タグ

本質的に関するEXPLORER2のブックマーク (2)

  • 無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。

    いろいろな会社で仕事をしていると、「ケアレスミスをする人」「同じミスを繰り返す人」に結構な割合で遭遇する。 やれるのにやらない、わかっていてもできない、大事なことを忘れる、そのような行動を繰り返す彼らに付けられる名前は無慈悲そのものだ。 すなわち、「無能」である。 そして、世間は無能には極めて厳しい。 ハーバード大学公衆衛生学のアトゥール・ガワンデ氏は次のように表現する。 私たちは、そのような「無能」の失敗に対しては感情的になってしまいがちだ。 「無知」による失敗は許せる。何がベストなのかわかっていない場合は、懸命に頑張ってくれれば私たちは満足できる。 しかし、知識があるにもかかわらず、それが正しく活用されてないと聞くと、私たちは憤慨せずにはいられない。 氏の述べる通り、「知っているのにやらない」時や、「わかっていてミスをした」時には、組織はミスをした人物に非常に冷酷な仕打ちをする。 叱責

    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。
  • 現代のビジネスパーソンが知っておくべき「問題発見力」 | 考えるを考えるメディア

    あなたは難しい問題に直面して、答えが見つかるアテもなく悩み続けた経験はないだろうか。また、問題解決のめどが立たず、先行きの見えない議論に明け暮れ、どうしようもない状態に立たされたことはないだろうか。そんな時に適切な問題を発見し、迅速に解決できればどんなにスマートな事か。 問題をスマートに解決するために必要なのは、まず適切に問題を発見することが求められる。そこで、この記事では、あなたに「正しく問題を発見する手法」についてお伝えする。 もし、あなたが問題を抱えていたり、「問題発見力・問題解決力」の必要性を感じているのであれば目を通してみてほしい。問題とはどのように発生するのか、問題を正しくとらえるにはどうすればいいのか。その手法がわかれば、問題を素早く解決に導くヒントになるだろう。 1.質的な問題を発見するための3要素 タイトルに「問題発見力・問題解決力」と書いてはいるが、一番大切なのは問題

    現代のビジネスパーソンが知っておくべき「問題発見力」 | 考えるを考えるメディア
  • 1