タグ

2018年10月10日のブックマーク (6件)

  • 社会学は「学問」なのか? - と。

    先月は,良くも悪くも社会学が騒がしかったです. 社会学をバカにするな,とか,「社会学者嫌い」が文句言っている,とか. 気になる方は以下のTogetterを御覧ください. togetter.com togetter.com 個人的な印象や偏見で物を言うことは良くないと思うんですが,このブログは基的にTwitterに書くには物量が多すぎるし途中でふざけるわけにいかないような問題についてのらりくらりと書いていく方針なので,独断や偏見まみれでやっていこうと思います. 1.社会学の「自浄力」の弱さ まず,社会学と一般社会の対比を考えます. 我々は「今はこういう社会だから……」という感じに,「社会学」を知らない人も割と,社会について語れる「ような気」がします. ワイドショーではコメンテーターが「現代日では云々」と述べたり,インターネットでは「ジェンダーが差別がオタクが犯罪が」とフォロワー数が5桁く

    社会学は「学問」なのか? - と。
    Dursan
    Dursan 2018/10/10
  • ガンダムの盾って

    MSが持ってる盾の素材とMSが作られてる素材って違う素材? 盾はビームも受け流せてるから、 MS体も盾の素材で作ったら強くね?って思うのになぜ?

    ガンダムの盾って
    Dursan
    Dursan 2018/10/10
    ビームシールドだと大気圏突入したりIフィールドでミノ粉をかためるというとんでも技術もあるクロスボーンサーガ万歳!
  • 「まともな学者」や「まともな出版社」の基準がわからんという意見があっ..

    「まともな学者」や「まともな出版社」の基準がわからんという意見があったので、横から補足してみる。 id:strangerxxx そのまともな学者やまともな出版社を探すのが初学者にとって難しいってのが問題じゃないの? 歴史学ならとりあえず山川出版社。大正義なので基的にハズレがないし入門書も充実している。山川世界各国史を読もう。日史ならこれに加えて吉川弘文館。刀水書房もいいぞ。 法学のことはよく知らんが有斐閣のをよく見る印象。有斐閣は政治学でも入門書として良いのを揃えている気がする。政治学で困ったら有斐閣アルマ読んどけ。あとは勁草書房とか? 文化人類学なら世界思想社や風響社が強いと思う。 言語学だとひつじ書房とかくろしお出版とか? 社会言語学とか言語政策とかに限れば三元社一択。 分野の枠を超えて良いを出すところだと、岩波書店、ミネルヴァ書房、人文書院、白水社あたりかな? あとは大学出版会

    「まともな学者」や「まともな出版社」の基準がわからんという意見があっ..
    Dursan
    Dursan 2018/10/10
    有斐閣は、ねぇ有斐閣は?
  • としか。で文を終わらせるのやめろ

    結論を言え。 このレスはAnarchy実況板で見かけたものです http://agree.5ch.net/liveanarchy/

    としか。で文を終わらせるのやめろ
    Dursan
    Dursan 2018/10/10
    「近藤さん」「おお歳か」
  • マントってなんで流行らないの?

    ファッションでいまだマントが流行った試しがない。マントがあればなんかリッチ感があるのになぜなんだーー!

    マントってなんで流行らないの?
    Dursan
    Dursan 2018/10/10
    プライベートの雨具はほとんどポンチョなのよね。
  • 「キズナアイ戦争」の終結と戦評

    勝者はどちらか? この戦争は、千田有紀氏を総大将とする「フェミニスト軍」と、いつもの「キモヲタ軍」との戦争であった。 何をもって勝利とするのかは大変難しいのだが、 ①発端となったNHKの特設サイトが閉鎖されずに残っている(2018/10/9現在) ②フェミニスト軍総大将の千田有紀氏のtwitterアカウントが非公開化された この2点を以ってキモヲタ軍の勝利とするのが妥当であると考える。 勝因は? 「展開が向いた」「強力な援軍を得た」この2点に尽きる。 まず展開に関して、戦線がtwitter界隈(+はてな界隈)から広がらず、キモヲタ軍が得意とする、数を恃みに敵を 圧殺する戦法が機能したことが大きかった。 強力な援軍としてはBL作家・水戸泉氏の存在が大きかった。経緯に関してはhttp://togetter.com/li/1274363を参照 していただくとして、精神的な痛手となったのか、これ以

    「キズナアイ戦争」の終結と戦評
    Dursan
    Dursan 2018/10/10
    なるほど、「今回は失敗したけど、次こそ私達はメディアを使って弾圧しますわよ」という宣戦布告ですね。分かります。