タグ

2023年7月5日のブックマーク (2件)

  • OpenAI、IT業界の報酬体系も変革。給与は一律、ボーナスなし、交渉なしだが4年で数億円

    OpenAIの共同創業者兼CEO、サム・アルトマン。 JASON REDMOND/AFP via Getty Images 生成AI(ジェネレーティブAI)を開発するOpenAI仕事は複雑だが、従業員の報酬体系はそうでもない。 話題の「ChatGPT」を手がけるOpenAIは創業から8年が経つ。共同創業者兼CEOのサム・アルトマン(Sam Altman)が率いる同社は、約500人の社員に対して、シリコンバレーではほぼ唯一といえるユニークな方法で報酬を支払っている。 この2年、米IT業界は大混乱に陥り、大量のレイオフや、パンデミックによる人材獲得競争が要因となった巨額の報酬をリセットする経営陣が続出した。だがOpenAIは比較的シンプルで分かりやすい報酬体系を築いている。 技術者給与データベースとアドバイスを提供するLevels.fyiの創業者ズヘイヤ・ムサ(Zuhayeer Musa)は

    OpenAI、IT業界の報酬体系も変革。給与は一律、ボーナスなし、交渉なしだが4年で数億円
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2023/07/05
    ずっと赤字なのに高給提示して優秀な技術者を集められるってのはアメリカの強みよなあ。将来性があるベンチャーと認められれば大金が集まってくるからこういう事が出来る。Microsoft単体だけでも1.3兆円!だし。
  • サッカーって観戦難しくない?

    俺は主に野球を見るんだけど野球のルールは複雑でも観戦においては投手vs打者の勝負を見てればいいから簡単。基はすごろくだからマス(塁)とアウトさえ知ってればある程度なんとかなる。 一方でサッカーはどこをどう見るべきなのか分からない。いや、ボールは追ってるよ?右に左に行き交うのは分かる。でも、大局的な見方や戦術は一切分からない。誰がボールを持ってるのかすら見えてない。 サッカーファンってどこを見て何を楽しんでるの?

    サッカーって観戦難しくない?
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2023/07/05
    分る。戦術を知っているのと知らないのとでは面白さが全然違う。幾何学として全体を見ると本当に面白いのよ。野球が好きな日本人って基本的に戦術が好きだと思うので少し知識付けるだけで面白さ倍増するよ。