タグ

2021年8月16日のブックマーク (7件)

  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    正直に言おう。「何もない」も「無限」もどっちもわからん。
  • ドラマ「岸辺露伴は動かない」新作、12月放送決定!

    ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 「今、心の扉は開かれる―――」 相手をにして、生い立ちや秘密を読み、さらに指示を書き込むこともできる力“ヘブンズ・ドアー”。そんな特殊能力を備えた漫画家・岸辺露伴が、遭遇する奇怪な事件や不可思議な現象に、女性編集者・泉京香と立ち向かうサスペンス・ホラーがドラマ「岸辺露伴は動かない」です。 2020年末、荒木飛呂彦原作の大ヒット漫画を、高橋一生の主演で初めて映像化。放送は大きな反響を呼びました。そうした熱い視聴者のみなさんの声に支えられ、今年も12月に新作となる3エピソードを放送することが決定しました。またそれぞれのゲスト出演者も決まりましたのでお知らせいたします。 【キャスト】 高橋一生 飯豊まりえ 笠松将(4話) 市川猿之助(5話) 内田理央(6話) ドラマ「岸辺露伴

    ドラマ「岸辺露伴は動かない」新作、12月放送決定!
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    楽しみ、と思うと同時に、3話か、という軽い失望感も。前回の評判が良かったので続編があるとしたら1クールになると思ってたので。
  • 特効薬「イベルメクチン」を製薬会社が頑なに“隠す”理由 「開発中の新薬が売れなくなる」(全文) | デイリー新潮

    アメリカの複数の医療団体が「使用を推奨」 来るべき新型コロナ第4波に備えて、東京都医師会が使用を提言しているのが、ノーベル賞受賞の大村智博士の発見から開発された「イベルメクチン」である。世界中で有効性が示されているにもかかわらず、政府、製薬会社が及び腰になる事情とは――。 *** 速報小室さん夫の新居は「温水プール」「ドッグラン」つきラグジュアリー仕様高級マンション “全米で最も住みやすい都市”でテレワークか 「イベルメクチンの有効性については、世界27カ国から44の研究報告が上がっています」 と言うのは、COVID-19対策北里プロジェクト代表で、北里大学教授兼大村智記念研究所感染制御研究センター長の花木秀明氏だ。 「合計1万5420人に投与し、予防に89%、早期治療に82%、死亡率にも75%の改善が見られます。予防についてはアルゼンチンやインド、ブラジルなどの16の研究で、7011人

    特効薬「イベルメクチン」を製薬会社が頑なに“隠す”理由 「開発中の新薬が売れなくなる」(全文) | デイリー新潮
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    そう言えばマスコミはアビガンが初期の特効薬として効くって盛んに喧伝してたな。なんで早く認可して使わないってワイドショーで芸能人が怒りを煽ってた。
  • ピクサーで働く人達をYouTubeで観て「仕事はこうでないとあかんな」と思った

    世界一の CG アニメーションスタジオであるピクサーで働く人達を YouTube で観ると不思議なぐらいにその熱量を感じとることができる。いろんな会社の中を YouTube で観るのが好きで結構観ている。どんな会社でも自社のいいところだけ切り取って出してるんだろうけど、なぜかピクサーだけは別格に感じる。 こんなに働く人達の熱量をビシビシ感じる会社ってなかなか無い。このブログでいくつか動画を紹介するのでもしよかったら観てみてください。あなたの仕事への情熱を再び呼び起こすかもしれない。 いつかピクサー社に行ってみたい。 ピクサーの仕事の醍醐味Danielle Feinberg は撮影照明監督(フォトグラフィー・ライティング・ダイレクター)。とあるユーチューバーがピクサー社内を見学した動画があって、その一部に彼女が出ていた。彼女が語る仕事の醍醐味が素晴らしいので意訳した。 以下 Feinber

    ピクサーで働く人達をYouTubeで観て「仕事はこうでないとあかんな」と思った
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    「ピクサー」という名称だけで5割増しに眩しく見えてしまう案件。
  • 篠田くらげ@静かに情緒が乱れる on Twitter: "基本的に日本では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。"

    的に日では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。

    篠田くらげ@静かに情緒が乱れる on Twitter: "基本的に日本では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。"
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    部門長が人事権も持っている上に簡単に首切りできるアメリカでは日本以上に上司に嫌われたら終わりって話は良く聞く。ただその上司も厳しい評価にさらされてるので上司のプラスになる有能なら問題無いそうだが。
  • アフガニスタンの崩壊、責めを負うべきはバイデン氏

    厳しさを増すアフガニスタンの現状はバイデン氏が自ら招いたものとの見方が出ている/SAUL LOEB/AFP/Getty Images (CNN) 宗教戦士の一群が、奪い取った米国の軍用車両に乗り、米軍から訓練を受けた軍隊を打ち負かす。敗れた側は、自分たちの戦力を戦わずして差し出す。 どこかで聞いた話ではないか? これは2011年の終わりに、米軍が撤退した後のイラクで起きたことだ。それから3年、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の戦闘員の大軍は首都バグダッドのゲートからわずか数キロの地点に迫り、国内の主要都市の多くを奪取した。 当時のオバマ政権によるイラクからの撤退を取りまとめたのは、副大統領だったジョー・バイデン氏その人だ。 14年、ISISがイラクでの民族浄化を開始し、米国人のジャーナリストや援助活動家を殺害するようになると、当時のオバマ大統領は決定を覆す。軍事支援を再

    アフガニスタンの崩壊、責めを負うべきはバイデン氏
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    さすがだなCNN。大統領選挙では民主党応援団と揶揄する人もいたが間違っていると思えば民主党政権だろうが毅然と批判する。そこから議論が生まれる。
  • タリバンが米中の力関係を逆転させる

    アフガニスタンにタリバン政権が誕生するのは時間の問題だろう。米軍撤収宣言と同時に中国とタリバンは急接近。一帯一路強化だけでなく、ウイグル問題のため習近平はアルカイーダ復活を認めないだろう。となると、アメリカができなかったことを中国が成し遂げ、中国が世界の趨勢を握ることにつながる。 7月28日、タリバンが天津で王毅外相と会談 7月26日にアメリカのシャーマン国務副長官が訪中し、天津で王毅外相らと会ったことは7月29日のコラム<米中天津会談、中国猛攻に「バイデン・習近平会談」言及できず―それでも習近平との近さを自慢するバイデン>で書いた。シャーマンと会った翌日の27日には同じく天津で王毅はモンゴルのバトツェツェグ外相と会い、28日には、なんと、アフガニスタンのタリバンを代表する一行が同じく天津を訪問して王毅外相と会談している。 タリバンはアフガニスタンにおける反政府武装勢力で、アメリカが支援し

    タリバンが米中の力関係を逆転させる
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2021/08/16
    アメリカと違って中国が強いのは自分達の利益になるのなら人権なんて気にしないって事。それはタリバンも同じ。実は凄く相性が良い。アメリカが手放した空白地帯を貪欲に食い尽くす中国の胃袋の強さよ。