タグ

資料に関するElephant_In_Tha_Pantsのブックマーク (10)

  • YOU ARE WHAT YOU’VE READ

  • けいおん!!主題歌「GO!GO!MANIAC」は太平洋戦争を思わせる危険な作品 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/09(日) 22:45:47.56 ID:QtLaOZc/0 サビ1→「やばい 止まれない 止まらない昼に夜に朝にsinging so loud」 賢明な視聴者であればすぐに気付けるだろう。 これは間違いなく大日帝國軍部の暴走を示唆している。     「好きなことしてるだけだよ」「探していきたいんだ もっともっと」     「みんな一緒にね」「願いを掲げて」「想いを伝えよう」等、 ただの暴走を国民の総意であるかのように歌いあげるさまは まさに狂気の沙汰と言える。 Aメロ→「誰も持ってる」 「喜怒哀楽や愛」 ここまでは誰しも持っている感覚で、まったく問題ないのだが           「カオス満載な日々 歌にしちゃおう ぶちまけ合っちゃおう」   またもや作詞者の意図が見え隠れする表現になっている。 誰しも持っている

  • バベルのコンピューター | 配電盤

    文学の可能性を追求し、戦い続けている平野啓一郎の作品集『滴り落ちる時計たちの波紋』。 最後の短編「バベルのコンピューター」が特に興味深い。この短編では、イゴール・オリッチの同名のメディア・アート作品「バベルのコンピューター」が紹介されている。オリッチの作品は、ボルヘスの「バベルの図書館」(『伝奇集』に収録)を再現する試みである。ただし、完成した結果が作品となるのではなく、再現過程が作品である。 オリッチは、前述のインタビュー・ヴィデオの中で、「何度やってみても、うまく『図書館』の絵を描くことができなかった」と苦笑していたが、実際に「図書館」の構造の説明は、かなり不親切ではある。(平野の注釈9) 「バベルの図書館」の絵を見たい向きは『The Library of Babel』を。 平野の解説によれば、「図書館」と「コンピューター」の違いは、前者が80桁x40行x410ペイジを1単位としている

  • 平野啓一郎『バベルのコンピューター』に見る新たなアポリア(前編):Kenn's Clairvoyance

    芥川賞作家であり学生時代の悪友でもある平野啓一郎の短編集の新著『滴り落ちる時計たちの波紋』が刊行された。 ざっと読み終えてみての感想は、スタニスワフ・レムが「ソラリスの陽のもとに」のような硬派SFから「虚数」のようなジョークすれすれの衒学趣味へと傾倒していったように、エクリチュール芸術としての文学の方法論的な限界を試すことが、前作の「高瀬川」以降、平野の目下の関心事であるらしい。アバンギャルドな形式それ自体の挑発的性格から、巷の読者の間で賛否両論を巻き起こしているであろうことは容易に想像されよう。しかし私自身はと言えば、これらの作品群を以て文学史ポートフォリオにおけるどの座標を取りにいくかという長期的な視座に基づいた平野の戦略を、極めて肯定的に解釈・評価している。 中でも刊に収録されている『バベルのコンピューター』は、ドキュメンタリー調メタフィクション(すでにして重層的な矛盾!)として秀

    平野啓一郎『バベルのコンピューター』に見る新たなアポリア(前編):Kenn's Clairvoyance
  • <米大統領>アフガン 11年7月撤退開始と3万人増派発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン草野和彦】オバマ米大統領は1日夜(日時間2日朝)、アフガニスタン戦略について、ニューヨーク州の陸軍士官学校で演説し、3万人のアフガン駐留米軍の追加増派を決定したことを発表した。2010年夏までに展開する。一方でアフガン治安部隊(軍・警察)の強化を急ぎ、「18カ月後に米軍は帰還を開始する」として、11年7月までに米軍撤退の道筋をつけることを明言した。 【特集】オバマのアメリカ 3万人の米軍は、反政府武装勢力タリバンの牙城である南部や東部に派遣される。大統領は、アフガンが再び、国際テロ組織アルカイダの活動拠点になるのを防ぐため、タリバンの勢いをそぐ必要性を強調。増派の目的として「武装勢力の掃討と、主要な人口集中地区の治安安定」に加えて、「有能なアフガン治安部隊の強化」を挙げた。 アフガン増派は、今春の2万1000人に続くもの。駐留米軍は現在の6万8000人から10万人規模と

  • YouTube - BS11 INsideOUT 小西克哉 金子秀敏 草野厚 衆院選 メディアの功罪 (20090909)

  • セブン−イレブン 「弁当値引き広がらず」 会長が発言(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長は9日、同社の商品イベントに出席し、セブン−イレブン・ジャパンの弁当値引き販売をめぐる問題について「値引きを実施している店舗は100店舗に満たない」と記者団に語り、同社が加盟店の値引き販売を制限していたという公正取引委員会の排除命令が出された後も、値引き販売は広がっていないとの認識を示した。 同社は、公正取引委員会の排除命令を受け入れ、7月以降、加盟店で消費期限切れで売れ残った弁当などの原価の15%を負担する制度に切り替えた。鈴木会長は、米国発祥のセブン−イレブンを日に根付かせた当事者だが、公取の排除命令が出て以降、この問題について初めて公式の場で発言した。 鈴木会長は、一連の問題表面化以降、「加盟店側に廃棄ロスを出すことを恐れる傾向が出て、商品の品切れになるケースが多い」と指摘。加盟店側に対し、部に対する商品発注を積極化するよう働きかけ

  • 「沈まぬ太陽」、社内報で批判=客離れ誘発に危機感−日航(時事通信) - Yahoo!ニュース

    経営再建中の日航空が、同社をモデルにした公開中の映画「沈まぬ太陽」(山崎豊子原作、若松節朗監督)を社内報で取り上げ、「当社を取り巻く厳しい経営状況は世間の注目を浴びている」との認識を示した上で、「企業として信頼を損なうばかりか、お客様離れを誘発しかねない」と批判していることが2日、分かった。混迷する再建をめぐる社内の危機感が浮き彫りになった形だ。 社内報は映画公開直前の10月21日付。「心をひとつに立ち向かおう 風評・批判に惑わず」と大見出しが躍る。 映画で描かれている社内の報復人事や役員の不正経理、政治家・旧運輸省幹部らへの利益供与や贈賄について「こんな不正があるわけがない」と一刀両断。「国民航空」の名称やジャンボ機墜落事故の克明な描写から「『フィクション』と断っているが、日航や役員・社員を連想させ、日航と個人のイメージを傷つける」と反発している。 また、事故をめぐって「作り話を

  • 大麻入手「できると思う」3割超…関西の4大学(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    Elephant_In_Tha_Pants
    Elephant_In_Tha_Pants 2009/10/30
    良いじゃん、日本のアムステルダムで!
  • 公的保険の導入、57%が支持=オバマ政権の医療改革で−米世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は19日、ABCテレビとの合同世論調査で、オバマ政権が進める医療保険制度改革をめぐり、政府が運営する公的保険制度の導入に対する支持率が57%に回復したと報じた。医療保険改革を所管する上下両院の5委員会のうち、上院財政委員会を除く4委員会が公的保険の導入を法案に盛り込んでおり、今回の結果は法案の一化作業に影響を与える可能性もある。  【関連ニュース】 ・ 〔特集〕Changeの行方 オバマ政権 ・ 「鉄道新時代」がやってきた〜日に学ぶ鉄道立国〜 ・ デリバティブ規制法案を可決=米下院委 ・ 米の長期関与求める=アフガン戦略でパキスタン外相 ・ 米アップル、商議所を脱退=気候変動問題への消極姿勢批判

  • 1