タグ

2008年11月26日のブックマーク (3件)

  • そうやって足引っ張って楽しいか?

    今までそうやってマスコミ批判をたくさん見た。 自浄作用とか、マスゴミとか、あれこれ言われているけど、だったら今からみんながマスコミに就職なり、制作会社に入るなりしてよくしていけばいい話じゃない? そんなに批判するなら、その崇高な精神を是非反映して業界自体を変えてほしい。 というか正直言って、そうやって批判する人たちは、その発言によってわずかな当のマスコミとも言うべき、良心的な人たちのい扶持を減らしているということにそろそろ気付いてほしい。 なんというか……とっても言語化しにくいから肌で感じたことをそのまま書くけど、結局そんな責任逃れな「マスゴミ」的発言をしている人間の責任を取るのはそういう良心的な人たちで、「マスゴミ」的な人には絶対届きません。 うん。断言する。絶対届きません。 夜な夜な皆さんがネットで吹き上がってても、「マスゴミ」的な人は赤坂とか西麻布の個室でエロい飯ってます。 そ

    そうやって足引っ張って楽しいか?
    Dursan
    Dursan 2008/11/26
    "マスコミに就職なり、制作会社に入るなりして"そもそもマスコミ本体はかなりの狭き門で、入社するのは従順だと思われている奴。反抗もコスト・リスク高いし。製作会社は奴隷、マスコミ様の言うとおり。これが世の中
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    Dursan
    Dursan 2008/11/26
  • あなたも「選挙では世の中を変えられない」と思う? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    Dursan
    Dursan 2008/11/26
    不謹慎ながら、最後のネタで盛大にワロタ