Error401のブックマーク (647)

  • 日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ/「IBM Plex」更新で日本語文字が1万以上拡充、開発者に人気の「Nerd Fonts」も標準統合

    日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ/「IBM Plex」更新で日本語文字が1万以上拡充、開発者に人気の「Nerd Fonts」も標準統合
    Error401
    Error401 2025/07/31
    結局Consolas
  • Kiroの登場と最近のAIコーディングツールについて思うこと

    きっかけ: Kiroのリリース Oikonです。 2025年7月14日に、AIエディタKiro Preview版がリリースされました。アイコンがとても可愛いです。 このKiroの登場には、エンジニアから様々な反応がありました。 KiroはまだPreview版のため、現時点で評価を下すべきではないと思いますが、私が見ている限りだと反応はさまざまです。 AmazonAIエディタを出した! またVSCodeのフォークか 要件定義してくれるのがいい! Claude Codeで良くないか? Kiroの登場は、個人的にAIコーディングツールについて改めて考えるきっかけになりました。この記事では以下のことをつらつら書きます。 Kiro登場までのツール Kiroの登場と特徴 最近のAIコーディングツールについて思うこと Kiro登場までのツール IDE型 (GitHub Copilot, Cursor,

    Kiroの登場と最近のAIコーディングツールについて思うこと
    Error401
    Error401 2025/07/28
    Kiroってインストール即あの設定で使える、というところが魅力の80%くらいを占めてる(個人的感想)
  • なぜ複雑な業務ロジックの実装をスムーズに開発できたのか:基幹システム移行でTDD/DDDを実践した理由 - Qiita

    複雑な基幹システム移行で、私はTDD(テスト駆動開発)とDDD(ドメイン駆動設計)に挑みました。 UIDBを切り離し、純粋な業務ロジックの開発に集中できたことが、理想的な環境でした。 デグレード(機能後退)の恐怖があったため、ユニットテストを導入し、 ビジネスルールに焦点を当ててテストコードを作成。 これにより、「変更が怖くない」という安心感が生まれました。 さらに、コードの読みづらさに直面した際、責務分離や値オブジェクトの導入でコードを整理。 結果、複雑なロジックの実装が驚くほどスムーズに進み、品質と生産性を向上できたのです。 TDD/DDDに踏み出せない、あの「高い壁」 私はこれまで、TDD(テスト駆動開発)やDDD(ドメイン駆動設計)の有効性については書籍などで知識としては知っていました。しかし、いざ自分のプロジェクトで実践しようとすると、いつも目の前に高い壁が立ちはだかるように感

    なぜ複雑な業務ロジックの実装をスムーズに開発できたのか:基幹システム移行でTDD/DDDを実践した理由 - Qiita
    Error401
    Error401 2025/07/28
    「不気味の谷」は超えてない
  • AI時代にこそ設計を学ぶため A Philosophy of Software Design を読んでみました

    おすすめの読者 以下は私自身の書を読み始めた動機にもつながるものですが、以下のような方におすすめです。 ソフトウェア開発者 Agentic Coding にしろ Vibe Coding にしろAIエージェントを活用して普段の開発を行っているなかで提案されるデザインやコードに関して悩みを抱えている 初めて読む専門書の洋書を探している 私も Claude Code などを活用して日々の開発を行っています。そんな中、私自身に設計の知識がなければ広範な知識を持っているが適用の仕方を持て余しているエージェントに対して適切な方針を示してあげることができません。 私がこのシステムに対して良いと感じている設計方針はこれです ソフトウェアテストをする際には、特に境界値分析・状態遷移テスト・デシジョンテーブルの技法を活用してユニットテストを書きましょう ユニットテストにおける実装方針として、極力フェイクを使

    AI時代にこそ設計を学ぶため A Philosophy of Software Design を読んでみました
    Error401
    Error401 2025/07/28
    Kindleで1,152円で買える https://www.amazon.co.jp/dp/B09B8LFKQL
  • ローカルの Markdown をツリー表示でブラウズできる CLI「mdts」を作りました - Qiita

    はじめに 最近 Markdown を触る機会、増えてますよね。 AI ツールの登場で、書いたり読んだりレビューしたりが日常的になってきました。 特に最近は Kiro なんかの登場もあり、Markdown がワークフローの中心になっている人も多いかと思います。 ただ、ローカルに溜まっていく .md ファイルを 読む 体験には、あまり選択肢がありませんでした。 エディタで1ファイルずつ開くのは面倒だし、ツリー構造を見ながら全体を把握したいときにも不便です。 そこで今回 mdts を作りました。 ローカルにある Markdown ファイル群を、 npx mdts のみでツリー構造のままブラウザで閲覧できるようなCLIツールです。 特徴 ⚡ 1コマンドで即起動 npx mdts を叩くだけで現在のディレクトリをブラウズ可能。 🌐 ブラウザベース 専用アプリ不要。Web ブラウザでそのまま閲覧可能

    ローカルの Markdown をツリー表示でブラウズできる CLI「mdts」を作りました - Qiita
    Error401
    Error401 2025/07/28
    コマンド名忘れて使うたびにhistory | grep mdってやりそう。そこだけ残念
  • Claude CodeだけでKiro風をやる

    複雑なタスクをやるときにKiroは便利だけど、モデルが限定されてたりなんかちょっと馬鹿だったりしてめんどくさい。 同僚の @tonkotsuboy_com はKiroに計画を立てさせて、それをClaude Codeに実行させるというワークフローを試していた。 自分もこれをやってみて、確かに便利だと思ったけど、これやるならもうClaude Codeだけでやってしまいたい。 ということでClaude CodeだけでKiro風のワークフローをやるためのカスタムスラッシュコマンドを書いた。これを /kiro とかで起動するようにしておけばまあまあ動く。 --- description: "spec-driven development" --- Claude Codeを用いたspec-driven developmentを行います。 ## spec-driven development とは sp

    Claude CodeだけでKiro風をやる
    Error401
    Error401 2025/07/19
    オレオレベストプラクティスはすぐに陳腐化してバッドノウハウになりがち
  • AIコーディングツールは生産性を19%も低下させているという調査結果、AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生か

    生成AIの進化により人間の仕事AIに置き換えられる事例が増えています。大手テクノロジー企業のMicrosoftでさえ、ソフトウェア製品のコードの30%がAIにより記述されていることを明かしています。しかし、すべてがいい方向に作用しているわけではないようで、2025年春に実施されたMETRの実験により、AIコーディングツールは人間の生産性を低下させていることが明らかになりました。 Measuring the Impact of Early-2025 AI on Experienced Open-Source Developer Productivity - METR https://metr.org/blog/2025-07-10-early-2025-ai-experienced-os-dev-study/ Measuring the Impact of Early-2025 AI on

    AIコーディングツールは生産性を19%も低下させているという調査結果、AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生か
    Error401
    Error401 2025/07/12
    使ってるツールごとに調査しないと意味ない気がする。いまだにブラウザで"Vibe Coding"している人とClaude Code使ってる人では段違いでしょう。
  • Junieは相棒になるか。JetBrainsの新AIを試してみた。 - arms inc. Engineers' Blog

    こんにちは、コバヤシです。 JetBrainsから新しいAI「Junie」がPhpStormで使えるようになったので試してみました。 今回はその使い勝手やできることを簡単に紹介していきます。 Junieとは? Junie(ジュニー)は、JetBrainsが開発したAIベースのコーディングエージェントです。 従来のコード補完ツールとは異なり、プロジェクト全体の文脈を理解した上で、コードの生成や修正、実行、テストの提案まで行ってくれるのが特徴です。 初期プレビューは2025年1月31日に一部ユーザー向けに提供され、正式リリースは同年4月16日。 当初はIntelliJ IDEAやPyCharmなどが対応していましたが、2025年5月19日には PhpStormでもJunieが利用できるようになりました。 Junieの主な特徴 Junieには、他のAIツールとは少し違う独自の強みがあります。 プ

    Junieは相棒になるか。JetBrainsの新AIを試してみた。 - arms inc. Engineers' Blog
    Error401
    Error401 2025/07/09
    本格的に使う場合、クォーターに常に注意が必要です。ほんの少し本気を出して使ってみたところ、月初に2日でAI Assistant Proのクォーターを使い切ってしまいました(-_-;)
  • どうして開発チームはClaude Codeをうまく活用できないのか|すてぃお

    経営者から「AIを使った開発をうちの開発チームにもやってほしいんだけどうまく活用できていないようなので、うまく活用できるようにしたい」と相談を受けます。 僕も下記のような記事を書いているのですが、そもそも使い倒すためには前提条件があるので説明するためにこのnoteを書いています。 (ついでにエンジニアがこの記事を使って経営層に説明しやすくなると良いなと思ってます) 前提 エンジニアとしても生産性の向上するような施策はぜひやりたいと思っていて、Claude Codeなどのコーディングエージェントも活用してうまくやれるなら活用したいと思っている(はず。今回は現場のエンジニアも活用したいと思っている前提で進めます) エンジニアとしては活用したいが活用できないというジレンマが存在しています。 今回、掲載する画像は下記のような簡易的なツールから生成しているので 経営層に説明する際にエンジニアの皆様は

    どうして開発チームはClaude Codeをうまく活用できないのか|すてぃお
    Error401
    Error401 2025/07/08
    ①から②に上げる技術力や時間がないのであれば、そこにこそClaude Codeを使うべき
  • 初心者でも分かる!VSCodeでGemini CLIを使いこなす方法 - インストールから応用まで徹底解説 - Qiita

    開発者の強い味方!Gemini CLIとは何か? 最近、コードの解析や自動化タスクに悩んでいたんですよね。そんな時、Google Geminiチームが開発した「Gemini CLI」というオープンソースのコマンドラインAIツールを見つけました。これが想像以上に便利で、今日はその体験をシェアしたいと思います! Gemini CLIは開発者向けに特化したツールで、コードを理解し、複雑なクエリを実行し、タスクを自動化できるんです。さらに、Geminiのマルチモーダル機能(画像認識など)を活用してクリエイティブなコンテンツも生成できます。 主な特徴: 大規模コードベースのサポート: 100万トークン以上のコンテキストを処理できるので、大きなプロジェクトの分析が簡単です。 マルチモーダルアプリのプロトタイピング: PDFやスケッチからアプリのプロトタイプを素早く生成できます。 DevOpsタスクの自

    初心者でも分かる!VSCodeでGemini CLIを使いこなす方法 - インストールから応用まで徹底解説 - Qiita
    Error401
    Error401 2025/07/06
    GoogleアカウントでGemin CLIを使うと、入力したデータやコードが学習データとして使われる可能性があることに触れてない。Gemini CLIの紹介記事ではまずそれを強調すべき。
  • 秀和システムが倒産、出版事業を他社に譲渡と発表、多数の筆者から「印税が支払われてない」報告や、サンプルソースのダウンロード先がどうなるのかなど問題が山積み状態

    リンク ITmedia NEWS IT関連書籍の秀和システムが法的整理へ 一時は船井電機の実質親会社に──帝国データバンク 帝国データバンクによると、「はじめての」シリーズなどのIT・ビジネス関連書籍を手がける出版社、秀和システムが7月1日付で法的整理および出版事業を他社に譲渡する手続きを選択すると通知したという。 4 users 149

    秀和システムが倒産、出版事業を他社に譲渡と発表、多数の筆者から「印税が支払われてない」報告や、サンプルソースのダウンロード先がどうなるのかなど問題が山積み状態
    Error401
    Error401 2025/07/03
    ピアソンショックの再来か?
  • 混み合ってるバスや電車で奥の方に詰めない空間認知の歪んだ方が多い問題「奥に詰めないんならせめて入口付近は人が通れるくらい空けろって思う」

    タングステン @wolframium74w66 ほーんとこれ そりゃギュウギュウになるのは誰だって嫌だろうけどさ マジで「頑張ればもっと詰めれるでしょ」とかいうレベルじゃなく 中スッッッカスカな時あるよね 頭沸いてんのかと思う x.com/headwind_0430/… 2025-07-01 08:23:15

    混み合ってるバスや電車で奥の方に詰めない空間認知の歪んだ方が多い問題「奥に詰めないんならせめて入口付近は人が通れるくらい空けろって思う」
    Error401
    Error401 2025/07/01
    まー奥に行くメリットがないからねー
  • 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 | めざましmedia | “好き”でつながる

    みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか? 当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです! この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると、昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。 そして、その理由として、小さい頃からスマホを持ち歩いていることが関係しているようなのです…! 若者世代にとって「8時10分前」は7時50分ではない?驚きの世代間ギャップ 待ち合わせで「8時10分前」のように言うこと、結構ありますよね? 「8時10分前に集合」と言われたら何時だと思うか、街で50代の女性2人組に聞いてみると… 女性2人:7時50分 当然、7時50分。ですよね…? しかし、50代と22歳の母娘に聞くと… 母(50代):7時50分 娘(22歳

    令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 | めざましmedia | “好き”でつながる
    Error401
    Error401 2025/06/30
    「8時10分前」という人に会ったことないが、その人は「8時20分前」ともいうのだろうか?で、それはいったいいつ?
  • Gemini CLIを会社で使う場合のプラン選択方針

    はじめに GoogleからClaude CodeライクなCLIのCoding Agentの Gemini CLIが出ましたね。オープンソースで無料から使えるというのはとても魅力的です。 とはいえ、無料の場合は学習に使われるため、会社での利用は難しいケースもあります。 ホロラボでは社内でGemini CLIを使えるように情シス確認をしましたので、その記録として残しておきます。 各社対応は異なると思いますので、最終的には各社で調査してください。また、間違いなどあればコメントもらえると助かります。 (話のネタ的にこの記事もGemini CLIで書いてもらおうと思ったのですが、冗長になったので全部消して手書きにしてます) 結論 結論としては下記で考えています。 まずはGemini API(無償)を使って学習されても良い範囲でCoding Agentの雰囲気を試し、定額のGoogle Workspa

    Gemini CLIを会社で使う場合のプラン選択方針
    Error401
    Error401 2025/06/27
    これに言及しているのをあまり見かけない気がします。ネットで発信しているのはフリーランスの人が多いのかな?会社勤めなのに無邪気にGoogle個人アカウントで会社のデータ使って試してる人が多そうで心配。
  • AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い - $shibayu36->blog;

    最近Claude Codeなどのコーディングエージェントによる開発が非常に便利になっていて、何か作りたいなと思ったら今までにないスピードで開発ができるようになった。自分だと https://github.com/shibayu36/mysql-schema-explorer-mcp はCursor AgentやClaude Codeでかなりの部分を開発した。 コーディングエージェントによる開発をいろいろ試して思ったことは、とにかく楽しすぎるということ。自分がこういうものが欲しいなと思ったら、今までにないスピードで魔法のようにできあがる。モノづくりという側面だけでプログラミングを見た時に、面倒な部分をすべてすっ飛ばしてどんどん作れてしまう。この魔法のようにできあがる体験はとにかく楽しい。 一方で、この楽しさは一種の麻薬のようにも感じる時もある。コーディングエージェントによる開発をしていると、

    AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い - $shibayu36->blog;
    Error401
    Error401 2025/06/23
    基礎学習とはなんぞや
  • 【海外ニュース】ES2025対応の詳しすぎるJavaScript解説書が無料公開され全プログラマ大歓喜

    6月14日、Axel Rauschmayer氏は新刊書籍「Exploring JavaScript (ES2025 Edition)」を公開した。 書は、モダン JavaScript の習得を容易にし、初学者から上級者までを対象に ES2025 までの全機能を体系的に解説するものである。以下、その内容を紹介する。 書籍の概要 「Exploring JavaScript」は、従来版「JavaScript for impatient programmers(せっかちなプログラマのためのJavaScript)」を大幅に拡充した最新版だ。モダンな機能に焦点を当てることで、読者が古い文法に煩わされずに学習を開始できる構成となっている。 ハイライト モダン機能を中心に据え、素早く学び始められる 必要に応じて深掘りできる発展的セクションを用意 テスト駆動型演習・フラッシュカードなどの補助教材を同梱 E

    【海外ニュース】ES2025対応の詳しすぎるJavaScript解説書が無料公開され全プログラマ大歓喜
    Error401
    Error401 2025/06/16
    記事の内容とは関係ないけど、teckfeed.ioのサイトが邪悪すぎて二度とアクセスしたくなくなった
  • バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しよう

    バイブコーディングとは、AI エージェントを活用して直感的にアプリケーションを開発する新しいコーディングスタイルです。このチュートリアルでは、Claude Code を使って Next.js でカンバンボードアプリケーションを作成します。 気がつけばコーディングの分野で AI エージェントを活用することが一般的になりつつあります。特に「バイブコーディング(Vibe Coding)」と呼ばれる新しいタイプのコーディングスタイルは一種のバズワードになっています。Vibe とは元々音楽シーンで使われていた言葉で「雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味を持ちます。プログラマー技術的な詳細にとらわれるのではなく、自らの直感的なアイディアを AI エージェントに自然言語で伝えることで、AI エージェントが主体になってアプリケーションの開発を進めていきます。このスタイルではプログラマーはほとんどコー

    バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しよう
    Error401
    Error401 2025/06/15
    「いい感じのフレームワーク使って」ってのがバイブコーディングだと思ってた
  • 【tmuxでClaude CodeのMaxプランでAI組織を動かし放題のローカル環境ができた〜〜〜!ので、やり方をシェア!!🔥🔥🔥🙌☺️】 - Qiita

    こちらの解説Youtube動画撮りましたのでぜひご覧ください☺️ ・【AI組織実現‼️Claude Code Organization】現役エンジニアが「5人のAIが勝手に開発する会社」の作り方を解説!tmuxで社長AIPM AIエンジニアAIAI会社ができた件 URL: https://www.youtube.com/watch?v=Qxus36eijkM はじめに こんにちは!あきらパパです!☺️ 今回は、AI組織を実現しましたので、環境構築方法をシェアします。 まずはこちらをご覧ください。 「AIに開発を任せる」って最近よく聞きますよね。 でも、このシステムはそれをさらに進化させて、複数のAIが会社の組織みたいに協力して開発するんです。社長AIがいて、マネージャーAIがいて、作業者AIが3人いる。まるで小さなIT企業みたいな感じです。 20万インプレッション越えで、Xで話題にな

    【tmuxでClaude CodeのMaxプランでAI組織を動かし放題のローカル環境ができた〜〜〜!ので、やり方をシェア!!🔥🔥🔥🙌☺️】 - Qiita
    Error401
    Error401 2025/06/15
    A:できました、B:できました、C:できました → A:実行するとエラー、B:指示と違うコード書いてる、C:実行するとエラー、みたいな地獄が見える…
  • 有名エンジニアの「AI課金事情」を大公開! 最高額は月20万円!?【中島聡、松本勇気、牛尾剛、ちょくだい、ナル先生】 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 有名エンジニアの「AI課金事情」を大公開! 最高額は月20万円!?【中島聡、松勇気、牛尾剛、ちょくだい、ナル先生】 2025.06.06 ITニュース ナル先生中島聡松勇気お金AI AIブームが加速する中、第一線を走っているエンジニアたちは一体どのくらいAIに自己投資しているのか? 「プロはいくらサブスクに投じているの?」「週何時間くらい、AIの勉強するの?」——そんな声に応えるべく、中島聡さん、LayerXの松勇気さん、AtCoderのちょくだい(高橋直大)さん、マイクロソフトの牛尾 剛さん、「LLM無職中」のナル先生(null-sensei)など、5名の方々に、AIへの“リアルなベット状況”をヒアリングした。 彼らが毎月AIにどれほどのお金を使い、何時間投じ、どんなツールを使っているのか、早速みていこう。 Summ

    有名エンジニアの「AI課金事情」を大公開! 最高額は月20万円!?【中島聡、松本勇気、牛尾剛、ちょくだい、ナル先生】 - エンジニアtype | 転職type
    Error401
    Error401 2025/06/09
    二人しか知らない…
  • 【初心者向け】ほぼ無料でWebアプリをデプロイできるおすすめサービスまとめ - Qiita

    はじめに 自分が開発したwebアプリを誰かに見てもらいたいときや使って欲しいときがあると思います。せっかく作ったので、どうせならデプロイしちゃいましょう! 近年いろんなデプロイサービスが提供されており、無料枠の制限もさまざまです。無料枠でデプロイしてしばらく経ったとき、気づいたら課金されてしまっていることも... 今回は私が普段使っているデプロイサービスやクラウドサービスを紹介したいと思います。 若干個人的観点に寄っているところがあるので、ご指摘あればコメントで教えてください!お願いします! 1. GitHub Pages GitHubが提供する静的Webホスティングサービスです。リポジトリのプロジェクトがそのままデプロイされるので、めっちゃ簡単です。基無料で利用できます。 項目 概要

    【初心者向け】ほぼ無料でWebアプリをデプロイできるおすすめサービスまとめ - Qiita
    Error401
    Error401 2025/06/09
    元ページとは関係ないんだけど、Qiitaってどうしてコメント欄で情報を追加されるようなサイトに育たなかったんだろうね。ほんとに残念