タグ

虚用に関するErlkonigのブックマーク (112)

  • nix in desertis:2015年度センター試験地歴の「やらかし」について

    まさかセンター試験で「悪問集」に入れなくてはならないようなミスが出るとは思ってもなかったが,出たものはしょうがない。しかし,マスコミの報道では説明が面倒くさいからかミスの内容が詳しく解説されておらず,各予備校でも所詮100点満点の3点分であるせいか,大きく取り上げられていない。そして受験生の間での噂話では情報が錯綜していて混乱しており,あまり良い状態とは言えない。そこで,ブログで取り上げて問題点を整理しておく。取り急ぎの超音速で書いているので,この解説自体に誤植があったり,後から追記のあったりするかもしれないが,糾弾目的で書いている記事ではないので,ご容赦いただきたい。なお,直接の出題ミスが出たのは世界史Bのみだが,日史Bでもやらかしているので,表題は「地歴」としておいた。これについても一応触れる。 1.センター試験世界史B〔試〕 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>第4問 問8 

  • 「フヒト」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:48 UTC 版) 「怪物王女」の記事における「フヒト」の解説 先代の王族の一人。生体チャンバラーという装置で延命を図っており、復活前はフランケーンに全てを任せていたが、トライオキシンをベースにした秘薬によって復活した。 ※この「フヒト」の解説は、「怪物王女」の解説の一部です。 「フヒト」を含む「怪物王女」の記事については、「怪物王女」の概要を参照ください。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:14 UTC 版) 「ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII」の記事における「フヒト」の解説 アバランチの頭脳派幹部。攻撃方法は、狙撃とレーザー光線。星命学者であり、アバランチの初代リーダーの一番弟子。星の命に対する考え方は極論であり、地

    Erlkonig
    Erlkonig 2013/09/17
    かっこいい
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • お久しぶりです - 神話に生き、幻想に死ぬ

    1年近くも何も書いておりませんでした。コメントにも返信できておらず、すみません。 ここ1年ほどはツイッターで主に活動しています。ツイッターといっても「おはあり」とか「@」付きの会話はほとんどせず、文字通りマイクロブログ的に思いついたことを書きなぐっている感じなので、ツイッターに疎い方でも面喰わずに眺められるのでは、と思っています。アドレスは以下。 http://twitter.com/toroia それよりも、新紀元社から「新紀元文庫」が出ているのに驚きました。ラインナップは『幻想世界の住人たち』『魔術師の饗宴』など、同社のTruth in Fantasyシリーズを文庫化したものが中心となっているようです。 21世紀にはいって粗製乱造とは言わないまでも玉石混淆状態だった「文庫のファンタジー入門書」ですが、そうした入門書の元ネタとなっているのがたいていの場合truth in fantasy

    お久しぶりです - 神話に生き、幻想に死ぬ
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/09/05
    新紀元文庫の話など。ほほー。
  • 縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土 完全形は初 - MSN産経ニュース

    奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。 橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもやけべ)遺跡などで一部が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。 全長6・3センチのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこから見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。 アカガシのほかにもクヌギやコナラなど用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。 クワガタを発見した橿考研の松岡淳平調査員は「子供のときクワガタを昆虫採集で見つけたときと同じ感動があった」と話し

    Erlkonig
    Erlkonig 2011/05/24
    こ……これがフレッシュミイラ……。
  • 実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋

    やはり我慢出来ずに書き込みます。基的に私自身が約10年間で80振り(80種類)近い日刀で実際に斬って来た経験と、戦時中に実際に人を斬った方や逆に斬られた方等とぶっちゃけトークを重ねて来た内容を元に書きます。 ①切れ味について まず初めに「脂がまいて斬れなくなる」についてはほぼフィクションです。人間の身体を斬る時の刀の速度を考えてみて下さい。20人や30人を戦闘不能にするなら間違いなく「脂で斬れなくなる事」はありません。(100%ではないですよ。何十万振りとある日刀には粗悪品もあるでしょう)脂が刀身にへばりつく様な斬り方しか出来ない人は刀の斬れ味が悪くなる以前に命はないと思います。 「刃こぼれして斬れなくなる」…これも技量の問題です。そもそも刀選びから剣士の力量が問われます。実用刀としての刀目利きが出来ない(見る目がない)レベルの剣士は歴史に名前なんて残っていません。まず、相手の刀を刃

    実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/05/16
    刀を長持ちさせる斬り方も技術である、等。
  • エンガチョ - Wikipedia

    薙刀に結ばれた藤原通憲(信西)の首とそれを見て穢れを防ぐ人々(平治物語絵詞・信西巻) エンガチョは、日における民俗風習のひとつ。主に児童の遊びとして取り入れられた風習で、ある種の穢れの感染を防ぐための特別な仕草である[1]。地方や時代によってその呼称は異なっており、エンガチョの他、エンガ、ビビンチョ、エンピ、バリヤーなど複数のバリエーションがある[1]。 概要[編集] エンガチョは不浄のものを防ぐために囃したてる子供による口遊びのひとつである。『大辞泉』で語源は不詳[2]とされているが、網野善彦によると、エンは穢や縁を表し、チョは擬音語のチョンが省略されたもので、意味としては「縁(穢)を(チョン)切る」を表すとしている。他に「因果の性(いんがのしょう)」の転訛とする説、「縁が千代切った」の略とする説などがある。口で「エンガチョ」と囃し、指先や身体で防御の印を結ぶことで不浄なものの感染を防

    エンガチョ - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/01/31
    おもしろい。「エンガチョの他、エンガ、ビビンチョ、バリヤーなど複数のバリエーションがある」
  • 霊感の世界にいざなうエディタ、Ommwriter

    原稿を書くときに、雑音が聞こえない、雑念も入ることのない環境に逃れることができたらなあと思うことがありますが、それを擬似的に実現するアプリケーションがありました。久しぶりに想像を超えるものに出会った感覚です。 Ommwriter (Mac OS X のみ、現在無料)は普通のフルスクリーンエディタではなく、雪景色の背景に、テキストが浮かび上がっただけの不思議な浮遊感のあるテキストエディタです。 テキスト部分の枠や操作をするためのアイコンは、マウスを操作しない限り表示されませんので、文字を書いている間はどこにも注意を奪う要素はなく、まるで打ち込むテキストを風景に投げ出しているような執筆環境となります。 このエディタのもう一つの特徴に、イヤホンをつなぐとアンビエント・ミュージックが奏でられ、キーボードをうつ音もカスタマイズして音楽のようにすることができる点です。視覚と聴覚を別世界に奪い去って、原

    霊感の世界にいざなうエディタ、Ommwriter
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/12/17
    使いたい! Windows版ほしい。
  • シャグマアミガサタケ - Wikipedia

    シャグマアミガサタケ(赭熊網笠茸[1]、学名: Gyromitra esculenta)は、子嚢菌門フクロシトネタケ科シャグマアミガサタケ属に属する中型からやや大型になるキノコの一種である。頭部は黒色でしわの多い脳みそ状で中が空洞、基部は太く不規則な形態であるのが特徴。死亡例もある猛毒キノコで知られるが、北欧のフィンランドでは用に販売され、煮沸による毒抜きをしてべられている。 名称[編集] 和名「シャグマアミガサタケ」の由来は、傘(頭部)が編笠状で、ヒグマの毛に似た赤褐色を「赭熊」(赤褐色のクマの毛皮を思わせる色調に染めたヤクの尾の毛。あるいはそれに似た色調のかもじ)にみたてたものである[2][3]。 日での方言名は少なく、「ぐにゃぐにゃ」(秋田県南部)・「しわあだま」(秋田県北部)・「しわもだし」(東北地方の各地)などの呼称が知られている程度である[4][5]。 学名の属名 Gyr

    シャグマアミガサタケ - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/11/03
    なにこの一昔前のB級ホラー特撮の怪物みたいな……。これが自然物とかびっくり。
  • 漢字テスト。 - Something Orange

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/08/30
    ぎい。たいへん悔しい。
  • 十牛図 - Wikipedia

    解釈[編集] 各図の解釈[編集] 尋牛 - 仏性の象徴である牛を見つけようと発心したが、牛は見つからないという状況[1]。人には仏性が来備わっているが、人はそれを忘れ、分別の世界に陥って仏性から遠ざかる[1]。 見跡 - 経や教えによって仏性を求めようとするが、分別の世界からはまだ逃れられない[1]。 見牛 - 行においてその牛を身上に実地に見た境位[8]。 得牛 - 牛を捉まえたとしても、それを飼いならすのは難しく、時には姿をくらます[1]。 牧牛 - 性を得たならばそこから真実の世界が広がるので、捉まえた牛を放さぬように押さえておくことが必要[1]。慣れてくれば牛は素直に従うようにもなる[1]。 騎牛帰家 - 心の平安が得られれば、牛飼いと牛は一体となり、牛を御する必要もない[1]。 忘牛存人 - 家に戻ってくれば、牛を捉まえてきたことを忘れ、牛も忘れる[1]。 人牛倶忘 - 牛を

    十牛図 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/06/04
    十牛図だ!
  • 「昔は旧字体で書いていた」なんてウソだ!: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』というを買ってみた。 旧字体(旧漢字)を鉛筆で書こう、というなのだが、残念ながら旧字体(旧漢字)は(主に明朝体で)印刷をしていた字体であって、手書きをしていた字体ではない。 1949年、当用漢字字体表が発表され新字体が採用された。 これによってそれまで使われていた字体は、旧字体とか旧漢字と呼ばれることになった。 ただしこれは印刷についてのことである。 当用漢字字体表の発表前には、印刷字体と手書き字体は違うものだったのである。 ▲『旧漢

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/07
    戀じゃなくて恋って書いてあるから、このメッセージは戦時のものじゃなくて最近書かれたものなんだよ! 的な推理をした漫画があって……。 / 下で思いっきり言われてた……( ノノ)
  • 泣き女 - Wikipedia

    泣き女(なきおんな)または泣女(なきめ)または泣き屋(なきや)は、葬式のときに雇われて号泣する女性である。哭き女、哭女とも書く。現在の日では職業としては存在しないが旧習として存在し、中国、朝鮮半島、台湾、ベトナムをはじめとして、ヨーロッパや中東など世界各地で散見される伝統的な習俗で、かつては職業としても存在した[1][2]。 概要[編集] 葬儀の時に、遺族(家族や親族)の代わりに故人を悼み、「悲しい」「辛い」「寂しい」などを表現するために大々的に、所によっては独特の節をつけて、一斉にあるいは延々と泣きじゃくることを以って生業(または副業)としたのが泣き女である。涙は死者への馳走であるとされ、一説には、悪霊ばらいや魂呼ばいとしての性格も併せ持つとされる。 日においては、神話の中でも、のイザナミを亡くしたイザナギの涙から泣沢女神(なきさわめのかみ)という女神が化成している[3]。これは水

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/04/23
    職業的泣く人。
  • 厨二な剣術みつけたwwwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    厨二な剣術みつけたwwwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/25(水) 06:40:25.00 ID:Qo0Mn5lV0 やべえwwwwwwwwwwwwwwwww http://dragon-cross.jp/maken/ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/25(水) 06:45:20.96 ID:QPKduJlvO 魔剣wwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/25(水) 06:45:39.08 ID:4L29J/vK0 魔剣は、世界を変える力を持ちます。 丸い物体に光を当てると、丸い影ができます。 「物体」が私たちのいる世界、「正世界」 「影」が私たちの背後に存在している世界、「反世界」 です。 通常は物体の形を変えることで影の形が変わります。 しかし当の所

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/28
    誰かと思ったら小島露観先生じゃないですか! 十字帝國ザイナスティア!
  • 無限の猿定理 - Wikipedia

    チンパンジーが十分に長い時間の間、でたらめにタイプライターのキーを叩き続けたと仮定すると、打ち出されるものはほとんど確実にシェイクスピアのある戯曲(なにか他の作品でもよい)を含むことになる。 無限の猿定理(むげんのさるていり、英語: infinite monkey theorem)とは、十分長い時間をかけてランダムに文字列を作り続ければ、どんな文字列もほとんど確実にできあがるという定理である。比喩的に「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。 概要[編集] この「定理」は、巨大だが有限な数を想像することで無限に関する理論を扱うことの危険性、および無限を想像することによって巨大な数を扱うことの危険性について示唆を与える。猿の打鍵によって所望のテキストが得られる確率は、たとえば『ハムレット』く

    無限の猿定理 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/10
    サル版バベル図書館。
  • 四凶 - Wikipedia

    四凶(しきょう、Sìxiōng)とは、古代中国の舜帝に、中原の四方に流された四柱の悪神。 『書経』と『左伝』に記されているが、内容は各々異なる。四罪と同一視されることが多いが、左伝に記されているものが一般的である。 『左伝』における四凶[編集] 『春秋左氏伝』文公18年には、以下の四凶について述べている。 渾敦(こんとん) 窮奇(きゅうき) 檮杌(とうごつ / とうこつ) 饕餮(とうてつ) 『書経』における四凶[編集] 『書経』に記されているものは四罪とすることが多い。舜四凶[1]とも称される。 共工 驩兜(かんとう) 禹の父親である鯀 三苗 脚注[編集]

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/07
    トウテツと混沌って同格だったんだ。
  • クリスチャン・ベール - Wikipedia

    クリスチャン・チャールズ・フィリップ・ベール(Christian Charles Philip Bale, 1974年1月30日 - )は、イギリス出身のアメリカ合衆国の俳優。主にハリウッドで活躍している。 来歴[編集] 生い立ち[編集] イギリスのウェールズ・ペンブルックシャーでイングランド人の両親の元に生まれる[1][2][3]。そのため、「生まれはウェールズであるが、自身はイングランド人であり、ウェールズ人ではない(“I was born in Wales but I'm not Welsh - I'm English.” )」と人も言及している[4]。父親のデイビッド・ベール(英語版)は元パイロット、母親のジェニー・ジェームズはサーカスの元ダンサー、祖父はコメディアンという家庭でショウビズの世界に親しむ。姉が3人おり、エリンはミュージシャン、シャノンはコンピュータ・エンジニア、ル

    クリスチャン・ベール - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/04
    役作りで30キロ減量、別の撮影のために4ヶ月で40キロ増とか。なんとゆう筋肉。
  • 機械化歩兵 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "機械化歩兵" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年2月) M113装甲兵員輸送車から展開するアメリカ陸軍の機械化歩兵(1985年) 機械化歩兵(きかいかほへい、独: Panzergrenadier、装甲擲弾兵の意、英: Mechanized infantry)は、軍における兵科の一つ。 歩兵戦闘車などに搭乗することにより、戦車部隊に追随できる機動力、戦闘力を有する歩兵である。単に戦場間を車両で移動するだけでなく、流動的な機動戦に参加することを前提としている点が自動車化歩兵との違いである。 概要[編集] 戦争の形態が戦車

    機械化歩兵 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/02
    >「サイボーグ兵ではない」
  • 日本刀が西洋の剣に勝てるわけねーしwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    刀が西洋の剣に勝てるわけねーしwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 21:46:28.51 ID:tm0mq01L0 ガッチガチに鉄の鎧で防御し、ぶっとい剣を持った西洋の騎士VS貧弱な鎧しかきておらず、 しかも細くてすぐ折れる日刀しかもっていない日人(笑) 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 21:47:44.50 ID:GGKJxEkP0 日刀を折るのは大変 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 21:47:51.06 ID:XPqS94Ub0 うるせーよー 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 21:50:12.92 ID:tnSv9rAIO >>9はもっと評価されてもいい 11 :以下、

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/02
    最後のインドで何もかもぶちこわしですよ!!!
  • ワイバーン - Wikipedia

    紋章に使われるワイバーン。 ワイバーン(wyvern または wivern)は、イギリスの紋章、印章、旗章などに見られる竜の図像の一つ。およびそこから派生した架空の怪物である。 概要[編集] 一般的にはドラゴンの頭、コウモリの翼、一対のワシの脚[注釈 1]、ヘビの尾に、尾の先端には矢尻のようなトゲを具えた空を飛ぶ竜とされる。その口からは時に赤い舌が伸び、また炎を吐いていることもある。紋章においてワイバーンの図像は様々な色に塗られてきたが、ワイバーンの自然の色は緑と赤の2色である[注釈 2]。 ワイバーンは現在においてもイギリスで人気のある図像の一つである。大学や会社、スポーツチーム、あるいは行政区など様々な団体がワイバーンの図像や名前を用いている。 語源[編集] 中期英語で用いられていた wyver という単語は古フランス語の wivre に由来する。この wyver に bittern

    ワイバーン - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/01
    純架空生物? 面白い。