タグ

programmingとProgrammingに関するF-nameのブックマーク (393)

  • 初心者のプログラミング体験記 C言語で素数を求める。【1】

    最近、PHPやHSPで素数を検出するものを作りましたが、 今度はC言語でやってみました。 ただし、これは効率的なものではなく、単純な処理を繰り返しているだけです。 しかしながらC言語なので、処理速度は速いですね。ビックリしました。 もし、授業課題のために閲覧しているのであれば、ちゃんと自分で考えてみてくださいね!丸写しも(私は)構いませんが、少なくともこのプログラムが行っていることを理解した上で丸写ししてください。そうすれば、こんな課題でもきっと役に立ちますから!(←追記:09.12.26...偉そうなことを言うようですが事実ですし...ね?^^;) #include <stdio.h> int main(){ int i , chk , f , ii; for( i = 2 ; i <= 10000 ; i++ ){ chk = 0; f = i / 2; ii = 2; while(

  • C言語/ループ - PukiWiki

  • 2から120以下の素数を求める

    2以上120以下の素数を全て求めて表示するプログラムを書きなさい。 素数か否かの判定には以下のアルゴリズム[処理手順] (2 <= n <= 120のときのみ有効)を用いなさい。 i) nが2, 3, 5, 7, 11のうちのどれかと等しければNは素数 ii) nが2, 3, 5, 7, 11の全てに対して割切れなければNは素数 iii) それ以外(iもiiも不成立)のとき、Nは素数ではない。 *) 2, 3, 5, 7, 11は最初に出力してしまい、 n=12から120までをfor文のなかで判定すればよい。 というC言語の課題です。 自分でプログラムを作ったのですが、うまくできません・・。 if文が働いてないようなのですが、どこが間違っているのでしょうか? #include <stdio.h> int main(void) { int i; printf("2\n"); printf("

    2から120以下の素数を求める
  • C言語<素数を求めるプログラム>

  • C言語プログラミング能力認定試験・Java™プログラミング能力認定試験 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します||資格検定のサーティファイ|あなたのスキルアップを応援します|

    「C言語プログラミング能力認定試験」 「Java™プログラミング能力認定」は プログラミング言語の基礎知識を測定する試験です。 保有スキルのレベルに合わせた3段階の認定基準を設けることにより、 これから新たにプログラミングの学習を始める方から、現在プログラマやシステム・エンジニアとして 既に活躍されている高度 IT 技術者の方まで、幅広い皆様から受験いただいています。 1 初学者から、ビジネスシーンで活躍できる プログラマまで、幅広いスキルを測定する これからプログラミングを学び始める方を対象とした「3級」から、システムエンジニアやプログラマ向けの、仕様変更に対応して実際にコーディング・コンパイル・デバッグを行う「1級」まで、実践的なスキルを測定する認定試験として、IT業界でも高く評価されています。

    F-name
    F-name 2009/02/23
    C言語プログラミング能力認定試験のページ。
  • SKILL UP FX! :: 自動売買における問題点 - ブラックボックス化されたソフトウェア

  • スクリプト言語 - Wikipedia

    スクリプト言語(スクリプトげんご、英語: scripting language)とは、アプリケーションソフトウェアを作成するための簡易的なプログラミング言語の一種を指す。 スクリプト(英語で「台・脚」の意味)とは、その簡易的な言語記述方法を指してそう呼ばれるようになった。 上記の意味より、さらに転じて、比較的単純なプログラムを記述するための、簡易的なプログラミング言語全般をいう。変数に型をつけないなど、動的型付け言語をスクリプト言語と呼ぶ定義もある。ただし、厳密な定義ないし区別は存在しない。インタプリタ方式を採用しているものが多いが、性能向上のため実行時コンパイルなどの利用も盛んである。またGo言語の様にコンパイラ方式だが go run ソースファイル とソースファイルを1コマンドで実行できるという言語もあるが、一般に「Goはスクリプト言語的な使い方もできる」と言えても「Goはスクリプ

  • 人工無能の作り方

    書いた人 INA 人工無能とは? 人間っぽく話すプログラムのこと。会話を理解しているというよりは、なんかそれっぽいことを話すだけのものが多い。 今回は「日語のようなものを話す人工無能」を作ってみたので、その簡単な仕組みと工夫した点について少し書いてみることにする。 動機 うちのサークルのメンバーがよく集まってるチャット。とてもマニアックな どうしようもない 会話が繰り広げられているわけだが、ちょっと物足りない。 そうだ! 萌キャラがいないじゃないか! 「ないなら作ればいいじゃない?」 材料 MeCab 形態素解析エンジン 難しいことは知らなくても問題ない。 「私は変な人ではない」 ↓ 私 名詞,代名詞,一般,*,*,*,私,ワタシ,ワタシ は 助詞,係助詞,*,*,*,*,は,ハ,ワ 変 名詞,形容動詞語幹,*,*,*,*,変,ヘン,ヘン な 助動詞,*,*,*,特殊・ダ,体言接続,だ,

  • CNET Japan

    人気記事 1 テスラの「紛らわしい機能名」めぐりカリフォルニア当局が30日の販売停止を要求 2025年07月22日 2 「Pixel 10」の姿が明らかに、グーグルが映像公開--8月20日発表へ 2025年07月22日 3 「たんぱく質がとれる水」発売--500mlペットボトルに5g配合 1178円 2025年07月22日 4 マニアック過ぎたソニーXperia、変わり始めた矢先の不具合--文鎮騒動を解説(石川温) 2025年07月22日 5 山手線で5人負傷--発火相次ぐモバイルバッテリー、注意すべき8つのポイント 2025年07月22日 6 「ドン・キホーテ」初の無人店舗--商品を手にとって店を出るだけでOK セルフレジ不要 2025年07月22日 7 サムスン最新折りたたみスマホを入手も、すぐ「コンクリ地面」に落としてしまった話 2025年07月19日 8 アップル「AirPods

    CNET Japan
    F-name
    F-name 2009/02/19
    ソースコードを読んでみる。
  • Stackasterisk スタックアスタリスク ITエンジニア総合支援サイト

    すべては、悩める男性のために。 HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援します。人には相談しづらいAGA、EDにまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。 hommez grow AGA(抜け毛・薄毛)治療 日の男性の10人に3人が薄毛に悩んでいると言われていますが、AGAは治療をすれば高い確率で改善できる症状です。HOMMEZ(オムズ)ではいつでもどこでもオンラインで専門の医師にAGAについて相談ができ、治療薬の処方が可能です。

    Stackasterisk スタックアスタリスク ITエンジニア総合支援サイト
    F-name
    F-name 2009/02/14
    最近更新されていない?
  • 情報処理推進機構

    サイバーセキュリティお助け隊サービス中小企業のサイバーセキュリティ対策に不可欠な各種サービスを、ワンパッケージで安価に提供するサービスです。サイバーセキュリティお助け隊サービスのサービス利用料は、IT導入補助金で支援が受けられます。 デジタル事例データベース「デジタル事例データベース」では、業種や事業規模、所在地などで検索して、デジタル技術を活用した様々な事例を閲覧できます。また、自社の事例を登録することもできますので、企業のPRとしてもご活用いただけます。デジタル技術活用の参考にお役立てください。 マナビDX「マナビDX」は、デジタルスキルを身につける講座を紹介するポータルサイトです。 はじめての方でもデジタルスキルを学ぶことのできる学習コンテンツを紹介します。​ また、掲載している講座の中には、受講費用等の補助が受けられる講座もあります。

    情報処理推進機構
  • 情報処理学会

    第24回情報科学技術フォーラム FIT2025 会期:2025年9月3日(水)〜9月5日(金) 会場:北海道科学大学(北海道札幌市)

    情報処理学会
  • Association for Computing Machinery

    About ACM ACM, the world's largest educational and scientific computing society, delivers resources that advance computing as a science and a profession. ACM provides the computing field's premier Digital Library and serves its members and the computing profession with leading-edge publications, conferences, and career resources. [Learn More about ACM...]

  • eラーニング < ITpro SkillUP : ITpro

    受講には,ITpro会員登録(無料)が必要です。 ITpro会員は,コンテンツをすべてご覧いただけます。 ITpro会員以外でも,サンプル・コンテンツはご覧になれます。

  • 制御フローグラフ - Wikipedia

    制御フローグラフ(せいぎょフローグラフ、英: Control Flow Graph, CFG)は、プログラムを実行したときに通る可能性のある全経路をグラフで表したものである。この場合、ノードは基ブロック(すなわち、分岐を全く含まない逐次的コード列であって、途中に分岐先もない)を表し、ノードとノードをつなぐ有向エッジは、あるブロックから別ブロックへのジャンプを意味する。一般に、グラフ全体の入口となる入口ブロックと、出口となる出口ブロックがある。 CFGはコンパイラ最適化や静的コード解析ツールでよく使われる。 最適化において利用されるグラフの属性として、到達可能性(reachability)がある。あるブロックまたは部分グラフが、入口ブロックを含む部分グラフと連結していない場合、そのブロックは決して実行されることはなく、いわゆる到達不能コードであって、容易に削除可能である。出口ブロックが入口

  • Cプログラミング入門

    C言語は,世界中のソフトウエア開発で利用されいてるプログラミング言語です。OS,業務アプリケーションからゲームまで,多くのソフトウエアがC言語によってプログラミングされています。C言語を学習することは,ソフトウエア開発のイロハを学ぶことでもあるのです。そこでPart1ではフリーのコンパイラを使った初歩を,Part2~5ではCプログラミングの基を,Part6と7でC言語の特徴とも言えるポインタと構造体について解説します。 Part1 コンパイラのインストールから始めるCプログラミング Part2 変数の性質を理解する Part3 制御構文を学ぶ Part4 変数のスコープをアドレスを使って理解する Part5 配列を扱えるようになる Part6 ポインタで文字列を扱う Part7 構造体とは何か

    Cプログラミング入門
  • 連載 よくわかるC言語----目次:ITpro

    この連載に目を止め,「読んでみようか」と思ってくれた皆さんは,これまで,どんなプログラム言語の経験があるでしょうか? 「JavaScriptなどのWeb系のスクリプト言語はよく使う」,「Visual BasicやJavaでアプリケーションを作っているのだけど,基を確認したくて…」,あるいは「連載1回目だし,これからプログラミングを学びたい」など,いろいろな方がいらっしゃると思います。 連載は,「C言語」というプログラミング言語の“定番”を通して,あらゆるプログラミングに共通する基礎となる部分を,じっくり解説していきます。初心者の方はもちろん,プログラミング経験のある方も自分の知識を再確認するのにきっと役立つと思います。 ・第1回 もう一度,C言語から始めよう ・第2回 変数の性質を理解しよう ・第3回 制御構文がわかればプログラムの「流れ」がわかる ・第4回 変数のスコープをアドレスを

    連載 よくわかるC言語----目次:ITpro
  • TCP/IPプログラミング原稿 / 佐藤一郎

    TCP/IPプログラミング 佐藤一郎 TCP/IPプログラミング(仮称、ソフトバンク刊)の原稿。 出版用の原稿のため、コピー及びリンクは御遠慮ください。 目次 0章 はじめに 1章 インターネット技術入門(各種通信技術の概要説明) インターネット 通信プロトコル TCP/IP ソケット通信 2章 TCP:コネクション型通信 TCP通信 クライアントプログラムの作成 サーバプログラムの作成 3章 SMTP&POP3:電子メール送受信 電子メール メール送信(SMTP)クライアントの作成 メール受信(POP3)クライアントの作成 4章 HTTP:World Wide Web技術 Hyper Text Transfer Protocol HTTPサーバの作成 付録A TCP/IP通信用システムコール 付録B Java言語版プログラムリスト

  • 【27歳。全くの素人なのですがプログラマーになりたい】と思っています。…

    【27歳。全くの素人なのですがプログラマーになりたい】と思っています。まずは、入門としてプログラマーの方々が絶対に見るサイト、参考にしているサイト、これは読んでおけ!みたいな書籍があれば教えていただけないでしょうか?

    F-name
    F-name 2009/02/09
    後でリンク先に行くこと。
  • プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    近ごろプログラマーかいわいで、「関数型プログラミング言語」という言葉をよく耳にするようになった。連載では、プログラミング言語を取り巻く状況をあらためて俯瞰し、プログラミング言語開発の現場で何が起こっているのかを解説する。 はじめに 「ガーベジコレクション」、「リフレクション」、「アスペクト指向」、「クロージャ」、「イテレータ」、「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、これら「プログラミング言語の新潮流」の背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 プログラミング言語のメインストリーム プログラミング言語はお互いに影響を与えながら成長しています。プログラミング言語の歴史において、主要な言語がどのように影響を与えたかを、概略図に示しましょう(図1)。スペースの関係上この図では非常に簡略化しています*が、実際に

    プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ