タグ

2013年3月28日のブックマーク (5件)

  • 自然な体型が素敵! スウェーデンの「ナチュラルサイズ・マネキン」が世界中で大注目 | ロケットニュース24

    自然な体型が素敵! スウェーデンの「ナチュラルサイズ・マネキン」が世界中で大注目 佐藤ゆき 2013年3月28日 0 Tweet あるマネキンの写真がFacebook上で大きな話題を呼んでいる。このマネキンは、見ての通り私たちがデパートなどで目にする、スラリと痩せているものとは違う。通常のマネキンよりポッチャリ……いや、むしろ現実の女性に近い体型をしているのだ。まさにナチュラル! しかも、この「ナチュラルサイズ・マネキン」は、数年前からスウェーデンのとあるデパートで実際に使われているという。女性からは「現実的で自然な体型!」と支持の声が数多く寄せられている。 ・Facebookに投稿した写真に100万件もの「いいね!」がつく! この写真を撮影し、自身のサイトに掲載したのはスウェーデン人女性のレベッカさんだ。彼女によるとこのマネキンはスウェーデンのデパート「Ahlens」で数年前から使用され

    自然な体型が素敵! スウェーデンの「ナチュラルサイズ・マネキン」が世界中で大注目 | ロケットニュース24
    EG_6
    EG_6 2013/03/28
    "多くの女性が自分の体に近い体型に共感" "「理想の体型」をめぐって議論が白熱" …この体型、議論とは別に需要あるよね、間違いなく。
  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクション──の連結子会社9社。各社は吸収合併で解散し、「ブランドカンパニー」(BC)として再編される。

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    EG_6
    EG_6 2013/03/28
    角川書店やアスキー・メディアワークス、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房なんてところの社名が消えるのか。4/1に新設される角川大映はどうなるの?
  • 湖山池のアザラシ ナゾ呼ぶ「コヤちゃん」 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    EG_6
    EG_6 2013/03/28
    フルネームは「コヤマみどりちゃん」。"心配なのは夏に池の水温が上昇すること" "自力で池を出て行くこともできるだろうが、餌が食べられずに衰弱する兆候があれば、保護する必要がある"
  • 東京新聞:世界が認めた「ゆずエール」 “ビールのオスカー”銅賞:千葉(TOKYO Web)

    浦安市舞浜の商業施設「イクスピアリ」で醸造された地ビールの「ゆずエール」が、二月にイギリスで開かれた世界で最も歴史のある国際ビール品評会で銅賞を受賞した。高知県産のゆずを使ったさわやかな香りと、さっぱりした味わいが特長で、初出品で堂々の初受賞に輝いた。(村上一樹) 舞浜の地ビールは、イクスピアリ内のレストラン「ロティズ・ハウス」の醸造所で二〇〇〇年から造られている。「ハーヴェスト・ムーン」ブランド名で、ペールエールやピルスナーなど定番五種のほか、季節のフルーツを使うなどした年間十五種類以上の限定銘柄がある。 その中でも人気の一品が、〇五年から醸造されるゆずエール。カラメル麦芽を使ったビール「エール」をベースに、ゆず果汁を加えて発酵・熟成させたフルーツビールで、カラメルの甘みとゆずの酸っぱさが程よいバランス。アルコール度数は4・5%で、グラスに注ぐとオレンジ色の入った琥珀(こはく)色が美しい

    EG_6
    EG_6 2013/03/28
    園田さん登場。ハーヴェスト・ムーンのゆずエール、今年は飲んでいないのだ。飲みたい。
  • 日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン

    太田さんの著作『森林飽和』を読ませていただきました。「飽和」というほど、日には森林があふれているのでしょうか。 太田:はい。幹の体積の総和を森林の蓄積といいますが、日は過去50年間ぐらい増え続け、3倍ぐらいになっています。人工林は4~5倍に増えていて、自然林もどんどん成長しています。『森林・林業白書』に毎年、グラフとともに出ているのに、誰も触れてこなかった。不思議です。 経済成長で森林以外の土地利用はどんどん変化しています。都市に住んでいると、宅地や工場が増え、緑がどんどん減っている。一方、山に行っても、木は徐々に大きくなっていくから、あまり増えているとは思わない。それで、森林は減っている、だから植えなければいけないという先入観が出来てしまっているのでしょう。 しかし、実は山の斜面で木はどんどん増えている。日の森林というのは非常に豊かです。それで「森林飽和」というタイトルをつけて、「

    日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン
    EG_6
    EG_6 2013/03/28
    興味深い。『森林飽和』、読んでみよう。