タグ

programmingとProgrammingに関するF-nameのブックマーク (393)

  • Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)

    アンケートシステムやセミナー予約フォームなど、Webサイトの制作ではちょっとしたプログラムが必要なことがあります。でも、PHPのコードを書くのはハードルが高いし、プログラム開発を外注するには規模が小さい。そんな場合にピッタリなのが、短いスクリプトを書くだけで実用的なWebアプリがサクッと作れる「Google Apps Script」です。連載ではWebデザイナーを対象に、Google Apps Scriptの基的な使い方から実践的なWebサービスの開発方法までを解説します。(編集部) Google Apps Scriptってなに? Googleマップ、Gmail、Googleカレンダー、Google Appsのドキュメントや表計算など、Googleが提供するサービスは実に多岐にわたります。Webを仕事にしている人なら、どれかは使ったことがあるでしょう。 「Google Apps Scr

    Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)
  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
  • JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) - 主に言語とシステム開発に関して

    「このJavaScriptコードが動かないのは,なぜですか?」というミニクイズ集。 すべて制限時間は1分。 別名,JavaScriptのエラー事典。またはアンチパターンのまとめ。 中級編 初級編 番外編 2015年5月現在,全53記事。 中級編 JavaScriptの仕様関連 p要素への appendChild() で失敗する かけ算を間違える イベントハンドラが見る値のエラー クロージャを使わない場合に起きるエラー オブジェクトのprototypeを変更した時のエラー 正規表現で同じ文字の連続を検出したい - 置換前パターン中での後方参照 jsonオブジェクトをevalできないエラー 不要なイベントが連鎖で発生してしまう  (バブリングの対処) オブジェクトのプロパティ定義にthisを使って失敗するエラー setTimeoutのタイマーが指定時刻に動かないエラー オブジェクトのメソッドを

    JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) - 主に言語とシステム開発に関して
  • JavaScriptのコーディングTips集 - 主に言語とシステム開発に関して

    JavaScriptのプログラミングに関するTips集。 主に中級レベルの話題とノウハウを掲載する。 なお,JavaScript初級〜中級をクイズ形式で網羅的に学習するためには,下記のエントリを参照。 JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20080912/1221297779 ※JavaScript以外のプログラミングについては,こちらを参照。 ピュアJSを極める: JavaScriptで,クラスを継承する方法 (複数のサブクラスから共通クラスのプロトタイプを参照する) JavaScriptでの例外設計 (throw,try-catch-finally構文のイメージと利用パターン) JavaScriptで,動的に追加されたイベントリスナの実行順序を保

    JavaScriptのコーディングTips集 - 主に言語とシステム開発に関して
  • コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ

    By Kai Schreiber IT技術の進化のスピードには目を見張るものがありますが、それを支えているのはアルゴリズムと呼ばれる処理方法(技術的アイデア)です。さまざまなアルゴリズムの中でも、コンピュータの進化に革命的な影響をもたらしたとされる偉大なアルゴリズムは以下の通りです。 Great Algorithms that Revolutionized Computing http://en.docsity.com/news/interesting-facts/great-algorithms-revolutionized-computing/ ◆ハフマン符号(圧縮アルゴリズム) Huffman coding(ハフマン符号)は、1951年にデービッド・ハフマン氏によって開発されたアルゴリズム。頻出頻度の大小によって対戦するトーナメントツリーを考えて、ブロックごとに0と1の符号をもたせる

    コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ
  • [CSS]リスト要素を左寄せぴったりに配置するスタイルシートのテクニック

    中黒のような黒丸、四角、数字など、リストの先頭につくマークを左寄せに揃えるスタイルシートのテクニックを紹介します。 対応ブラウザはIE8+で、ネガティブマージンは使用しません。 Align Lists Flush Left ブラウザごとに異なるサイズのマークでも、数字のリストで1桁から2, 3桁と増えても全てに対応できるテクニックです。 まずは、マークアップから。 HTML ulもolもシンプルな実装です。 <h3>Unordered List</h3> <ul> <li>Lorem ipsum dolor sit amet</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet</li> </ul> <h3>Single Digit List</h3> <ol> <li>Lorem ipsum dol

  • 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    わたしは、情報システムと呼ばれているものを作った経験がないので、よくわからないのだが、世の中には詳細設計書というのがあるらしい。 下記参照。 http://gm7add9.wordpress.com/2012/11/30/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%9B%B8/ プログラムの詳細設計をやる人というのがいて、その人が書くらしい。あくまで自分には経験がないので、伝聞、想像でものを言っている。 プログラムの詳細設計というのは、プログラムへの要求仕様というのがあって、それを実現するために書くらしい。要求仕様というのは最終的な利用者が、こーゆーものが欲しいとか、こーゆーことができたらいいなということを、なんらかの方法で、なんらかの形でまとめたものらしい。 そんでもって、要求仕様を作る人と、詳細設計を作る人と、プログラムを作る人と、テストをする人と、

    詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック読んだ - 銀の人のメモ帳

    リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (307件) を見る 残念ながらピアソン桐原から出版されていたので、現在は手に入りにくいんだけど、読んだ。 内容的には、リファクタリング手法のカタログみたいな感じだと思う。5章くらいまでは、導入とか、リファクタリングの心構えみたいな事が書いてある。 リファクタリングをするときに「いつすべきか?」というのが問題になると思うんだけど、このでは、機能を実装するときにその周辺をリファクタリングするといいと書いてあった。これは「動いてるものは触るな」っていう考

    リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック読んだ - 銀の人のメモ帳
  • よくわかるPHPの教科書 PHP5.5対応版のクロスサイト・スクリプティング

    たにぐちまことさんの よくわかるPHPの教科書がこのたび改版されて、よくわかるPHPの教科書 【PHP5.5対応版】として出版されました。旧版はmysql関数を使ってSQL呼び出ししていましたが、mysql関数がPHP5.5にて非推奨となったための緊急対処的な内容となっているようです。つまり、従来mysql関数を呼び出していた箇所をmysqliの呼び出しに変更したというのが、主な変更点のようで、これ以外はあまり変更点は見あたりません。 既に、Amazonでは、熱烈な読者の方からの詳細のレビューが届いています。 神御降臨! 言わずと知れたPHPプログラミング書籍のロングセラー。 2010年9月に発売された前作の改訂版。 PHPのバージョンも最新の5.5に対応、内容は前作と殆ど同じ。 少し前に前作を購入した方も書を購入した方がいいでしょう。 【中略】 それにしても、帯の「3万人に読まれた定

  • Googleに就職するために必要な要素とは?

    Google人事管理部のSVPのラズロ・ボック氏がNew York Timesのインタビューで、Googleに就職するために必要な要素を語っています。「大学を卒業していること」は必須ではなく、通常の企業とは違った視点で人事採用を行っているようです。 How to Get a Job at Google - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/02/23/opinion/sunday/friedman-how-to-get-a-job-at-google.html Googleでは大学を卒業していない社員の割合は増加しており、非大卒社員が14%に達するチームも出てきているとのこと。ボック氏は「GPAは雇用基準や学業成績と同じくらい無益です」と、これまで学歴や成績を基準にした人事採用を行っても、有能な才能を見つけ出す指針にはなっていないことを語りまし

    Googleに就職するために必要な要素とは?
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
  • 初心者がPHPプログラミングを始めるための基礎知識とXAMPPのインストール

    Webアプリケーション開発の定番となった「PHP」。フレームワークもたくさんあり、これから学びたい場合、「どこから手を付ければいいのやら」と迷うこともあると思います。学習の流れもいろいろありますが、連載「Web業界で働くためのPHP入門」では、PHPの「文法」を基礎から学んでいくことを目標とします。 プログラミング言語には、英語などの自然言語のように「文法」と「語彙」に当たるものがあります。この両方を習得して初めて自在に読み書きができるようになるのです。文法は読んで字のごとくですが、語彙はPHPに備わっているさまざまな機能や、フレームワークの使い方に相当します。 ただ語彙については、自然言語と同じく調べることが簡単にできます。英語の学習に例えるなら、英和辞書はPHPのサイトにあるリファレンスマニュアル、和英辞書なら逆引き系の書籍でしょうか。しかも検索エンジンでもっと簡単に調べられます。う

    初心者がPHPプログラミングを始めるための基礎知識とXAMPPのインストール
  • プログラミング完全未経験のときに知りたかったこと一覧

    参考書・プログラミング言語が絶対正しいということはないしかし、参考書や言語よりも自分が間違っていることのほうが遥かに多い(七度どうたらのヤツ)できる人がたくさんいるコミュニティに入るべし「数学英語は別にできなくてもいいよ」と言っている人はプログラミングも大してできないLinuxを使え人の言う「簡単」を信用するな。意外と難しい言葉の定義に気をつけろよくわからないなと思ったら戻れ「才能の差」はあるが、少なくともそれは1万時間勉強した後からだ英語当に役に立つので早めに習得すること多方面から考えろ学習をやめるな文章を読み飛ばすな常に考えろ飯はしっかり睡眠もきっちりとれやらなきゃいけないって思うな毎日軽い運動をせよ謙虚かつ傲慢に生きろ忠告は素直に受け取ること徹底的に効率化を求めろ他人には甘くすることコミュ障は治せツイートする

  • ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog

    タイトルは釣りですw*1 とあるテキストファイルを加工してCSVファイルを出力する Perl スクリプトがあり、ディレクトリ内のファイルをリストアップしてCSVファイルに出力しているのだが、なぜファイル名でソートされていないのか聞かれたので調べてみた。 その Perl スクリプトは File::DosGlob::glob でファイルリストを取得していたので、 yazekats% mkdir tmp yazekats% cd tmp yazekats% ls yazekats% touch 3 yazekats% touch 2 yazekats% touch 1 yazekats% ls 1 2 3 yazekats% perl -MFile::DosGlob -e 'map{print qq/$_\n/} File::DosGlob::glob(q/*/)'; 1 3 2 試してみると確

    ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog
  • 詳細設計書も問題だけど、それ以上に成果物定義が問題 - プロマネブログ

    詳細設計書という名のゴミ | Gm7add9 この手の話題が定期的に上がるわけですけど、毎度同じだよねで終わってしまっては人間進歩しないので、何が問題でどうすればよいのか少し考えてみたく。 詳細設計書は「プログラム説明書」として欲しい。 まあ、元記事も多分業務システムの受託の話の模様なのでSIをターゲットに。 往々にしてSI、特にウォーターフォール開発のプロジェクトの中では、設計書などのドキュメントを多数作成いたします。*1 V字モデル的には、設計から開発に至るまでの間 要件定義書 基設計書・外部設計書設計書・内部設計書 詳細設計書 プログラム みたいな成果物を作成いたします。 個別の詳細は別のサイトに任せるとして、それぞれ記載する内容を一言で表すと、要件定義書は「スタートとゴール」、外部設計書は「業務とサービスの仕様」、内部設計書は「サービスの構造と機能の分割」となります。 ※た

    詳細設計書も問題だけど、それ以上に成果物定義が問題 - プロマネブログ
  • 未来ある子供に読ませたい『教養としてのプログラミング講座』 - RyoAnna

    2013年6月、安部総理は経済政策の一環として、義務教育の段階からプログラミング教育を推進すると発表した。既に2012年から中学校の科目の一部にプログラミングが取り入れられているが、義務教育への格導入に向けて、2016年までに教育者のスキルを標準化すると宣言している。 そんな流れの中で登場したのが、清水亮さんの新刊『教養としてのプログラミング講座』。清水さんはタブレット型のプログラミング端末enchantMOONを開発したUEIの代表。ブログ「UEI shi3zの日記」も名高いので、知ってる方は多いはずだ。 の目次Chapter1 プログラミングはあなたの隣にChapter2 コンピュータ要らずのプログラミング入門Chapter3 今すぐ役立つプログラミングテクニックChapter4 簡単コンピュータプログラミング講座Chapter5 プログラミングの未来 書に英数字はほとんど登場し

    未来ある子供に読ませたい『教養としてのプログラミング講座』 - RyoAnna
  • Webアプリケーションの構成に関する予備知識 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分の担当したWebアプリケーションを引き継ぐ際に、予備知識として説明したことのまとめ 注意事項 もともと明確に定義されていない概念や、簡単に説明するため正確さを犠牲にした部分が多い 間違っていることを前提に、疑いながら読むのがベター アプリケーションの層構造 アプリケーションを構成するオブジェクトには非常の多くの種類がある アプリケーションの(より良い)構成をオブジェクト単位で考えるのは難しいので、もっと粒度の大きい単位で考えたい アプリケーションをいくつかの層(オブジェクトの所属するグループ)に分割し、層単位でアプリケーションの構成

    Webアプリケーションの構成に関する予備知識 - Qiita
  • 「Webアプリエンジニア養成読本」とKodingでPHPを勉強する - uzullaがブログ

    昨日エントリ( http://uzulla.hateblo.jp/entry/2014/03/08/050621 )を書いたKodingですが、詳しくは昨日のエントリを見ていただくとして、今度発売される「Webアプリエンジニア養成読」をKodingで勉強するにはどうすればよいか書いてみます。 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uzulla),すがわら まさのり,斎藤 祐一郎技術評論社Amazon 結果として、Kodingをつかえば、ChromeやFirefoxがPCにはいっていれば、PCに何もインストールすることなくブラウザ一つで学習ができました。 このエントリに記載されていること ・Kodingのアカウント取得 ・画面の簡単な説明 ・PHPをちょっ

    「Webアプリエンジニア養成読本」とKodingでPHPを勉強する - uzullaがブログ
  • 最近感じる日本企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで : プログラマの思索

    【公開】第30回IT勉強宴会「最近感じる日企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」を読んで」 【1】「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」の著者である谷島さんが来阪されたのを記念に勉強会が開催されました。 数人がの感想をメインに発表し、谷島さんに感想を述べてもらうという緩い勉強会でした。 いろんな議論がありましたが、詰まる所、「日のユーザ企業がシステム開発を内製化するにはどうすればよいのか?」というテーマを巡る話だったと思います。 僕は、SIとユーザ企業の両方を経験した立場から、現状の日IT企業(SIとユーザ企業の両方)について、話しました。 【2】「日企業はロールが多すぎる」という問題 【2-1】SIにしても、ユーザ企業にしても、日企業は役職が多すぎる。 特に、管理職は部長、課長だけでなく、事業部長、PMO、○管理長、主査など色んな肩書

    最近感じる日本企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで : プログラマの思索
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site