タグ

2022年8月15日のブックマーク (2件)

  • 河童の両腕は、なぜつながっているのか?国立国会図書館デジタルコレクションを使って調べてみる。 - ももばと友の会

    河童の模型(国立歴史民俗博物館民俗コーナーより) 両腕がつながっているってどーゆーこと? 河童について、多少、興味のある人なら、両腕がつながってるというのは、知っていると思うが、河童の両腕はなぜつながっているのか?といわれても、知らんがな(´・ω・`)というのが、一般的な反応だと思う。 両腕がつながってるって、どーゆーこと?という人は、漫画家の西岸良平の説明を見ていただいた方が早いかもしれない。 『鎌倉ものがたり』(第75話二つの密室) このカッパの特徴は、面白がられて、よく漫画などで描かれたりするので、それで知った人もいるだろう。いずれにしても、この話だけだと、なぜ、河童にこのような特徴があるとされるのか、いろいろと疑問も湧いてくるだろう。実際、『河童の日史』(中村禎里、ちくま学芸文庫、底は1996年刊)で、中村禎里は、以下のように書いている。 ちなみに、河童の両手が通っており、かん

    河童の両腕は、なぜつながっているのか?国立国会図書館デジタルコレクションを使って調べてみる。 - ももばと友の会
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/08/15
    一般人でも簡単に原文にあたれるの、めっちゃ助かる。みんなも使おう!デジタルコレクション!
  • 〈写真多数〉あばら骨がクッキリ浮き出た日本兵、強制収容所で体操する少女…カラー化した写真で振り返る“戦時下のリアル” | 77年、運命の夏 | 文春オンライン

    「そう考えていた際に、乗り鉄であり、撮り鉄でもあったJ・ウォーリー・ヒギンズ氏が、カラーフィルムで収めていた日の風景写真をまとめた『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日』(光文社新書)のような新書がつくれないかと思ったんです。 その折に、書の著者である渡邉英徳先生と庭田杏珠さんによる「記憶の解凍」というカラー化の活動を知り、これだ!と直感しました。 戦前・戦後の生活風景、戦地のリアルな光景をカラーの写真でまとめられれば、『写真に写っている人は実際にこんな土地でこんな風に暮らしていたんだ』というところから、戦争の諸問題について考えてもらえるのではないか、という発想でしたね」(同前) 日系人強制収容所で体操をする少女 Ansel Adams撮影 AIだけでなく人力の採色も行ったワケ 企画時の想定通り、発売後は「カラー写真になったことで“現在”と地続きに“当時”を感じられる」と話題を呼

    〈写真多数〉あばら骨がクッキリ浮き出た日本兵、強制収容所で体操する少女…カラー化した写真で振り返る“戦時下のリアル” | 77年、運命の夏 | 文春オンライン
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/08/15
    今時分に、なんでこんなに不自然なカラー化したいのか、よく分からない。