タグ

2011年3月7日のブックマーク (5件)

  • カメラマンは野生ペンギン…南極で動画撮影成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【観測船「しらせ」=南極観測隊同行記者】第52次南極観測隊(山内恭隊長)が、野性のペンギンにビデオカメラを取り付け、海氷の下の行動を記録することに世界で初めて成功した。 国立極地研究所の高橋晃周(あきのり)准教授(38)と渡辺佑基助教(32)が、南極・昭和基地の南約20キロにあるアデリーペンギンの繁殖地で、昨年末から今年2月上旬にかけて調査。15羽のペンギンの背中に小型の映像記録装置を付け、うち10台からデータを得た。群れになって一斉に氷上から海に潜る瞬間や、氷の下でオキアミや魚を捕らえる様子など、普段は見られない光景が映っており、生態解明の進展に期待が集まる。

    EG_6
    EG_6 2011/03/07
    映像見たいなぁ。
  • 大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 人は死が近くなると、当の自分が出るのかもしれません。 毎日どこかで誰かが亡くなり、誰かがお別れを伝えたりしています。 ガンに侵され火曜日には安楽死を迎えるという人が、「残り51時間」というタイトルで投稿したものが、ネット上の反響を呼んでいます。 オレゴン州の尊厳死法のおかげで、ようやく火曜日にガンとの闘いが終わります。準備のひとつとして鎮痛剤を切り、残っている限りの自尊心を取り戻そうと思っています。 自分が誰だったかというのは関係ありません。痛みが常にあり、疲弊しきった末に、ようやく一片の尊厳を許されました。質問したい人は何でも聞いてください。 海外掲示板に投稿されたこの内容に、数え切れないほどの質問や激励がされていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・わあ……、平安があなたに訪れますように。あなたの考えがこの

    大反響となったネットの投稿「余命51時間だけど質問あるかな?」 : らばQ
    EG_6
    EG_6 2011/03/07
    “君が世界に行けないので、世界のほうが君に来ることにしよう” ―これ、現在進行中なんだな。
  • 位置情報とか無関係な僕がジオロケーション・カンファレンスに行ってみた - フジイユウジ::ドットネット

    そのうち位置報関連のサービスもやってみたいなーっと、ふわふわしたこと考えながら検索してたら「ジオロケーション・カンファレンス」というのを見つけて、ちょっと参加してきてみたのでメモ的に残しておきます。 ■Yahoo! JAPANがOpenStreetMapへ地図資産を提供 OpenStreetMapってのはフリーで(実際はOpen Database License)で利用できる世界地図を作るための共同作業プロジェクトで、今回のYahoo! JAPANからのデータ無償提供の他に、Bingの航空写真とかも提供を受けて、頑張って地図を作ってるみたい。 見てみるとわかるけど、正直なところ今はまだ日の地図はサービスに使用できるレベルではないから、「みんなで頑張って作っていきましょう」的な感じっぽいですね、はい。 ■Yahoo!ロコ4月にサービスインしますよと。 Googleプレイスっぽいのをやるみた

    位置情報とか無関係な僕がジオロケーション・カンファレンスに行ってみた - フジイユウジ::ドットネット
    EG_6
    EG_6 2011/03/07
    “実際にサービスに使おうとするにはランドマークのデータが少なくて、データとして返ってくるのは電話帳データばかりになってしまうっぽい” ―YOLPについて。ふむふむ。
  • 「ジオロケーションカンファレンス」に行ってきた。 #geoconf : utlog

    「ジオロケーションカンファレンス」へ行ってきました。 ジオロケーションカンファレンス 詳細はこちら。 http://gihyo.jp/event/2011/geoconf ハッシュタグは #geoconf で以下でまとめられてます。 http://togetter.com/li/108689 #重いので、embed なし。 細かい内容や、感想などは、これからいろいろレポート上がると思うので、それぞれタイムテーブルに沿って思ったこと・気になったことなどつらつら書きます。 [オープニングセッション] ジオロケーションサービスの現状とこれから 村田 岳彦 氏(ヤフー株式会社)現状振り返り。1995年から格的にインターネットが始まって、2005年に Google Maps API が出たことで劇的にジオサービスが変わったと。なので、次は2015年じゃないかという話。個人的にはもっと早くくるんじゃ

    EG_6
    EG_6 2011/03/07
    “地図と一言に言っても本当にいろんな側面があって、それぞれに発展の可能性があるというのは、ホントに面白い業界だなと思いますね。そして、人間がいる限りなくなることはないですしね”
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    EG_6
    EG_6 2011/03/07
    “Facebookよりシンプル、Twitterより楽しい、Foursquareよりずっと便利” ―おもしろそうだけど、fbベースの名前で繋がっちゃうんだな。