タグ

2010年2月17日のブックマーク (7件)

  • 湊ヒロム - Wikipedia

    湊 ヒロム(みなと ヒロム、女性、1978年4月28日 - 2007年4月30日)は、日イラストレーター。 来歴[編集] 鹿児島県出身[1]。水墨画を嗜んでいた祖父の影響で絵を描くことが趣味になり、雑誌『Colorful PUREGIRL』(ビブロス)で2年半にわたり毎月欠かさずイラスト投稿を行っていた[1]。社会人になった直後に体調を崩したため、在宅で可能な仕事としてそれまで趣味で描いていたイラスト業とするようになり[1]、2003年にスタジオDNAの『MELTY BLOOD コミックアンソロジー』で商業デビュー。同年、大熊のアダルトゲーム「おしかけプリンセス」の原画(一部)でデビュー。また、個人サークル「BLUE☆WIND」で同人活動を行っていた。2004年よりBLACK PACKAGEの所属となり、雑誌『TECH GIAN』(エンターブレイン)2005年10月号掲載のインタ

    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    噂の真偽は分からないけど、自殺前後の状況を聞いていてものすごく暗澹たる気持ちに。
  • 「裾出し腰パン」を「皿仕上げ」でおいしくいただきましょう:日経ビジネスオンライン

    バンクーバーの空港に降り立った国母和宏(21歳、東海大)選手の服装は、あれはたしかに問題だった。 いや、問題だったのは「服装」ではない。「着こなし」だ。 服装自体について言うなら、彼はJOC支給のスーツを着ていた。その意味では、規則違反を犯していたわけではない。 が、結果は単純な規則違反よりもシリアスなものになった。マズかったのは、そのJOC謹製の背広上下を、「裾出し」、「ゆるネクタイ」、「腰パン」のカタチで着崩していたことだ。 「服装」よりも、「着こなし」が逸脱していたということは、「ファッション感覚」よりも「スタイル」が道を外れていたということで、このことはすなわち「ファッション」という外見的ないしは趣味的な要素よりも、より深く人格の根に直結する「生き方のスタイル」が、規則破りであったことを意味している。 と、これは、由々しき事態になる。 公式スーツが象徴する「スタイル」をコケにした

    「裾出し腰パン」を「皿仕上げ」でおいしくいただきましょう:日経ビジネスオンライン
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    「上から目線」とはまた違った意味で、非常に視座が高い文章。
  • 上村愛子はなぜ勝てなかったのか? - ハックルベリーに会いに行く

    上村愛子はなぜ勝てなかったのか?モーグル競技の上村愛子選手が、4度目の挑戦となった今回のバンクーバーオリンピックでもメダルを取れず、4位に終わってしまった。このことは、彼女にとっては非常に悔しく、また忸怩たる思いのできごとであったらしく、彼女自身のブログでこんなふうに自問している。 どうして、こんなにも沢山の人が私を支えてくれるのに なんで、結果は残せないんだろう。 メダルはいつもちょっとのところで届かない。 いま、こうやって、文字にしながらも考えてしまいます。 上村愛子オフィシャルブログ : - そこでぼくは、考えてみた。「なぜ上村愛子はメダルを取れなかったのか?」なぜ彼女は結果を残せなかったのだろう?なぜオリンピックで勝つことができなかったのか? そこで出てきた答は、比較的シンプルなものだった。それは、結局彼女は「勝つことの意味を勘違いしていたのではないか」ということだ。 「自分に勝つ

    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    どれほど強く複雑であるともしれない他人の内面を安直に想像し、思いつきの物語で塗り潰す行為のなんと醜悪なこと。「ホームランを打った時どんなことを考えていましたか」とか聞くヒーローインタビューにも劣る。
  • ジャック・ケッチャム - Wikipedia

    ジャック・ケッチャム(Jack Ketchum, 1946年11月10日 - 2018年1月24日[1] )は、アメリカ・ニュージャージー州のホラー小説家。名はダラス・ウィリアム・メイヤー(Dallas William Mayr)。 ペンネームのジャック・ケッチャムは英国の斬首刑執行人に代々受け継がれている名前ジャック・ケッチが由来。 ボストン大学卒業後、俳優、教師、出版エージェント、材木のセールスマンなどの職業を経たのち、1981年に『オフシーズン』で作家デビュー。 賛否両論が激しい作家の一人であり、著名なホラー作家スティーブン・キングによって賞賛される一方、Village Voiceの評論家には、暴力的ポルノ作品であると批判されている。 短編作品「Gone」は、2000年のブラム・ストーカー賞短編賞を受賞した。2011年には、ワールド・ホラー・コンベンション(英語版)において、グラン

    ジャック・ケッチャム - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    顔出してたんだ……。ていうか何この陽気な表情!
  • 広瀬香美の『Twitter』は勝間和代だった? 「ヒウィッヒヒー」も勝間 - ガジェット通信

    昨年からなにかと『Twitter』上で話題の歌手といえばこの方、広瀬香美さん。『Twitter』の「t」をカタカナの「ヒ」と読み間違えて「ヒウィッヒヒー」と読み、それが相方(?)である勝間和代氏にバカウケ。のれがきっかけで「ヒウィッヒヒー」のロゴまで作ってしまい「ビバ☆ヒウィッヒヒー」という歌まで作るなど、『Twitter』上で活発な活動をしている彼女。 そんな『Twitter』女王とまで言われているそんな彼女に、まことしやかな噂がささやかれている。「彼女が『Twitter』を始めたのはもともと書籍化や音楽のPR目的だったのでは?」という噂だ。そしてそれを裏で操っているのは勝間和代氏だという噂もあるのである。そう、広瀬香美さんは勝間和代氏のマリオネット状態だというのだ。 さらに『Twitter』専門アナリストから次のような意見も聞くことができた。「広瀬香美さんのTwitterの発言はほ

    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    "「彼女が『Twitter』を始めたのはもともと書籍化や音楽のPR目的だったのでは?」という噂だ"<いや噂も何もこれ当たり前すぎるでしょ。「作家がサイン会をするのは作品の宣伝が目的だった!」とか言いますかいな
  • ペトロニウスさんによる『ひぐらし』論、選択可能性の倫理 - ピアノ・ファイア

    ちょっと前なのですが、Language×Languageの相羽裕司さんからブログへのリンクをいただいてました。ちょっとそのことについて。 ぼくの記事から『ひぐらしのなく頃に』の話に繋げていただいてます。 ハーレムギャルゲーの終焉は『ひぐらし』でも描かれている: ひぐらしのなく頃に解/ネタバレ感想ブログ 去年(09年)の暮れ頃に、『ときめきメモリアル4』の隠し(なのかな)ヒロインが話題になったりしました。 特にサブカルチャーを視座に入れながら批評的な活動をしている方々のブログやTwitterで話題になっていた感じがあります。たとえば、いずみのさんのこのエントリなんかが参照できます↓ ●『ときメモ4』と『生徒会の七光』がゼロ年代最後尾のリリースであることの意味/ピアノ・ファイア 少し乱暴にまとめてしまうと、00年代、オタク達は、ギャルゲーなりハーレムアニメなりで、俺たちは複数のヒロイン達からよ

    ペトロニウスさんによる『ひぐらし』論、選択可能性の倫理 - ピアノ・ファイア
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    どくさいスイッチ的な。あと「都合のいい世界を選んでしまう」問題に関しては、後日談の『賽殺し編』で詳しく問い直されていて、ここではじめて一回性を確立する話になってたりとか。
  • 東京スカイツリー建設プロジェクト | つくり方大公開!

    このコンテンツをご覧いただくには、最新版のFlashプラグインが必要です。 Flashプラグインは、Flash Playerのサイトからダウンロードしてください。

    Erlkonig
    Erlkonig 2010/02/17
    後でためす。