タグ

2008年11月25日のブックマーク (3件)

  • Webやマーケな人が情報交換できる業界団体やコミュニティ20選 | Web担当者Forum

    Web担当者やWebマーケターにとって、Web担当者Forumなどのメディアから得る情報というのは重要ですが、それで十分というわけにはいきません。やはり、他の会社のWeb担当者さんと話をしたり相談したりしてみたいことも多いでしょう。 今回は、そういった「他のWeb担当者なかま」と情報交換できる場所を紹介します。主に業界団体やコミュニティですが、「ほかの会社の担当者さんは、こういうときにどうしてるんだろう」「こういうサービスやってるとこで、良いところないのかな」などのためには、やはり同じ職種の人が集まっているところが一番ですからね。 私が参加したことのあるところ、実は参加したことがないけれども耳にしたことがあるだけのところなど取り混ぜていますのでご注意ください。でも、やはり大切なのは「実際に行って、受け身ではなく能動的に参加してみること」ですよ。 社団法人 Web広告研究会 Web広告やマー

    Webやマーケな人が情報交換できる業界団体やコミュニティ20選 | Web担当者Forum
  • アクセス解析ツールの教育に大切なこと - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    メインの業務ではないのですが、社内でアクセス解析ツールの使い方を導入時に教えたり、新人・中途の人への説明を行ったり、年に2回社内の希望者に対してセミナー形式でアクセス解析ツールの使い方を教えたりしています。その中で、「いかにアクセス解析ツールを使って貰うか」に関していろいろ考える機会があります。まだ、自分の中でもこれから書く事が全て実現出来ているわけではないですが、こういう風になりたいという思いも含めて、アクセス解析ツールの教育に大切なことを書いてみます。 1)使う人のレベルと目的を把握する(=使う人のレベルは一定ではない) 背景 当たり前の事ですが、忘れがちです。 説明している相手の能力を知らないと、算数を教えないといけない生徒に数学を教えたり、また数学の教授にピタゴラスの公式を教えてしまう事になります。 ここで書いている「レベル」には様々な物があります。 ・その人のアクセス解析ツールの

    アクセス解析ツールの教育に大切なこと - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    Dursan
    Dursan 2008/11/25
    自戒をこめてブクマ
  • 「意味づけ」の病 - 池田信夫 blog

    元厚生事務次官殺害事件は、やはり頭のおかしい男の場当たり的な殺人のようだ。ワイドショーでは朝から晩まで、いろんなコメンテーターがこの事件の「意味」を解説しているが、それは無駄である。「犬の仇討ち」というシュールな動機も、当かどうかはわからない。むしろ統合失調症のような疾患を疑ったほうがいいだろう。 秋葉原殺人事件のときも、私のところにコメントを求める取材や、で対談してくれという話が来たが、すべて断った。精神異常者はどんな社会にも存在し、彼らは一定の確率で殺人をおかす。その対象が家族であればベタ記事にしかならないが、「秋葉原」や「厚生省」という意味がつくと、メディアが大きく取り上げる。この種の報道は憶測ばかりで、犯罪の連鎖を呼ぶ有害無益なものだ。 こうしたワイドショー的発想の典型が書である(リンクは張ってない)。内容は、およそ論評にも値しないバラバラの雑文の寄せ集めだ。として最低

    Dursan
    Dursan 2008/11/25
    幽霊の正体見たり枯尾花