タグ

問題解決に関するEXPLORER2のブックマーク (2)

  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
  • 現代のビジネスパーソンが知っておくべき「問題発見力」 | 考えるを考えるメディア

    あなたは難しい問題に直面して、答えが見つかるアテもなく悩み続けた経験はないだろうか。また、問題解決のめどが立たず、先行きの見えない議論に明け暮れ、どうしようもない状態に立たされたことはないだろうか。そんな時に適切な問題を発見し、迅速に解決できればどんなにスマートな事か。 問題をスマートに解決するために必要なのは、まず適切に問題を発見することが求められる。そこで、この記事では、あなたに「正しく問題を発見する手法」についてお伝えする。 もし、あなたが問題を抱えていたり、「問題発見力・問題解決力」の必要性を感じているのであれば目を通してみてほしい。問題とはどのように発生するのか、問題を正しくとらえるにはどうすればいいのか。その手法がわかれば、問題を素早く解決に導くヒントになるだろう。 1.質的な問題を発見するための3要素 タイトルに「問題発見力・問題解決力」と書いてはいるが、一番大切なのは問題

    現代のビジネスパーソンが知っておくべき「問題発見力」 | 考えるを考えるメディア
  • 1