タグ

2025年1月16日のブックマーク (7件)

  • あらゆるジャンルで米津玄師が解釈バトル仕掛けてくるせいでもはや『オタクが歩けば米津に当たる』状態と化してる

    bowmoire/🌌📕ありがとう @bowmoire まだ米津に当たってないんだよな〜wwwwwwwwwとか言ってたけどよくよく考えたらワンダーランドと羊の歌でした。さよなら。 x.com/min_8yn/status… 2025-01-14 00:02:15

    あらゆるジャンルで米津玄師が解釈バトル仕掛けてくるせいでもはや『オタクが歩けば米津に当たる』状態と化してる
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    まあ特撮界は一発食らっただけで済んだけど
  • 【俺なんて大したことない】自分を過小評価する「インポスター症候群」とは? - ナゾロジー

    優秀なのに自信が持てない「インポスター症候群」とは?インポスター症候群は1978年に心理学者のポーリン・R・クランスとスザンヌ・A・アイムスによって提唱された心理特性です。 彼らは、社会的に成功した優秀な人の中に「自分は当は賢くない」「他人から過大評価されているだけだ」「褒められると人を騙している気がする」と考える人が数多くいることに気づきました。 その人たちは客観的に見て、会社での業績もよく、仕事をこなす能力も優れた人たちでした。 にも関わらず、彼らは自分の能力を不当に過小評価し、自信を喪失しやすく、他人に対して罪悪感を抱く傾向にあったのです。 このからクランスとアイムスは、この心理傾向を「偽物」や「詐欺師」を意味する英語を用いて「インポスター症候群」と名づけました。 インポスター症候群は正式な精神疾患ではありませんが、それに伴うネガティブ思考が深刻化すると心理的ストレスが大きくなり、

    【俺なんて大したことない】自分を過小評価する「インポスター症候群」とは? - ナゾロジー
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    物陰で2人になったら命を奪う人かと思ったわ。
  • 新型コロナ:「また打つの?」コロナワクチン疲れも…専門家「強く推奨」のわけ | 毎日新聞

    新型コロナウイルスワクチンの定期接種を受ける男性(左)=東京都板橋区で2024年10月1日午前9時7分、肥沼直寛撮影 新型コロナウイルスの感染者の国内初確認から15日で5年。この間に、全額公費負担だったワクチン接種は昨年10月の今シーズンから高齢者らを対象とする定期接種に変わり、自己負担が生じることになった。接種が始まった当初は流行が落ち着いていたことがあってか、接種を受けた人は対象者の1割に満たない自治体が出ている。専門家は「接種率が上がらなければ、死亡者数が増える恐れがある」と警鐘を鳴らす。 「副反応つらい」の声も 「今年は新型コロナワクチンの接種はやめとくね」。多摩ファミリークリニック(川崎市)の大橋博樹院長は2024年秋、インフルエンザワクチンの接種に訪れた高齢者から何度も声をかけられた。これまでは新型コロナワクチンと同時接種する人が多かったが、今シーズンは半数くらいに減った。 当

    新型コロナ:「また打つの?」コロナワクチン疲れも…専門家「強く推奨」のわけ | 毎日新聞
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    マジでもうしばらくは健康保険適用してくれ。マジで。
  • リモートワークによる生産性についての研究を簡単に調べてみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    新型コロナウィルスの影響を受けて、広く導入されたリモートワークが、最近になって縮小傾向にある。 ビッグテックをはじめ、それに倣う形で出社回帰の方針を打ち出す企業も少なくない。 これらの企業の発信を見ていると、多くが生産性やコミュニケーションのしづらさを理由にあげているケースが多い。実際、感覚的にはこれは理解できなくもない。 仮に、生産性を理由とした出社回帰を狙うのであれば、リモートワークによって生産性がどの程度低下し、出社回帰によってどのような機序があってどの程度向上することを見込んでいるかの仮説や、その後の検証結果まで知りたいところであるが、今のところ自分はそのような情報を見つけられていない(多分に社内事情を含んだデータになるはずなので、そう気軽に出てくることも期待できない)。 当にリモートワークで生産性は下がるのか。業務遂行上、出社回帰したほうが事業はやりやすいのか。 AIに手伝って

    リモートワークによる生産性についての研究を簡単に調べてみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    個人的に思うのは「電車が激混みになるんで、リモートできる人はリモートでやってほしい」です。
  • なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?

    世界第3位の経済大国だった日は、2024年にその座をドイツに奪われました。なぜ日が経済的に後れを取っているのかについて、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が「日の強烈な伝統主義が日経済の重荷になっている」と解説しています。 Why Japan's Shrinking Economy Is Stuck in the ‘90s | WSJ - YouTube 日海外から「イノベーションの国」として見られることが多い国です。新幹線や先進的なロボットなど、数々のテクノロジーで世界をリードしているため、「テクノロジーの最先端に日がいると思うのも仕方のないことです」とWSJのピーター・ランダース氏は語っています。 一方で、日には強烈な伝統主義が存在しており、これが経済成長の足かせとなり、他国に後れを取るきっかけとなっているとも指摘しました。 日はかつて世界第3位の経済大国でし

    なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    アメリカのスタバの事例、ハワイの丸亀製麺の事例出したらひっくり返るぜ。生産性の悪さは単に仕事の対価を低く抑えてるだけにすぎないと思うし。
  • 【福留光帆に関する大切なお知らせとお詫び】 | 株式会社プライム

    平素より、福留光帆を応援いただき誠にありがとうございます。 応援してくださるファンの皆様、並びに関係者の皆様にご報告がございます。 現在、福留光帆は体調不良のため、医師の診断のもと一定期間の療養と安静が必要であるとの判断を受けました。 人の治療と体調回復に専念するため、レギュラー出演をしております J-WAVE『GURU GURU!』 また同番組のみならず、福留光帆のすべての芸能活動を一時お休みさせていただくこととなりました。 日頃より応援してくださるファンの皆様、並びに関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけすることを、心よりお詫び申し上げます。 人も、一刻も早く元気な姿で皆様にお会いできるように治療に専念してまいります。 復帰の時期につきましては、体調の回復状況を見ながら慎重に判断し改めてご報告させていただきます。 今後とも、福留光帆への変わらぬ応援を賜りますようお願い申し上げ

    【福留光帆に関する大切なお知らせとお詫び】 | 株式会社プライム
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    佐久間宣行って人はいろいろアテンドかけてくる人たちのリスクを理解して、キャスティングのスタッフを女性で固めるくらい気が回る人なんやで。 追記 今「あちこちオードリー」見た。ネットめっちゃ効いてたんやな
  • 仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」

    ミック @copinemickmack ワイは仕事柄「怒ってる」米国人の相手をたくさんして来た。その経験から言うと、米国人はビジネスの場でも非常によく怒る💢のだけど無闇に怒っているのではなく、良くも悪くも計算して怒っている。大学に怒り方の講座でもあるんじゃないかと思うくらい、相手をコントロールするために怒る米国人は多い 2025-01-15 16:50:24 ミック @copinemickmack 何でワイが「怒れる米国人」の相手をしてたかというと、米企業が開発、ワイらがテストというスキームが多かったので、日品質の試験でバグをビシバシ指摘すると向こうが「バグじゃない! CRだ!」とキレるという構図になっていたから。当に毎日テレカンで喧嘩していた。 2025-01-15 16:54:58 ミック @copinemickmack その経験から言うと、相手が怒っている時にこちらも合わせて怒

    仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」
    Dursan
    Dursan 2025/01/16
    「(自分の感情で他人を動かそうとするやつなんか)大っ嫌いだぁ(中略)畜生めぇ」