タグ

2009年4月3日のブックマーク (9件)

  • 低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲まれて生活している。それが糖代謝に大きな負荷をかけているという理解は、おそらく正しいのだろう。だから殆どの現代人にとって、短期間に大量の炭水化物を摂取しすぎないように事を工夫するのは悪いことではないとも思う。 否定的なタイトルをつけたけど、実は私自身の生活も、リンク先で書かれている事の内容にかなり近い*1。まあ、マクロビオティクスとかいう言葉とは縁が無く、炭水化物の摂取源としてパスタを重視している点が違うけれど。 しかし、リンク先の記事をライフハックとして鵜呑みにする前に、ちょっと立ち止まって考えて貰いたい部分があるので、三つほど突っ込みを入れてみようと思う。 1.かなりの低血糖を呈する人の体験談だという点 身体のホメオスタシスを保つうえで血糖値はきわめて重要なファクターなので、正常な

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    お医者先生登場。
  • orangestarの日記

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    私はこんぺいとうが欲しい。 / 投げ銭するので私の記事にもブクマとスターください! (ククク……これがはてな汚職……!)
  • 「勇気があればなんでもできる」という絶望 - 魔王14歳の幸福な電波

    「要は勇気がないんでしょ?」は、「勇気さえあれば行動できる」という主張の裏返しでしょう。似たようなので、「人生は気持ち次第」という話もあります。これらの主張は、圧倒的に正しいと思っています。 仕事を探す、女の子に話しかける、絵の練習を始める、明日から気出す。ある分野でトップを目指す等の高度な目標を設定するならともかく、「最初の一歩」*1を踏み出すのにノウハウや資は必要ありません。やるか、やらないか。勇気を出すか、出さないか。そうでしょう。全てはそれだけの問題であり、人生は気持ち次第でどうとでもなるのです。 こういった主張を、福音に感じる人がいます。そういう人は幸せです。彼らは、人生をより良くするための切符を手にしています。後は、それを改札口に差し出すだけ。「勇気さえあれば行動できる」「人生は気持ち次第」という原則を胸に秘めて、どうぞ充実した人生を歩んでください。 でも私は、「勇気さえあ

    「勇気があればなんでもできる」という絶望 - 魔王14歳の幸福な電波
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    id:ululun やらないのは第三者のせいだ的なことは一言も書いておませんのだ。あと「やるかやらないか」は本文中もろにそのまんま書いてますのだよ。ぷんすか!
  • 謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 : らばQ

    謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 写真というのは、ありのままを映し出してくれるものなので、事故の様子やその模様がよくわかるものですが…。 「いったいこれはどうやって起こったの?」という画像が海外サイトで注目を浴びていました。 謎が謎を呼ぶ写真をご覧ください。 ※画像をクリックして拡大 フロントガラスとリアガラスの損傷を除けば、他に大きなダメージも無いようですが、どうすればこんな踏切事故になるのか、人々の頭を悩ませるようです。 あれこれ知恵をしぼったり想像したりと、コメントで一杯でした。 一部抜粋してご紹介します。 ・魔法だ。 ・きっとそこで車が進化したんだ。 ・女性ドライバーだ。 ・線路に沿って、なんだって後ろに走るんだ? ・線路内に入ってしまって、慌ててバックしようとしてハンドルを右に切ってしまったのだろうか? ・「どうやって」という問いの答えは明らかだ。

    謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 : らばQ
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    「どうやって刺さったかと考えるから、辻褄が合わなくなる。そうではなく、最初に自動車があったのだ。自動車から遮断機が生じ、遮断機から地面が広がり、こうして我々の世界が誕生したのだ」
  • 胎児はいつからニンゲンとなるのか? - 地下生活者の手遊び

    【胎児の権利】とはいったい何か?--優生思想と自由主義をめぐって(予告追記アリ - 地下生活者の手遊びのつづきですにゃ。 ここでは、受精卵に僕たちと同等の権利を認めるカトリックの考え方を批判するかたちで述べていきますにゃ。 特異点と連続性 哺乳類の生殖とはいくつかの特異点をもちつつ、連続したものであると考えられますにゃ。シロウトが思いつく範囲で、生殖における特異点を列挙してみますにゃ。不正確な記述があったらツッコミ歓迎。 特異点1)減数分裂  精母細胞・卵母細胞から配偶子(精子・卵子)が作られるときに減数分裂がおこる。 wikipedia:減数分裂によると「ヒトの場合では23組の相同染色体、計46の染色体を持つため、2の23乗=8,388,608 通りの配偶子」が生み出されるとのことで、精子・卵子は独自のDNAをもった存在であると考えられますにゃ。 特異点2)射精・排卵  配偶子が放出さ

    胎児はいつからニンゲンとなるのか? - 地下生活者の手遊び
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    「科学は価値判断せず」というやつですかしらね。科学は「命の始まり」を定めず、ただ現象を分析するのみ。
  • 倉持結香さんが中2病だったり飢狼伝だったりして逸材すぎる件

    空手で痴漢を撃退した現役女子高生アイドル倉持結香さんのインタビューが OG VOL.32 OG EXPRESS「絶・生存号」自己鍛錬サバイブアイドル倉持結香とは何か!? 「……っパねぇ!」とはまさにこのこと。 簡単にサマるとですね、 【小中学生時代】 ● 概要 昼は堕天使ミナエル、夜は悪魔カエサル、鏡を見ればジャンヌ・ダルクの生まれ変わり。重度のゴスロリで毎日血だらけのファッションで原宿を練り歩く。クラスメートには毎日黒い羽をプレゼントし、自分の夜の姿(=悪魔)を告白。 ● ベストバウト 倉持:「ミナエルのときはお花のない公園にお花の種を蒔いたりしているんですけど、夜になるとカサエルが出てきちゃって、カサエルはものスゴく悪くて、特技は黒を集めることなんですけど」 OG: カサエルはどんな方法で黒を集めるんですか? 倉持:「ごはんにカツオブシをかけたものを使って」 OG: それってただの

    倉持結香さんが中2病だったり飢狼伝だったりして逸材すぎる件
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    本物や……これがよくできた自己演出だとしても、そういう演出をしようとする時点で本物の域に達してる。 / ほんでなんで関連エントリーが「おくやみ」記事ばっかりなの……。
  • ナナミの雑記部屋

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    これ本当だったらすごいかっこいい見せ方ですわのー。
  • ジブリは山羊に愛がない。 - Something Orange

    とっぴんぱらりのぷぅ 作者: 田中芳樹出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/01/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (16件) を見る 田中芳樹が対談形式で贈るブックガイド。さすがの博識が活かされ、なかなか読み応えがあるに仕上がっている。巻末に掲載されているブックデータは圧巻。 今回取り上げるのは久美沙織との対談である。「男性作家が書く女性人物についてどう思うか」という問いに対して、久美はこう答えている。 久美 いやあのですね、憧れがあるのと、当に愛があるのと、関心があるのと、微妙に違うと思うんですよ。 ジブリの話ばっかりして申し訳ないんですけど、あんっっっだけ! 戦闘機とかに愛があるのに、山羊に上の歯を描いたりするわけです。山羊って上の歯ないのに。 田中 ああ、なるほど(笑)。作り手の人たちも、そこまでは観察してないわ

    ジブリは山羊に愛がない。 - Something Orange
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    「山羊の上の歯」という言葉選びが面白い。
  • 2ちゃんねらー「薄気味悪い」 神戸新聞不思議なネット感覚

    2ちゃんねらーの死者追悼は、軽い、ゲーム感覚、おまけに薄気味悪い。これだけ言われて黙っていられない「ねらー」は多かったようだ。神戸新聞が2007年10月11日のコラムで述べた感想を巡って、2ちゃんねるが祭り状態になっている。きっかけは、2ちゃんねるの有志が、飛び降り自殺した私立滝川高校(神戸市)の3年生の男子生徒を悼んで同校で献花したことだった。 2ちゃんねらー追悼献花を呼び掛け 男子生徒の自殺を巡って、同級生が次々に悪質な恐喝未遂容疑で捕まったことから、2ちゃんねるで誹謗・中傷の書き込みが増えている。そんな中で、2ちゃんねるの有志が「一番大切なのは追悼の気持ち」とスレッドに書き込み、誘い合わせて滝川高校で献花することを呼び掛けた。その結果、同校によると、9月30日の日曜日、趣旨に賛同した2ちゃんねらーら計約30人が訪れて献花した。 神戸新聞もこの日、担当記者が訪れて取材したが、10月11

    2ちゃんねらー「薄気味悪い」 神戸新聞不思議なネット感覚
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/03
    この論法で行くと、募金なんか「薄気味悪い」の最たるものですわね。