タグ

スゴ本に関するDukeKのブックマーク (7)

  • 「薔薇の名前」はスゴ本

    推理小説の皮を被った衒学迷宮。 中世の修道院の連続殺人事件の話という入口から、知の宝庫(だけど大迷宮)へ誘われる、これぞスゴ。 二十年前と一緒だった、知恵熱で寝込んだ。というのも、ただ物語を追うだけでなく、自分の既読を強制して引き出させられる体験が強烈だったから。 「読む」というのは目の前の一冊に対する単独の行為ではない。台詞や描写やモチーフ通じて、関連するや自分の記憶を掘り出しては照射しながら、くんずほぐれつ再構成する、一種の格闘なのだ。ひっくり返すと、あらゆるにはネタ元がある。「読む」とは、ネタ元を探しては裏切られながら、『再発見』する行為なのだ。 ヨハネの黙示録の引用に始まり、ヴィトゲンシュタインの論理哲学考の模倣で終わる書は、縦横無尽の借用、置換、暗示、物真似で綴られており、科学・文学・哲学の壮大なパッチワークを見ているようだ。 だいたい、探偵役が「バスカヴィルのウィリアム

    「薔薇の名前」はスゴ本
  • この恋愛本がスゴい

    スゴオフ(恋愛編)でまったりアツく語り合った中からいくつか。 いちばん面白かったのは、「オススメの恋愛を紹介しあう」のが目的なのに、だんだん話が「恋愛とは何か?」にシフトしていったこと。なぜそのがオススメなのか?についての説明が、そのまま「自分にとって"恋愛"とはこういうもの」に換えられる。それは経験だったり願望だったりするが、それぞれの恋愛の定義なのだ。「」という客観的なものについてのしゃべりが、「私」という個人的なものを明かす場になる。 「レンアイ」ってのは、ドラマや映画小説で市場にあふれ、ずいぶん手垢にまみれているのに、いざ自分が体験するとなると、非常に個人的な一回一回の出来事になってしまう。墜ちて初めて、一般化されていたワタクシゴトに気づくという、とても珍しいものなんじゃないかな。いわゆるスタンダードな王道から、変則球なのに「あるある!」「そうそう!」と手や膝を打った覇道

    この恋愛本がスゴい
  • 「夏を感じる」スゴ本オフ

    第3回スゴオフの話。 7/16に麹町でオフ会をする。会場を貸していただいているKDDIコミュニケーションズ様、やすゆきさん、大木さん、ずばぴたさん、ともこさん、ありがとうございます。「オススメを持ち寄って、まったりアツく語り合う」コンセプトで始めたオフ会だ。わたし単品だったらゼッタイ無理だったこの企画も、はや3度目。どんだけ感謝してもし足りない。 で、ヤる度にびしびし感じるのだが、読んでないね、わたし。読んでないというより、ハナっから知らない。知らないがザクザク出てくる。ふつう、ほとんどのは知らないだろう常識的に考えて―――というツッコミごもっとも。でも、そうじゃないのだ。自分の好きな範囲なら、たとえ未読であっても、「少なくともタイトル/作者は聞いたことがある」だろう。だが、自分の観測範囲ですら知らないがたくさん出てくるのだ。つまり、目に入っていながら見てすらいない。 それが

    「夏を感じる」スゴ本オフ
  • 「女と男」のスゴい本

    質量旨さ、料理も凄マジいい夜だった。 好きなを持ち寄って、まったり熱く語り合うスゴオフ。始めて2年になるのだが、回を追うごとにパワーアップしている。出てきた料理も洒落にならんほど多量多様・ハイレベル・ユニークで、このエントリでは書ききれない。雰囲気ぐらいは伝わるので、これ見たら飛び込んどいで。 今回のテーマは「女と男」、つまり男性の参加者は「女が書いた/女をテーマにした」だし、女性なら「男が書いた/男をテーマにした」になる。男の身勝手さ(純粋さ?)と、女の率直さ(素直さ?)が、選書にもプレゼンの端々にも見いだされ、男と女の巨大な深淵と壮大な誤解をかいま見る。わかり合えないからこそ、やってこれたのかもしれないね、人類の男と女は。 何をどうオススメするかによって、その人となりが如実に出る。深く濃くやわらかい趣味全開のトークもあれば、紹介するがそのまま自分の半生にからめた物語り

    「女と男」のスゴい本
  • 本好きが選んだ新潮文庫の160冊

    好きなを持ち寄って、まったりアツく語り合うスゴオフ。今回のテーマは「新潮文庫」。ジャンル不問・冊数未定でありながら、やってみるとむつかしい。 なぜと問うなら、自分の書棚と脳裏を浚ってみるといい。文芸、海外歴史、冒険、SF、純文、対談、ミステリー、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ、記憶から積山から、懐かしの一冊から流行りの新刊まで、いくらでも出てくるから。ありすぎて選べないのだ。 それでもムリヤリ選んだのが、「この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)」。これは「新潮文庫」+「寝忘れる徹夜」という組み合わせで厳選したもの。そして、人力検索はてなで質問したのが、「『この新潮文庫がスゴい!』という、あなたのオススメを教えてください」になる。わたしの偏見「理系のはてな」を跳ね返す文理入り乱れの怒涛のラインナップが揃った。 そして、実際にみんなで語り合ったのがスゴオフ。新潮文庫の良さ(

    本好きが選んだ新潮文庫の160冊
  • スゴ本オフ「戦争」がスゴい

    好きな(と料理)を持ち寄って、まったり熱く語り合うスゴオフ、今回もスゴいのが集まった&積読山と積ゲー山がさらに高くなった。なによりも、わたしが知らないスゴを読んでいるあなたに会えること。を介して人と会い、人を介してと出会う。スゴオフとは、を通じた出会い系なのかも。 まずは見てくれ、狩りの成果。 【やすゆき】「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード 【やすゆき】「月は無慈悲な夜の女王」ロバート A.ハインライン 【ふじわら】「カメラ(「宝物」所収)」平田俊子 【ふじわら】「戦争中の暮しの記録」暮らしの手帖(編) 【はまじ】「戦争経済学」ポール・ポースト 【はまじ】「戦争の世界史」W.マクニール 【はまじ】「複合戦争と総力戦の断層」山室真信一 【ますなり】「ダルフールの通訳」ダウド・ハリ 【ともこ】「戦場から生きのびて」イシメール・ベア 【ともこ】「ファイナルファンタジー

    スゴ本オフ「戦争」がスゴい
  • この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 ともすると似たようなばかりに淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」と教えていただいたおかげ。もちろん、好きなだけ・屋さんだけで完結しても問題ない。それでも全部読むのに一生以上かかるだろう。だけど、自分の地平を拡張するため、あえて知らない趣味、行かない場所に足を運ぶ。その収穫が、沢山の「あなた」からのオススメになる。昨年までの探索結果はこの通り。 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 さらに、今年は「スゴ」のチャネルを増やしたぞ。「スゴオフ」と銘打って、リアルでの交流を図ってきた(直近だとスゴオフ@ミステリを12/3にするよ)。ネット越しと違うのは、圧倒的な情報量。おすすめをプッシュする熱とエントロピーが

    この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 1