2010年8月14日のブックマーク (11件)

  • あなたは知っていましたか?「2010年に需要のある仕事上位10位は2004年には存在していませんでした」、我々が大変な時代に生きていると教えてくれる動画「Did you know」 |

    実際の数字を見せ、我々が大変な時代に生きていると教えてくれる「Did you know2.0」?「Did you know4.0」までご紹介します。過去にもいくつかのブログで話題になりましたが、改めてみると、我々がいかに大変な時代に生きているのだと思い知らされます。 以下、いくつか抜粋 ・2006年にインドの大学を卒業した人の英会話習得率は100% ・(アメリカでは)社会人の4人に一人は1年以内に転職を経験している。 ・(アメリカでは)社会人の2人に一人は5年以内に転職を経験している。 ・(アメリカでは)現在の学生は10?14の職業を経験するといわれている、それも38才までに ・「2010年に需要のある仕事上位10位は2004年には存在していませんでした」 ・アメリカ結婚したカップルの8組のうち1組はオンラインで出会った。 ・ブロードバンド普及率が一番高いのはバミューダ諸島 ・Googl

    あなたは知っていましたか?「2010年に需要のある仕事上位10位は2004年には存在していませんでした」、我々が大変な時代に生きていると教えてくれる動画「Did you know」 |
  • 打ち上げ花火も供養行事?意外と知らない「お盆」の豆知識 - はてなニュース

    8月13日から16日にかけて行われる、日の伝統行事「お盆」。“先祖を供養するための期間”というのは知っていても、具体的に何をするかやどんな行事があるのかをご存じない方も多いのではないでしょうか。そこで今日は、知っておきたいお盆の豆知識を紹介します。 ■そもそもお盆って? ▽ お盆|日文化いろは事典 ▽ お盆とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな お盆とは、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式のことを指します。正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。地域にもよりますが、8月13日を先祖の霊を迎える「迎え盆」と、再び送りだす16日の「送り盆」までの4日間をお盆とするのが一般的です。 <おもな儀式> 13日 迎え盆(お盆の入り) 精霊に戻る家の場所を教えるため、夕方に「迎え火」を焚く 14日、15日 仏壇にお供え物をして迎え入れた精霊の供養をする 16日 送り盆(お盆の明

    打ち上げ花火も供養行事?意外と知らない「お盆」の豆知識 - はてなニュース
  • 丸く光っちゃう最強タイヤで夜道を照らすチャリダーに!

    カッコいいTRONのライトサイクルが現実に... 英国の自転車ラブなジェームズさんは、夜道でも安心して渋く駆け抜けられるチャリダーを目指し、ゴムタイヤ体に回転に応じて発光するLEDを埋め込んだ「Cyglo Tyre」を開発しちゃいましたよ。走行時にサークル状に光るタイヤの色は自由にチョイス可能となっており、サイクリングを楽しみながらエコな発電装置になると自信満々ですね。 すでにジェームズさんは、Cyglo Tyreがハイクラスな自転車の標準装備として今後普及していくと見込み、Night Bright Tyreの社名を変更済みでして、これから格的にサイクルメーカーなどへ供給を開始するそうです。特許も取得が終わっており、世界で最も安全な自転車のスタンダード確立へと動き出す計画ですよ。 ビジュアルエフェクトでアートな光るメッセージを発信できる「Monkeylectric」と組み合わせれば、も

    丸く光っちゃう最強タイヤで夜道を照らすチャリダーに!
  • こんな風に見える…美しい花や植物のレントゲン写真いろいろ : らばQ

    こんな風に見える…美しい花や植物のレントゲン写真いろいろ 人体や動物ではよく見るレントゲン写真。 しかしながら植物の透過された写真を見る機会は、あまりないと思います。 デザイナーのHugh Turvey氏による、X線撮影された花の写真をご覧ください。 ヒヤシンスの花の成長過程を並べたもの。 バラの花束。 オランダカイウ、またはカラーと呼ばれるサトイモ科の花。 合田草というアブラナ科の植物の種のサヤ。"Honesty seed-pods" アンスリウム。サトイモ科。 ニワトコ。 バラ。(色付きレントゲン写真) 百合。(色付きレントゲン写真) アザミ。 ユリ(スターゲイザー)。 ラン。 海草その1。 海草その2。 チューリップ。 バラ。 クロタネソウの種のサヤ。 アガパンサス。 ユーストマ。 そのままの姿が一番美しくはありますが、透過された姿にも独特の美しさを感じます。 Charming X-

    こんな風に見える…美しい花や植物のレントゲン写真いろいろ : らばQ
  • コミケ開催時のりんかい線の様子

    コミケ76・3日目に撮ったりんかい線1番列車が到着した時の国際展示場駅の様子です。

    コミケ開催時のりんかい線の様子
    Eis
    Eis 2010/08/14
     ナニコレキモイ。。。
  • 顔顔顔顔顔顔顔顔顔 なキテレツ新生物:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    顔顔顔顔顔顔顔顔顔 なキテレツ新生物:DDN JAPAN
  • せんぱいの話。

    先輩は、目も眩むような職に就いた。 紆余曲折あったが、「なかなかすごいね」と言われる僕らの大学の中でも圧倒的なところへ就職していった。 政治経済学部や法学部をブチ抜いて、彼はたった一人そこに到達し、あっという間に辞めた。 先輩は、一言で言えばへんな人だった。 二年遅れで大学に入って来た彼は最初の大学を「教授とケンカして」辞めたそうだ。 必修単位を取るために頭を下げるくらいなら、潔く大学を辞めるべきと考えたらしい。 そんなわけで、彼はウチに大学に来た。昔いた大学は教えてくれなかったが、 就職実績と反比例する形で偏差値の高止まりを続けるこの学部にあっさり入ってくるくらいだから それなりのところから来たんだろうと思う。昔は法学をやっていたらしい。 先輩は大体喫煙所か、喫茶店か、屋かあるいは酒のあるところにいた。 ロングピースが好きなのだが、予算の都合でエコーばかり吸っていた。でも、彼には煙草を

    せんぱいの話。
  • どこからどこまで汐留か :: デイリーポータルZ

    大都会トーキョーで今尚、再開発の進むイケてる地域、汐留。 大江戸線やゆりかもめの駅もとっくにできているが、じつは汐留の住所は未だ「東新橋」である。新橋と汐留じゃ、えらい違いだが、もしかして「汐留」って言ったもん勝ちなんじゃないだろうか。大変だ。見極めに行ってきた。 (田村 美葉) 40年ぶりの「汐留」リバイバル 汐留貨物駅の跡地再開発によって「汐留シオサイト」が誕生したのはちょうど私が上京したのと同じ2003年。 そう思うと、つい最近のようなもうずっと前のような、ひとり感慨深い気持ちになるが、その名前のルーツははるかに昔。江戸初期に埋め立てられた当初からここは「汐留」という名前であったのだ。しかしここは同時に、日初の鉄道駅「新橋駅」が開業した地でもある。 そしていまの住所も東新橋。なんだか新橋になったり汐留になったり、いろいろと大変なので年表にまとめてみる。

  • アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記

    日テレで話題のアニメ『サマーウォーズ』を見た。 かなりネットで大評判になった作品であって、いまさらなにを言っても周回遅れ感がつきまとうだろうが、感想を書いておく。テレビ版はかなりカットした部分も多いらしく、とんちんかんな指摘になるかもしれないが。 演出や派手なCGには目を見張ったが、シナリオに欠陥があるのか、思想が受け入れがたいからか、この世界にうまく入り込めなかった。 数学オタクの高校生、小磯健二は数学オリンピック日本代表の座をあと一歩で逃し、しょっぱい夏休みをすごしていたが、マドンナの夏希先輩からバイトを持ちかけられ、一緒に彼女の故郷である長野まで旅行する。なんと婚約者のフリをしてくれとの驚きの依頼で、彼女の実家に行ってみると、そこには何世帯もの大家族が待っているのだった。90歳にもなる夏希の曾祖母で陣内家の当主に挨拶をするが、おりしも仮想空間“OZ”のパスワードを解いてしまったことか

    アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記
  • https://livedoor.2.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/7/8/787e3bfe.jpg

  • 盗撮者から奇才へと変わった写真家(?) from こゆくておいしい('A`)

    盗撮者から奇才へと変わった写真家(?) 気をつけろ、こいつは物だ写真家を超えた芸術家と言うべきか歴史に残る変t・・ry 最近まで存在すら知られなかった彼と彼の写真の存在、数年前ほとんど偶然に表舞台に出てくるようになったそうで、今ではとてもファンの多い写真家さん、Miroslav Tichyという方の写真と、そのクオリティに負けない程すさまじいお話です。 彼が写真を始めたのは1960年。ボロ切れを身にまとい、孤独で協調性はそれほど示さず、一般的により良く生きるための皆と同じ生き方を拒絶する、まるで年季の入ったホームレスのような存在と生き方だったんだそうです。 チェコスロバキアという国が存在していた時代、大戦中のナチス介入、解放されて間もなくの社会主義へと変貌など戦争と縁の切れない荒れた中で、全体主義を押し付ける国から反大勢順応主義と何かしらの反発精神を持ちながら生きていたとか。 政