タグ

2009年3月31日のブックマーク (12件)

  • アンパンマン「あ……この顔はまだきれいなのに……」 - おはようwwwお前らwwwwwwww

    アンパンマン「あ……この顔はまだきれいなのに……」 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/29(日) 17:04:40.48 ID:tsf4kgy/O バタ子「今日も一日ご苦労様、はい、新しい顔よ」 アンパンマン「ありがとうバタ子さん」 アンパンマン「でも今日はバイキンマンにも会わなかったし、どこも汚れていないよ」 バタ子「駄目よアンパンマン、今日は暖かかったしあんが悪くなっているかもしれないでしょ」 アンパンマン「でも……」 バタ子「とにかく新しい顔に変えた方がいいわ、私が変えてあげる」 アンパンマン「あ」 バタ子さんは僕の頭を掴んで外すと机の上に置いた。 僕は新しい顔をつけられた自分を見上げた。 彼は不思議そうな表情で僕を一度だけ見た。 そして僕は捨てられた。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/29(日) 17:06:

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    そう考えるとおなかを空かせた子どもたちはみんな彼の意識を喰ってるんだよなぁ…
  • http://www.soldering-guide.com/

    http://www.soldering-guide.com/
  • カラースターショップ - はてな

    特別なカラーで世界を彩ろう いつもとは違うカラースターをつけて、特別な気持ちを表現しよう。 カラースターは、はてなの利用状況に応じてプレゼントされたり、 カラースターパックを購入することで入手できます。 はてなスターを使ってみよう 心を捉えた記事やコメントにスターをつけて、 あなたの気持ちを表現しよう。 カラフルなスターを選んだり、文章を引用したり、 インターネットをスターで満たそう。 はじめてガイドをみる 注意事項 一度購入したカラースターの払い戻しはできません。付けた☆は通常の☆と同様に削除することは可能です。ただし、削除したカラースターは失われ、再利用することができません。 カラースターをつけても、相手がカラースターを使えるようになるわけではありません。購入したカラースターは現在ログイン中のアカウントでのみ使用可能です。サブアカウントで使用したい場合はサブアカウントでカラースターを購

    カラースターショップ - はてな
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    ○違いはてなスター
  • Web漫画  胎界主

    Web漫画 総天然色長編『胎界主』一部二部完結。全頁無料公開中。内容はダークファンタジー。第三部<翻訳儀典>を毎週金曜日に連載。

  • 四足歩行の“キモ脚”ロボット「BigDog」が武装した動画が公開 | 教えて君.net

    昨年動画が公開されたBig Dog。ピョコピョコと跳ね、氷の上で滑ってよろめきながらも立ち直る衝撃的な姿で世界中のネットユーザーに「中に人が入ってんじゃねぇのか」「キモい」と言わしめた米軍による軍事用ロボだが、そんなBig Dogが“武装”した動画が登場し、再度話題になっている。 武装といっても取り付けられたのは銃器ではなく“牛のツノ”。突進力(?)はあまり期待できないBigDogなだけに前後ろか分かりやすいだけで殺傷能力は低そうだが、立派なツノをつけてもらってどこか誇らしげ。あのキモい動きも健在だ。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    マタドールはドロップキックするべき
  • ともだち、の定義 - kamihira_log

    日々の体験に少年の好奇心を持ち続けよう。 インタフェースデザイン, 情報デザイン教育 etc.のフィールドワークメモ。 学生のY君のブログを読んでいて面白かったのでメモ。 いやー、夏の夜更けのひとりごとっぽくていいんじゃないでしょうか。 コメントしようかと思ったが、エントリからトラバ。 さて最近では色々な人に会うようにしています。 小学校の同期、中学校の同期や後輩、高校の同期や野球部、教育実習生、見知らぬ人・・・でも最近"友達の定義"ってなんだろう?ってよく考えてしまう。Road of Memories 大学に入って浅い知り合いが増えた頃、ぼくも学生時代に同じような疑問を考えたことがあった。知り合いと友達の境界は悩ましいよね。当時の結論は、二人で楽しく事ができる時には友達だ。だったかな。 「事」は、動物的な行為なので、みんな割と音や素を出したい状態なはずで、それを(気まずくな

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    ”「ピンチのときに絶対電話してこないのが「友達」、  すぐ助けを求めてくるのが知り合い」”
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    ”「人間は犬じゃない、感情をコントロールできるんだ。うまくいかないときにコントロールできんでどうする」”
  • 1000円あげるから :: デイリーポータルZ

    玉子サンド (by HP) 京都の木屋町にある「コロナ」という洋屋の「玉子サンド」です。玉子の部分は厚さが5cmくらいあって、べ応えありありです。もちろん、とっても美味しい!

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    ”木屋町にある「コロナ」という洋食屋の「玉子サンド」”
  • 時事ドットコム:凶悪犯の正体、実は綿棒=DNA汚染で捜査混乱−独

    凶悪犯の正体、実は綿棒=DNA汚染で捜査混乱−独 凶悪犯の正体、実は綿棒=DNA汚染で捜査混乱−独 【フランクフルト30日時事】独警察当局を翻弄(ほんろう)し続けた凶悪犯の正体が、捜査で使用された綿棒のDNA汚染だったことがこのほど判明した。捜査のあまりのずさんさに「戦後の独警察の歴史で最もお粗末」(独有力紙フランクフルター・アルゲマイネ)との声も上がっている。  独南西部バーデン・ビュルテンベルク州刑事局や同国メディアによると、2007年に同州ハイルブロンで女性警察官が殺害された事件を含め、オーストリアなど隣国にも及ぶ計40件のさまざまな犯罪現場から同一女性のDNAが検出され、「ハイルブロンの怪人」と呼ばれていた。  ところが今年2月以降、少年らが窃盗目的で学校に侵入した事件からもこの女性のDNAが検出されるなど、明らかにつじつまの合わないケースが続出。当局が改めて調査した結果、問題のD

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    ”隣国にも及ぶ計40件のさまざまな犯罪現場から同一女性のDNAが検出され、「ハイルブロンの怪人」と呼ばれていた。  ところが今年2月以降、少年らが窃盗目的で学校に侵入した事件からもこの女性のDNAが検
  • スタパブログ: Arduino本で始めたら、Make:06で追求する

    オライリー・ジャパンから献ゲット!! てゅーか献は「ゲット」という感じじゃナイですな。さておき、いただいたのは『Arduinoをはじめよう』と『Make:06日語版』。 まず『Arduinoをはじめよう』なんですけど、Arduino(アルドゥイーノ/アーデュイノ)開発者が書いたArduino入門書、の日語訳書。翻訳は、ニャんと!! フニャ田さんだヨ!! すげー200ページ近く訳しまくり!! で、内容も非常に良く、Arduino入門の決定版てな感じ。てかほかにArduinoの日語書籍ナイし。 これからArduinoイジってみようという人は、このからスタートするとスムーズかも。あ。Arduinoについてはこちらを。Arduinoを買う前に、このから読み始めて「Arduinoにしようかほかのにしようか」を吟味するのにも大いに役立つと思う。 それと『Make:06日語版』。相変わら

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!!

    ■ Arduinoでマイコンしよう!! 唐突ですけど、今回は世界中でプチ話題のマイコンボードこと Arduino 。えぇーっ!? まいこんぼおどぉ~? そんなのワタシと関係な~い!! とブラウザを閉じないで欲しい。恐らく、たぶん、きっと、アナタにとって、非常に身近&容易に使えたりするマイコンボードだから。 Arduino体(ボード部)。パソコンとUSB接続し、Arduino IDEと呼ばれる開発環境を使って簡単に(マイコンに対して)プログラミングを行える。写真は、プログラムによりLEDの発光を制御しているところ Arduino(アーデュイーノorアルデュイーノ)は、イタリア生まれのマイコンボードだ。パソコンのようなヒューマンインターフェイスは備えないが、コンピュータである。正確には、マイコンボードと専用プログラミング環境等を含めてArduinoと呼ぶようだが、ま、細かい話は端折る方向で。

  • 強迫観念から生まれた緑の食卓 :: デイリーポータルZ

    ふと気が付くと、卓が茶色だらけのことがある。「いかにも醤油で味を付けました」的なおかずに占領されているのだ。 いや、醤油にばかり罪をなすり付けるのは申し訳ない。主犯格は間違いなく肉、及び揚げ物だ。その力強いまでの茶色っぷりにはウットリさせられるが、だからといって毎揚げ物ばかりべるわけにもいかない。 反面、緑の多い卓は「ああ、体にいいものをべてるんだな」と、とても安心した気分になる。小さい頃から「野菜をべなさい!」と言われて育ったせいかもしれないが、こうも簡単に「茶色=悪、緑=善」という図式が成り立っていいものか。 いっちょ、検証してみました。 (高瀬 克子)

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2009/03/31
    オズの食卓