ)が始まっている。いずれも政府主導でGoogleに対抗しようとする試みだ。これらが成功するためには何が必要か?それを考えるには,Google

    高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro
    Dryad
    Dryad 2007/01/18
    『韓国におけるNaverの勝因は,検索エンジンとユーザー作成型コンテンツを不可分に結びつけた点にある。』
  • Web2.0時代 UCCに注目! - [韓国ネットビジネス事情]All About

    韓国で流行っているUCC 韓国では、最近、UCCという言葉がはやっていますが、これはコーヒーメーカーさんのUCCではなくて、User Created Contents(使用者製作コンテンツ)のことです。 UCCには、個人がデジカメや携帯で写した写真や動画、制作したイメージなどのみにとどまらず、インターネットやテレビなどで面白いと思った場面の動画などあり、ブログや掲示板などインターネットにスクラップしてあげられています。このようにインターネットにあげられたコンテンツは、ネチズンらのネットコミによって、あちこちのサイトに瞬く間コピーされて拡がっていきます。 UCCの中でも人気があるのが動画コンテンツで、実際に今年6月基準のネイバー、ダウム、ヤフー、エムパスなど、韓国の4大ポータルサイトにおける動画サービス(動画検索含む)の利用者数は、1709万人で、今年1月の862万人に比べて98%成長

  • 今これ!コリア 今、時代はUCC - KBS WORLD Radio

  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • [J] CGM 日本での呼び方と英語圏での違い - Jamz (Blog)

    サーベイ、マーケティングに従事する方のスタンダード的なメーリングリスト「インターネットサーベイML (freeml のメンバーでないと見れません)」で非常に面白い、というか参考になる、もとい、勉強になる投稿がありました。 メッセージ インターネットサーベイML - 10277 雑誌や記事などで頻繁に目にするようになった CGM (Consumer Genareted Media) という言葉ですが、英語圏ではあまり使われていないとのこと。 下記の集計から分かるように英語圏で一般的に使われている言葉は UGC (User Generated Content) という言葉のようです。 ウェブ全体検索 日語ページ検索 ------------------------------------------------------------------ Consumer Genarete

  • ネトゲ研究日誌:希望は捨てない - livedoor Blog(ブログ)

    (source:official site Title:SUN) 2007 オンラインゲーム成功の鍵,UCCを取りなさい! [GameMeca] 一昨年、昨年とBIG3と呼ばれたタイトルが振るわなかった 理由はコンテンツ不足が共通するのだが、このコンテンツ 不足とは一体何か。 それは「遊ぶものがない」という事を指す。 大抵のタイトルはテストの段階でコンテンツが揃っている 事は非常に少ない。 ユーザーにとって、初プレイであり、MMORPGでは既得 権益、他人よりも先に進む事が非常に高い意味を持つ。 ゲーム的にもプレイを助長させるために競争性を高め、 常にレベルを上げ、レアを求めるように設計されている。 そしてβテストの目的はあくまでテスト、実装した内容 がキチンと動くかどうかをテストする目的がある。その ため、廃人プレイは運営的にも奨励するプレイなのだ。 (source:KDI news T

    Dryad
    Dryad 2007/01/04
    ユーザー生成コンテンツ(UCC; User Created Content)によるコンテンツ供給。韓国の用語らしい→http://allabout.co.jp/career/netkorea/closeup/CU20060826A/
  • グーグルのシェアはわずか5%--韓国の外国企業はなぜ苦戦する?

    google(ググる)」という動詞さえも生んでしまうほど、欧米では圧倒的な支持を得ているGoogle。日では若干苦戦しているとも言われるが、それでも占有率が3割は占めているというからましな方だ。というのは、実は韓国ではさらに苦戦しているからだ。 Googleは世界で60〜70%の占有率を確保しているが、韓国内では5%程度の占有率しかない。NHNのNaver、Daum CommunicationsのDaumなど、韓国のポータルサイトが市場を占有しているためだ。 検索サイトだけではない。例えば1例としてワクチンソフトでも、日ではSymantecやTrend Microが世界的な企業が39%、24%という占有率のデータがBCNランキングにはあるが、韓国ではアンラボが60〜70%の市場占有率を確保しており、SymantecやTrend Microはそれぞれ13%、5%台という微々たる占有率に

    グーグルのシェアはわずか5%--韓国の外国企業はなぜ苦戦する?
  • 1