タグ

ブックマーク / www.1101.com (28)

  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    F-name
    F-name 2008/11/14
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    F-name
    F-name 2008/11/14
    連載。じっくり読むこと。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

    F-name
    F-name 2008/05/12
    IBMを実践。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した? その後は、ナイスなテキストを書いていますか? 考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。 ありがたいことに、小論文というものを 考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた カジュアルで優しい先生がいるんです。 さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 Lesson386 自己PRの視点

    Lesson386 自己PRの視点 自己PRって、むずかしい。 就職にしろ、日々の仕事のシーンにしろ、 自分のいいところを、自分で伝えないと、 なかなかわかってもらえないご時勢なのだけど、 ふだん自分を売り込むことに慣れてない私たちは、 妙に自慢たらしくなったり、 せっかくの長所を言いそびれたり。 そこで今日は、就活などで効く 「伝わる自己PRのポイント」を考えてみたい。 よく、「自分には華々しい経歴がない、 だから自分は自己PRがだめなんだ」 という人がいる。あれは当だろうか? 私は仕事柄、さまざまな大学に行くのだけれど、 まず、華々しい経歴の持ち主も、 ばんばん落とされているという現実を見る。 この売り手市場の就職戦線でもだ。 いわゆる世間的に名の通った大学で、 海外経験や、部活での目に見えた実績など、 就職には苦労しないだろうと思える経歴の持ち主でも、 次々と面接で落とされ、 書類

    F-name
    F-name 2008/03/02
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ねむりと記憶。池谷裕二+糸井重里

    実は、浅い眠りであるレム睡眠中に Fをくっつけるだけだったら、 それ自体では何も起こらないんです。 つまり、次のノンレム睡眠に そのFがどう使われるか、ということが重要で、 そのあたりが、まだよくわからないんです。 それから、Fが入ることで どうやって閃きにつながっていくのか、 そのあたりがまだ、わからない。 あとは、なぜFが選ばれたのか、 ほんとうは、根拠は 違ったところにあるんじゃないかと 考えてもいいわけです。 あるいは妄想からきたものかもしれない。 そのあたりが、広い意味で、 私の研究テーマでもあるんです。

    F-name
    F-name 2007/12/07
  • 写真とは、思い出の天引き貯金なり - ほぼ日刊イトイ新聞 - ダーリンコラム

    <写真とは、思い出の天引き貯金なり> 観光地ぶらぶらしてたら、びっくりするよ。 とーにかく、みんながみんな、写真を撮ってるんだよ。 ま、自分も写真を撮ってるのに、 そういうふうに驚いたふりするのも失礼だけどさ、 「国民総写真生産量」というものは、 圧倒的に加速しているんじゃないの。 老若男女、誰も彼も、みんなが 写真を撮ったり、撮られたり、 写真を撮るためになにかの都合をつけたり、 写真を撮られるためになにかを我慢したり、 すごいことになっちゃってるよ、特に観光地はね。 観光というのは、写真を撮るためにするものなのか? ふとね、そんなことも考えてみたよ。 もっと言えばさ、 人生は、写真を撮るためにあるのかもしれませんか? そんなこたぁないのは、わかっているんだけど、 ちょっと、それくらいの迫力で、 写真は人間を従えていると思うね。 さてさてさ、たいていの人は、 どういう写真を撮るかというと

    F-name
    F-name 2007/12/03
  • 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 - ほぼ日刊イトイ新聞。

    ぼくが「ほぼ日」をはじめたばかりのころに、 当時、HAL研究所の社長をやってた岩田さんに 「経営というのはなんでしょう?」という 質問をしたのを覚えてます? Do you remember the time I asked you the definition of management? It was around when I just started up Hobonichi, when you were president of HAL Laboratory.

    F-name
    F-name 2007/09/10