タグ

2014年11月15日のブックマーク (15件)

  • 20代後半でぶつかる壁。人生って、難しい?それとも簡単?

    人生についていろいろ考えはじめちゃう、20代後半。確かに何歳のときでも悩みは尽きないんですが、とくに30歳になる前に知っておいてもらいたいことが「Elite Daily」で話題になっていたので紹介したいと思います。まとめているのは起業家であり、哲学者でもあるポール・ハドソン氏。 「そんなの当たり前」と思っていたことこそ、意外な気づきを与えてくれるかもしれません。

    20代後半でぶつかる壁。人生って、難しい?それとも簡単?
    F-name
    F-name 2014/11/15
  • 映画『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』公式ウェブサイト

    John Rabe - 彼は悪名高きナチス党員だった。 1937年、日軍による南京陥落を目前に、 命懸けの人道支援を決断する。 ストーリー 日中戦争が始まって間もない1937年12月。日軍は中華民国(蒋介石)の首都南 京へ侵攻し陥落させた。首都機能はすでに重慶へ移転しており、数十万の市民と 中国兵士、そして十数人の欧米人が南京に残留した。残った欧米人たちは、迫り くる日軍から市民を保護する為、南京安全区国際委員会を設立、その委員長に 選ばれたのがシーメンス南京支社長のジョン・ラーベだった。作品は、ラーベ と国際委員会メンバーの人道的活動を史実を基に描く。 ドイツ映画賞で主演男優賞・作品賞・美術賞・衣装賞を受賞、バイエルン映画賞 では最優秀男優賞・最優秀作品賞を受賞した傑作。日では上映不可能とまで言 われた作品がついに日初公開! 上映趣旨 南京事件70周年(2007年)に合わせ

    F-name
    F-name 2014/11/15
  • iTunesを追い詰めたストリーミング、楽曲製作者の収益は130分の1に

    2014年10月末、「iTunes Storeの音楽ダウンロード販売が2014年に入って急減」というニュースが世界を駆け巡った。筆者は「やっぱりな」という思いでこのニュースに接した。音楽業界の末席に名を連ね、iTunes Storeにも楽曲を提供している筆者も、2013年あたりからのiTunes Storeからの売り上げの落ち込みを感じていたからだ。 iTunes Storeの売り上げ減少の背景には「Spotify」や「Pandora」といったストリーミングサービスの台頭があるという。これらのサービスは、利用した期間に応じて料金を支払うサブスクリプション型のモデルであり、毎月一定金額を支払えば、登録されている音楽を好きなだけ聞ける。1曲単位や1アルバム単位で料金を支払うダウンロード型のサービスとは一線を画している。 そんな中、米国の人気シンガーソングライターTaylor Swift(テイラ

    iTunesを追い詰めたストリーミング、楽曲製作者の収益は130分の1に
  • 全国に2校 国立女子大、奈良に(謎解きクルーズ) - 日本経済新聞

    奈良女子大学(奈良市)は、お茶の水女子大学(東京・文京)とともに全国で2校しかない国立の女子大だ。前身の奈良女子高等師範学校(女高師)は1908年(明治41年)に誕生した。大阪や京都でなく、人口の少ない奈良に設けられたのはなぜだろう。まず、開設時の奈良市の人口を調べてみると、約3万2千人と現在の10分の1以下だ。大阪市はすでに約122万人の大都市で、京都市が約44万人、神戸市は約37万人に上る

    全国に2校 国立女子大、奈良に(謎解きクルーズ) - 日本経済新聞
    F-name
    F-name 2014/11/15
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 川内原発再稼働について - 内田樹の研究室

    13日の朝日新聞に掲載された「川内原発再稼働について」の寄稿のロングヴァージョンです(紙面では行数が少し減りました)。 九州電力川内原発の再稼働に同意した鹿児島県の伊藤祐一郎知事は7日の記者会見で自信ありげに再稼働の必要性を論じていました。 私は「事態は『3・11』以前より悪くなってしまった」と感じました。 原発で万が一の事故があれば、電力会社も国の原理力行政も根底から崩れてしまう。「福島以前」には原子力を推進している当の政府と電力会社の側にもそのような一抹の「おびえ」がありました。でも、東京電力福島第一原発の事故は、その「おびえ」が不要だったということを彼らに教えました。 これまでのところ、原発事故について関係者の誰ひとり刑事責任を問われていません。事故処理に要する天文学的コストは一民間企業が負担するには大きすぎるという理由で税金でまかなわれている。政府と東電が事故がもたらした損失や健康

  • 早稲田大学のサイトリニューアルがなぜこんなにひどいのか。 - 隣り合わせの灰と青春

    久しぶりにセミナー以外でブログ書きます。 このたび早稲田大学のWebサイトがリニューアルされました http://www.waseda.jp/top/ が、かなり論議になりそうなリニューアルなので、 情報設計専門家として内容を見てみます。 1.なにがグローバルなサイトなの? 今回のリニューアルではIE10以降を対象外としていて、 普通に使っているIE7や8では見ることができません、 これはアクセシビリティ上かなり問題だと思います、 多くの人が目にする大学というサイトでノンアクセシビリティを貫くというのは、 いまの時代にそぐわないのではないでしょうか。 わざわざIE10にアップデートまでしてみるサイトでもないですしね。 ぜんぜんグローバルじゃありません。かっこ悪いです。 2.レスポンシブデザイン? スマートフォン、タブレットに対応したサイトになったみたいですが、 そもそものとこ

  • ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか

    「和民」「わたみん家」などの居酒屋チェーンを運営するワタミが、2015年3月までに102店の閉鎖を決めた。もともと60店の撤退を計画していたが、2014年9月中間決算で41億円の最終赤字となるなど業績不振が止まらず、全体の約15%に当たる大量閉鎖に発展した。かつて「不況に強い」とされていた居酒屋チェーンの雄、ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか。 引き金となったのはみずからが仕掛けた価格競争だ。 話は約5年前にさかのぼる。2008年8月以降、居酒屋の客数は前年割れが続いていた(日フードサービス協会調べ)。その事態を打開すべく2009年に「生ビールの100円値下げ」を打ち出したのが、ほかならぬワタミだった。 価格競争で負のスパイラルに これを機に、居酒屋チェーンは値下げ合戦へと駆り立てられる。10円単位での値下げ、均一価格店の登場。その代償は大きかった。価格を下げるために、人件費を削る

    ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか
  • 僕に就活を諦めさせたある面接の話(面接官にツイばれしてた) - Black Life Non Sugar

    ちょうど一年前、僕はまだ就活をしていた。中々内定先が決まらないことに焦りを感じながらも、いまだに正社員ライターを目指していた。 そんななか、ある編プロ兼広告会社でライター募集がかかっていたのでそこに応募してみた。気軽にリクナビでぽちっとやっただけ。これが悲劇の始まりだった…… 電車とバスを乗り継いで2時間半、ようやく目的の会社に到着した。受付を通り面接会場に足を踏み入れる。 集団面接なのに僕しかいない。面接の時間になっても僕しかいない。 僕以外、みんなばっくれていた。そんなんだから内定でないんだよ。今回の募集は貰ったか? と心の中で勝利宣言をした。いやいやまて、焦ってはならない。ここでドジったら元も子もないと精神を引き締める。 面接官の男性が登場。いかにもエリートといった風貌、スーツの着こなしもかっこよくイケメン。そして自身に溢れたオーラを放っている。さっきまでの自信が揺らぐ。今からこの人

    僕に就活を諦めさせたある面接の話(面接官にツイばれしてた) - Black Life Non Sugar
  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/11/14/54479/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/11/14/54479/
  • 東海道新幹線 一部運転見合わせ 客が感電か NHKニュース

    東海道新幹線は15日午前5時半すぎに新横浜駅の構内で発生した停電の影響で東京と小田原の間の上下線で始発から運転を見合わせています。 JR東海によりますと午前5時38分ごろ、東海道新幹線の新横浜駅の構内で停電が発生しました。 この影響で東京と小田原の間の上下線が午前6時の始発から運転を見合わせています。 警察と消防によりますと、午前5時50分ごろ、新横浜駅の駅員から「客がホームに停車中の新幹線の屋根に上り、感電したようだ」と通報があり、男性1人が病院に運ばれたということです。 警察が詳しい状況を調べています。

    東海道新幹線 一部運転見合わせ 客が感電か NHKニュース
    F-name
    F-name 2014/11/15
  • ハイエンドな社会から見えないローエンドな社会 - あざなえるなわのごとし

    テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠 これは観測範囲だよね、と思って「ウチの周囲にもいますけど?」というコメントを書いたんだけど、考えてみるともう少し深いかもしれない。 【広告】 思い返すと生きるのが不器用な人っていっぱいいた。 深夜のコンビニで働いて、違算ばかり出して店長に怒鳴られ、一番ひどかった時は違算一万円とかで(1,000円札の釣りで10,000円札を渡したらしい)みっちり怒られ、それでも仕事を辞めずに、というか辞められない人ってのがいた。 嫁さんと子供に逃げられた無職、借金は数百万、趣味はダンス。 愛想が悪くコミュニケーションが下手で、ただ技術はあるので技術職としては活用されて、しかし社内では浮いている人。 要領が悪く、周囲から気持ち悪がられ、辞めた人。 仕事の初日「トイレ行きます」と言って出て行ったっきり二度と帰ってこなかった人ってのもい

    ハイエンドな社会から見えないローエンドな社会 - あざなえるなわのごとし
  • 人生のレールから外れてしまったとき読んでほしい本 47選 - 自省log

    人生とはもうほとんど電車みたいなものだ」 これは私がさっき作った言葉なのですが、人生ってなんか電車に似ていませんか? 各駅停車のように慎重に進む人、急行のように飛ばす人、もしかしたら特急なんて人もいるかもしれません。 そんな多種多様な人が、定められたレールの上で死という目的地を目指すのです。もう人間=電車なのでしょう。 しかしその一方で、レールを外れてしまう人もいます。私などはレール外れっぱなし人間なのですが、もしあなたがレールを外れてしまったと感じた時、あるいはレールを敢えて外れてみようと考えているとき 読んでほしいがございますので、記事ではそちらをご紹介します。 人生のレールから外れてしまったとき読んでほしい 47選 レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方 作者:イケダハヤト,タクスズキ,鳥井 弘文,けいろー,ツベルクリン良平,下津曲 浩,池田 仮名,金

    人生のレールから外れてしまったとき読んでほしい本 47選 - 自省log
    F-name
    F-name 2014/11/15
  • ポール・クルーグマン「とにかくいま増税しちゃだめよ,日本さん」

    Paul Krugman, “Don’t Raise Taxes Just Yet, Japan,” Krugman & Co., November 14, 2014. [“Japan on the Brink,” The Conscience of a Liberal, November 4, 2014.] とにかくいま増税しちゃだめよ,日さん by ポール・クルーグマン Ko Sasaki/The New York Times Syndicate 現実の政策をめぐって1国をあげて論争になるとき――アメリカではそういう論争は起きていない.なにしろ,アメリカの右派は自分が「知ってる」ことがすべてで,証拠に目を向けることも間違いを認めることもないからだ――その意志決定は,中身の重要度を上回る意義をもつ.より広くその国が向かう方向をそうした政策が象徴しているからだ. さて,日では再度の消費

    ポール・クルーグマン「とにかくいま増税しちゃだめよ,日本さん」
  • 34歳独身で趣味も恋ばなもなく、貯金だけ3000万円超えたけど人生空っぽ。 結..

    34歳独身で趣味も恋ばなもなく、貯金だけ3000万円超えたけど人生空っぽ。 結局あれか、金なんか気にせず、刹那的にパチンコやら車やらバイクやら旅行やらに、バカみたいに金を注ぎ込んでた人たちの方が良かったか、今、結婚もしてて、楽しそうに暮らしてる。 20代の頃から、いや10代から自分は、そういうのを冷めた目で見てきて、馬鹿にしてたけど、結局今になって自分が空っぽなことに気付く。 でも今からバカやったって当然楽しめないし。 冷めた情熱って、温め直ないよね。 老人みたいな10代、20代を過ごしてしまったことを今になって後悔。 誰か助けて。

    34歳独身で趣味も恋ばなもなく、貯金だけ3000万円超えたけど人生空っぽ。 結..
    F-name
    F-name 2014/11/15