科学とコミュニケーションに関するEisのブックマーク (7)

  • 鉄腕アトムを自分の手で作れる「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」が2017年4月4日に創刊決定

    生誕90周年を迎える手塚治虫が原作のコミック&アニメの「鉄腕アトム」を、自分でドライバー1だけで組み立てられる「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」が2017年4月4日に創刊することが発表されました。全70巻で完結するキットを全て組み上げると、体に搭載された学習可能なAIで人の顔を認識し、会話もできる鉄腕アトムが完成します。 週刊 鉄腕アトムを作ろう! 2017年4月4日発売決定│講談社 http://atom2020.jp/ 「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」は、講談社、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社による共同プロジェクト「ATOMプロジェクト」によるもので、2017年2月22日にプロジェクトの発足が記者会見で発表されました。2017年4月から2018年9月まで毎月発売されるマガジン全70巻を購入してパーツを組み立てると、体に搭載された学習可能なAIで人の顔を認識

    鉄腕アトムを自分の手で作れる「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」が2017年4月4日に創刊決定
  • 相手の前提知識を把握できるのは基本的に良いこと - 発声練習

    はてなブックマークでは厳しいコメントが多いけど、この記事は研究者および専門家にとって、科学コミュニケーションの普及にとって、新聞の読者にとってとても有意義な記事だと思う。叩かれたり、批判されるから隠してしまうようになる方がよくない。 産経新聞:若手記者が行く】 科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に 〜前略〜 吉岡助教は筋力余裕度計を持参した。よし、準備万全。取材するぞ。そう意気込んでいた。ところが…。説明が始まったとたん、言葉が全く頭に入ってこない。 「最小下肢関節モーメント」「インバースダイナミクス解析値」「物体の回転速度を計測するジャイロセンサ」「膝と股関節で生み出されるトルク」…。 淡々と専門用語を使って説明する吉岡助教。単語の意味が分からず、言葉というより機関銃の弾のようにも感じた。私大文系卒の私にはほとんど理解不能の世界だった。 〜中略〜 説明が終わり質疑応答に

    相手の前提知識を把握できるのは基本的に良いこと - 発声練習
  • 1人でも“ポッキーゲーム”が楽しめる? JAISTが試作したシステムの動画がすごい - はてなニュース

    ポッキーゲームで遊びたい、でも相手がいないと楽しめない――そんな悩みを解消してくれそうな“1人ポッキーゲーム”のシステムを、北陸先端科学技術大学院大学の研究グループが試作しました。はてなブックマークでは、“1人ポッキーゲーム”を披露している動画に注目が集まっています。 ▽ http://jp.diginfo.tv/2011/10/15/11-0226-r-jp.php ポッキーゲームの一般的なルールは、向かい合った2人が1のポッキーの両端を互いにべ進んでいくというものです。ポッキーゲームを1人で体験するシステムは、べ物をかむ動作「咀嚼(そしゃく)」をコミュニケーションに応用する研究として試作されました。同研究グループはシステムの開発について、理想の相手とポッキーゲームをするために「ポスターなどを使って実際に咀嚼コミュニケーションを図る」と説明しています。 実際にシステムを利用する様子

    1人でも“ポッキーゲーム”が楽しめる? JAISTが試作したシステムの動画がすごい - はてなニュース
  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

  • 植物状態の患者さんの脳がYesとNoでコミュニケーションしたよ。

    植物状態の定義は、植物状態になった人に対して何をするか? ということに深く関係しているそうです。 この度、新しい研究で意識不明の患者の脳が質問に対して健常者と全く同じように反応して、「Yes」と「No」といった意思疎通ができている状態が観測されました。 「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」(NEJM)誌によると、54名の被験者のうちの、5年前に植物状態だと診断され男性の一人がYesかNoで答える問題に対して正確に答えたんです。ちなみに、答えはfMRIで脳の動きを撮影するという方法で観測されました。 上記のイメージでも分かるように、YesとNoは、脳の違う部分が活動しているんです。この患者は、「父親の名前はThomasか?」という質問に対して脳が「NO」と答えた事をfMRIが示し、次に「父親の名前がはAlexanderですか?」と質問された時fMRIは脳が正解の「Yes」と答

    植物状態の患者さんの脳がYesとNoでコミュニケーションしたよ。
  • 富士ソフト、ヒューマノイドロボ「PALRO」発売 知能化技術の応用狙い

    富士ソフトは2月1日、コミュニケーション機能と自律移動機能を搭載したヒューマノイドロボット「PALRO」を教育・研究機関向けに3月15日から販売すると発表した。価格は29万8000円。デジタル家電用組み込みソフトウェアなどに技術を応用し、ビジネスにつなげる狙い。 PALROは、人の言葉を理解し、自律的に行動できる「知能化技術」を採用したヒューマノイドロボット。全高39.8センチ、体重1.6キロで、自由度は20軸。顔の部分のLEDでステータスなどを表示する。 30万画素のCMOSカメラで顔認識や個人認識、動体検知が可能で、音源方向を認識したり、音声合成エンジンで発声することも可能。相手の顔を覚えたり、相手と目を合わせて話すといったコミュニケーションができる。 加速度・圧力・ジャイロセンサーを搭載。路面の変化や部屋の構造を学習しながら自律移動できる移動知能も備えた。移動方向にある障害物を自動判

    富士ソフト、ヒューマノイドロボ「PALRO」発売 知能化技術の応用狙い
  • 1