タグ

2021年3月3日のブックマーク (13件)

  • 日本で蔓延る「孤独=悪」の風潮に問いたい問題

    先ごろ、政府が孤独・孤立問題の対策室を内閣官房に設置するというニュースがありました。 コロナ禍での失業などにより、社会的孤立に追いやられ、誰とも接せず、誰にも頼ることができなくなってしまった人たちに救いの手を差し伸べることは大事ですが、こういう話題になるたびに「孤独は健康に悪影響」「孤独は死に至る病」などと、いたずらにその恐怖をあおる「孤独は悪」論が声量を増すことは逆に由々しき問題だと考えます。 2018年にイギリスで孤独担当大臣が設置されたときも、当時、ベストセラーでもあった下重暁子さんの『極上の孤独』ですら「孤独礼賛する有害な悪書」などと、善悪の二元論に仕立て、まるで中世の魔女狩りのように「孤独そのものを駆逐すべき」という言説をうちたてる論者も見かけられました。 孤独を善悪でわけることは的外れだ 孤独というものを善悪でわけること自体的外れですし、「孤独は誰にとっても絶対的な悪である」

    日本で蔓延る「孤独=悪」の風潮に問いたい問題
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    街に、蔓延る、哀れなAndroid
  • 採用面接で「就活生のウソ」を確実に見破る質問4つ 親友について聞くと素が出てしまう

    採用しては辞めていく“漆黒のブラック企業”だった武蔵野が、新卒の3年離職率が5%に改善するまでには、採用と人材教育の工夫があった。中でも、「自社に合う社員」「辞めない社員」を面接で見抜く方法とは――。 ※稿は、小山 昇『社長、採用と即戦力の育成はこうしなさい!』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 採用試験では仕事ができるかどうかは見抜けない こんなことを言っては身も蓋もありませんが、採用試験では「仕事ができる人か、できない人か」を見極めることは不可能です。私が書類選考を重視しないのは、仕事の適性も素養も、実際にやらせてみないとわからないからです。 私が選考の段階でもっとも重視しているのは、「整合性がとれているか」つまり、「嘘をついていないか」です。 学生は、「自己分析」「業界研究」「企業研究」「エントリーシート」「筆記試験」「面接」について、対策を講じた上で就活に臨んでいます

    採用面接で「就活生のウソ」を確実に見破る質問4つ 親友について聞くと素が出てしまう
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    おまえ、つまんない嘘つくね
  • 街角での勧誘には、業種問わず「同業なんで」と会釈して手刀すればいい

    街角での勧誘には、業種問わず「同業なんで」と会釈して手刀すればいい

    街角での勧誘には、業種問わず「同業なんで」と会釈して手刀すればいい
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    あ、手刀ってタイポじゃなくて腹ドンの類ね
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    “「殴ったのは僕が悪いよ、でもどうして僕を怒らせるんだ?」” 空条承太郎?
  • 人の声を聞き分ける能力が完全に欠如していることに、最近気付きました。

    人の声を聞き分ける能力が完全に欠如していることに、最近気付きました。 で、これはちょっと変わった体験だと思ったので、書いておきたくなりました。 いや、大した話ではないんですけどね。 最近、ちょっとしたご縁でゲームの開発者さんにインタビューをさせていただく機会がありました。 まあカプコンアーケードスタジアムっていうゲームの話なんですが、私が25年間「移植して欲しい」って言い続けていた「19XX」っていうゲームがついに家庭用移植されることになりまして、狂喜乱舞しながら「開発者さんにもお話伺いたい!!」って言ってたら「いいよ」って言って頂けたんです。 で、このご時世、直接お会いしてお話するのもなかなか難しいということで、web会議形式でのインタビューになりました。 そもそもインタビュァーになること自体が十数年振りだし、web画面越しのインタビューなんて初めてだったんで結構緊張したんです。 わざわ

    人の声を聞き分ける能力が完全に欠如していることに、最近気付きました。
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    未だに初見で堀内賢雄さんと速水奨さんが聞き分けられません>< 追記:BiSHだとチッチとアユニの聞き分けができません><
  • 大野たかし on Twitter: "昨年の今頃、厚労省はPCR検査を制限する言説を流していました。それに便乗した有名人や首長も多々いました。結果を見れば、PCR検査を積極的に行った首長の自治体が感染を抑制し、そうでない自治体が失敗しています。 今からでも方針を改めれ… https://t.co/TpY2JQz8cy"

    昨年の今頃、厚労省はPCR検査を制限する言説を流していました。それに便乗した有名人や首長も多々いました。結果を見れば、PCR検査を積極的に行った首長の自治体が感染を抑制し、そうでない自治体が失敗しています。 今からでも方針を改めれ… https://t.co/TpY2JQz8cy

    大野たかし on Twitter: "昨年の今頃、厚労省はPCR検査を制限する言説を流していました。それに便乗した有名人や首長も多々いました。結果を見れば、PCR検査を積極的に行った首長の自治体が感染を抑制し、そうでない自治体が失敗しています。 今からでも方針を改めれ… https://t.co/TpY2JQz8cy"
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    駅前のタピオカ屋がPCR検査場になってるのは検査が拡充されたとは言わんのやで
  • 「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    アベノミクスは過去の遺物ではない、これから恐ろしい副作用が待っている。そう訴えるのは、弁護士の明石順平さん。想定以上のインフレに対応できなくするというのだ。「通貨安インフレ」というすぐそこにある危機にもかかわらず、「財政赤字は問題ない」と主張するのがMMT論者。彼らの間違いの大元にあるものとは――。 【図表】消費者物価指数(持家の帰属家賃除く総合)と料価格指数の推移 ※稿は、明石順平『キリギリスの年金 統計が示す私たちの現実』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 ■ピーク時には年80兆円の「異次元金融緩和」 アベノミクスというのは、2012年末に発足した安倍政権が進める経済政策のことです。具体的には、①大胆な金融政策②機動的な財政政策③民間投資を喚起する成長戦略の「3の矢」を柱としていますが、事実上は①の大胆な金融政策に尽きるといってよいです。最近では「アベノミクス」という言葉自

    「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    筆者:明石順平、というところで内容の察しがつく方は読まなくても良いです。
  • 『もっともらしいが、「オタクはキモい」「おじさんはキモい」を表明する自..』へのコメント

    LGBTQ人種性別みたいな生まれついての属性、病気みたいな自分で変えられない属性への差別だから絶対ダメって大前提をなぜみな無視するのか。

    『もっともらしいが、「オタクはキモい」「おじさんはキモい」を表明する自..』へのコメント
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    趣味嗜好だって自分で変えられるもんでもないで
  • どうしてあなたがたは過労死社員について経営者目線で語ってしまうのか - 法華狼の日記

    「いわゆるキャリア官僚です。子あり。※ ツイートは個人の感想です」というプロフィールの「かすまないかすみちゃん@ZGW26s4ic4Nf」氏が、下記のようにツイートしていた。 この話題タブーかもだけどあえて言う。 霞が関官庁街でデモやってる、街宣してる。表現の自由。それは分かる。 でも執務室まで響き渡る音量で叫んだり「○○省!人殺し!」とか言ってたりして、業務に支障出るし私達も人間なので普通に傷付くんだけどそこまで許容しないといけないの? 弱者はどっち?— かすまないかすみちゃん (@ZGW26s4ic4Nf) 2021年2月28日 現時点で一万以上の「いいね」がついており、実際はタブーではないことがよくわかる。 もちろん批判で少なからず指摘されているように、一般論としては、キャリア官僚の多くとと比べて、デモで抗議の声をあげるしかない人々が「弱者」だろう。 [B! 行政] かすまないかすみ

    どうしてあなたがたは過労死社員について経営者目線で語ってしまうのか - 法華狼の日記
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    過労死でデモしてる場合のコールの主語って企業なら経営トップの名前だし官庁で言えば大臣か事務次官だと思うの。実際聞いたことあるのは原発関連の集まりの人が経産省前で経産省Disやってた時だけだし。
  • 「働けないんじゃない!働かないんだ!」職場のおじさん、どうする問題

    コロナ禍によって多くの人が働き方に大きな変革を求められている。リモートワークの導入、デジタルトランスフォーメーション、ジョブ型雇用、男女平等…。昭和的な働き方から脱却しなければならないことは明らかだが、時代の変化に取り残されている「おじさん」たちが多い。企業の大部分を占める45歳以上のミドルシニア層はこれからどうしていけばいいのだろうか。『働かないおじさんが御社をダメにする ミドル人材活躍のための処方箋』(PHP新書)を出版したジャーナリストの白河桃子氏と、法政大学でキャリア論を研究し、企業研修などでも多くの企業を見てきた田中研之輔教授の対談を2回に分けてお届けする。(構成/ダイヤモンド編集部 宝金奏恵) *2021年2月17日に行った音声アプリ「クラブハウス」での対談を取材したものです(事前承諾を得ています) 働けないんじゃない! 働かないように会社に育てられた 白河桃子(以下、白河) 

    「働けないんじゃない!働かないんだ!」職場のおじさん、どうする問題
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    普通に就職活動時の年齢差別が押し通っている日本で何いってんだ貴様らは
  • 「慶應虐待」で潰れる子どもたち 受験強要、親の「ブランド信仰」が招く地獄 - 弁護士ドットコムニュース

    「慶應虐待」で潰れる子どもたち 受験強要、親の「ブランド信仰」が招く地獄 - 弁護士ドットコムニュース
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    山本一郎氏からのレスポンス待ち
  • 大滝詠一の全楽曲サブスク解禁(コメントあり)

    今回配信される楽曲は、「君は天然色」「恋するカレン」「幸せな結末」などの代表曲や「熱き心に」「風立ちぬ」「夢で逢えたら」といった他アーティストへの提供曲のセルフカバー音源、オリジナルアルバム未収録の音源を含む全177曲。自らが主宰するナイアガラ・レーベルから発表した人名義の全作品を各サブスクリプションサービスで楽しむことができる。 またYouTubeでは、1981年3月発表のアルバム「A LONG VACATION」の収録曲「君は天然色」のミュージックビデオが日3月3日12:00に公開される。これは「A LONG VACATION」のリリース40周年を記念して制作された同曲初のMV作品。同アルバムのジャケットを手掛けた永井博によるイラストが立体的に表現された映像で構成されており、制作は大滝の大ファンであるアニメ映像ディレクターの依田伸隆が担当した。依田はMV制作について「お二人の作品の

    大滝詠一の全楽曲サブスク解禁(コメントあり)
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    ドラマ「ラブジェネレーション」、ティザーCMのBGMは「幸せな結末」じゃなくて「君は天然色」だったんだよ。
  • Macより売れてる。Chromebookって何がいいの?

    ChromebookとはGoogleが作ったOS(基ソフト)「Chrome OS」が搭載されたノートPCのことです。触っていて思ったのは、Win/Macよりだいぶシンプルな作りだなということ。何をすればいいかで迷わないのがいいです。 ChromeのメニューからGmailやYouTubeを起動して利用するのを踏まえた作りですImage: かみやまたくみChrome OSはGoogleのブラウザ「Chrome」の動作に特化したOSで、Chromeだけでひととおりの仕事がこなせるデザインになっています。 Chromeを立ち上げる→ググったり、Gmailでメールを書いたり、Googleドキュメント/スプレッドシートで文書/表計算を作ったり、YouTubeで動画を観たりするのが基。ぜーんぶChromeに集約されています。しかも、Gmailはメーラーとして高機能、Googleドキュメント/スプレッ

    Macより売れてる。Chromebookって何がいいの?
    Dursan
    Dursan 2021/03/03
    “Macより売れてる。Chromebookって何がいいの?”安い早い 私物だと2台目で母艦にChromeリモートでつないでる。ちょっとしたシンクラとして使える。