タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとcに関するF-nameのブックマーク (49)

  • 計算物理のためのC/C++言語入門

    Last revised on May 25, 2000 UNIX & XWindow 環境における C/C++プログラミング言語の基礎とその計算物理への応用を解説します。 このホームページの古い版の偽ミラーサイトが存在するのでご注意ください。 物のサイトは http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/ です。 前書き 推奨図書一覧 C言語とC++言語の基礎文法の初心者向け解説 (プログラム初心者を対象としたC/C++言語の入門です) 第1章 C言語とC++言語の役割 第2章 簡単な計算 第3章 ループで繰り返し計算 第4章 配列で大量データ処理 第5章 関数で計算の分担 第6章 文字列の操作 第7章 ファイルの操作 第8章 グラフィック(XWindow System利用者向け) 高校物理の計算例 (高校生を対象として初歩的な物

    F-name
    F-name 2009/02/09
    研究課題に。
  • http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297650/solved

  • 猫でもわかるプログラミング

    超初心者対象の、C/C++/C#プログラム教室です。 「Windows95/98/2000/XP使うだけには飽きた」「以前Cをやったことがあるが、ポインターでつまずいた」 「プログラムは、全く経験がない」「DOSのプログラムは、作れるがWindowsのプログラムは ちょっと・・・」という方のためのホーム・ページです。中級者以上の方、セミプロの方、 プロの方ご遠慮ください。Macユーザーの方も私の力不足のためお役に立てません。 Webmaster Yasutaka Kumei [How To Walk][画像が表示されない時は] [VC++6.0でうまくビルドできない時は] [リソースがうまく表示されない時は(VC++6.0)] [リソースがうまく表示されない時は(VC++.net)] [メッセージ・ループ] [WinXP+VC++.netでコンパイルできない時は] [.netでパラメータ・

  • Always-PG プログラマ支援サイト

    F-name
    F-name 2009/02/09
    プログラマに必須の情報が満載。
  • C 標準関数逆引き辞典

  • 初心者のC言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

    F-name
    F-name 2009/02/09
    フローチャートがあるのが非常に助かります。
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • Cプログラミングの秘訣

    特集 Cプログラミングの秘訣 最終更新: 2006-03-28 このテキストはC MAGAZINE 1992年4月号に掲載された原稿のオリジナルテキストを元にしてHTMLに変換したものです。掲載文章と細部が異なっていると思われます。また、気付いた個所をいくつか修正してあります。 当時はまだWindows 95もないような時代で、現在の状況から見ると違和感のある内容も結構あるかもしれませんが、時代背景を想像しながら補正しつつ読んでいただければ幸いです。 ※2006年3月28日追記: 何が原因か知りませんがこのページのアクセスが増えているそうなので、 HTML のおかしなところを修正しました。 文章の変更はありません。 なお、このサイト(表ページ)は現在休眠状態ですが、 裏ページ や 裏の裏ページ の方を、細々と更新していたりします。 目次 Part1 よいプログラムを書く条件 Part2 明

  • WisdomSoft

    WisdomSoft(旧) このサイトはすでに運用を停止しています。 新しいコンテンツはこちらをご覧ください ■Products■ 書籍 ソフトウェア 読C 読Java Javaアプリケーション作成講座 Windowsゲームプログラミング ゲームエンジン プログラミング C#ゲームプログラミング Cisqua Developers Network プログラミング システムとAPI C言語入門 C++入門 C#入門 D言語入門 Java言語入門 Objective-C入門 Lisp入門 Perl入門 PHP入門 アセンブリ言語入門 Win32 API入門 標準 Windows API コモンコントロール マルチメディア API Windows ソケット JavaAPI入門 AWT入門 Swing入門 ネットワーク入門 Microsoft .NET入門 DirectX入門 OpenGL入門

    F-name
    F-name 2009/02/01
    様々な言語の基本。
  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

  • noocyte のプログラミング研究室

    「生涯一プログラマ」志望の中年プログラマ noocyte (ヌーサイト) です. 主にプログラミングやアルゴリズムの話題と,自作フリーソフトを扱っています. 自分で考案したことを中心として,なるべくここにしかない情報を書くようにしています. よそに書いてあることは,そこを見ればすむことなので, わざわざここで同じことを書く気力が湧きません. (私はズボラなので.) 自分で考案したアルゴリズムやデータ構造を中心に解説します. メモリ管理 アラインメントの大きなメモリ領域を確保する方法 アラインメントの大きなメモリ領域を用いて, 高速かつメモリ効率の良い多数の集合を実現する方法 幾何学・CG のアルゴリズム集 3点の座標から簡単に角度と回転方向を求める.(2・3・N次元,外積を用いる方法) 多角形の面積,重心(図心),断面N次モーメントの公式と,向き (頂点列の回転方向) の判別方法 (Win

  • 整数型 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "整数型" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年10月) 整数型(せいすうがた、英: integer type / integral type)は、コンピュータのプログラムなどのデータ型の1つまたは1群であり、整数を取り扱う。コンピュータで扱うもっとも単純な部類のデータ型のひとつである。C言語やJavaなどの多くのプログラミング言語では、整数型は固定長であり、その固定サイズで表現可能な範囲の、整数の有限な部分集合の要素を値とする型である。また多くの言語において、より大きな範囲の整数値を表現可能なデータ型を扱うことがで

  • linuxのgccで、ごく簡単な奇数と偶数を判断するC言語のプログラムを書いてみたのですが、動作しません。 - #include<st... - Yahoo!知恵袋

    linuxのgccで、ごく簡単な奇数と偶数を判断するC言語のプログラムを書いてみたのですが、動作しません。 #include <stdio.h> int main(void){ int n; printf("数字をどうぞ"); scanf("%d",&n); if(n%2 == 1){ printf("これは奇数です"); } else{ printf("これは偶数です"); } return 0; } これでコンパイルしようとすると base.c: In function ‘main’: base.c:10: error: stray ‘\343’ in program base.c:10: error: stray ‘\200’ in program base.c:10: error: stray ‘\200’ in program base.c:10: error: stray ‘\

    linuxのgccで、ごく簡単な奇数と偶数を判断するC言語のプログラムを書いてみたのですが、動作しません。 - #include<st... - Yahoo!知恵袋
  • 整数値の桁数を求める - F-nameのブログ

    正の整数値の桁数を出すプログラムを書いたのはいいのだけれど、10までの値しかでない。型名をintからlong intに変更したが、結果は変わらず。ううみゅ。 #include int main(void) { long int num; long int dig; do { printf("非負の整数は?:"); scanf("%ld", &num); if (num < 0) puts("\a負の数や!"); } while (num < 0); dig = 0; do { num = num / 10; dig = dig + 1; } while (num > 0); printf("その数は%ld桁や!\n", dig); return (0); }

    整数値の桁数を求める - F-nameのブログ
  • C言語入門:Geekなぺーじ

    ここでは、C言語を使ったプログラミングを説明します。 このページは、プログラムを全く書いたことが無い初心者を対象としています。 各説明には出来るだけ短いサンプルコードを入れて、手元で動かしながら実感を持って勉強していただくというポリシーで各ページを書いています。 また、環境の準備を説明している部分では、まずはお金をかけずに無料でプログラムを書いたり動かしたりすることを前提に説明しています。 Windows環境でのC言語環境準備の説明ではcygwinを扱っていますが、ここで紹介しているサンプルコードは基的なものばかりなので、VisualStudioなどを使っても恐らくそのままコンパイルできると思います。 MacosXであれば、Developer Toolをインストールしてあれば大丈夫です。 このページにある内容が参考になれば幸いです。 内容が難しすぎる、理解できない場合にはお知らせいただけ

  • Amazon.co.jp: 基礎からわかるTCP/IPネットワ-ク実験プログラミング: Linux/FreeBSD対応: 村山公保: 本

    Amazon.co.jp: 基礎からわかるTCP/IPネットワ-ク実験プログラミング: Linux/FreeBSD対応: 村山公保: 本
  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

  • WEBブラウザを作りたい。

    まずコンパイラを用意する必要があります。普通0から作るなら C/C++という選択肢になります。 Windows向けの無償のコンパイラで高機能なもの BCC ・http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/ Visual C++ Toolkit 2003 ・http://msdn.microsoft.com/visualc/vctoolkit2003/ ブラウザを0から作るにはTCP/IPとHTTPプロトコルを理解する必要があります。 当然htmlも。 ちなみにそういう規格の多くはRFCに記述されています。 とはいえ、最初はC/C++の基 「hello world」等簡単なプログラムから学習していきます。 ちなみにプログラミングのコンテストで 12歳の子がブラウザーを作って話題になったことがありましたが ソースの量は10万行ということでし

    WEBブラウザを作りたい。
  • 調べもの専用Googleブラウザを作ってみよう ─ @IT

    Webアプリケーションの機能や操作性を向上させるアプローチの1つとして、特定のWebアプリケーション専用ブラウザの作成を提案し、その具体的な方法を解説します。ここでは、Googleで検索を行ったときにその検索語を記録していく機能を持った「調べもの専用ブラウザ」 の作り方を説明します(*注意:グーグルが提供を開始したWebブラウザ「Google Chrome」については下記記事をご参照ください)。 Google Chrome曰く「Webブラウザは主役じゃない」 ベータ版が提供開始されたグーグルの新しいブラウザをWebアプリ開発者の視点で検証。IEやFirefoxと比べると? Gearsとの関係は? 検証で見えたChromeの思想とは? Webアプリケーションを構築していると、Webブラウザだけではどうしても実現が難しい問題にぶつかることがあります。 例えばグループウェアで新着情報があったら画

  • 0から始める2chブラウザfor超漢字 "2ch de BTRON"

    0001デフォルトの名無しさんNGNG 今後、BTRONが広まるには2chブラウザが欠かせない。 しかし パーソナルメディアは動かないだろう。 超漢字古参ユーザも動いて紅。 そこで CやC++は当然として、BASICもPascalもFORTRANもさわったことすらない 正真正銘プログラミングど素人の私が2ちゃんねるブラウザを作ろうと思う。 2ch de BTRON←プログラミング←2chブラウザの仕組み←C言語初級←初心者←0 まさに UNIXをつくるためにつくられたC言語、 UNIXをみんなの手に取り戻すためにLinusが0から書き起こしたLinux ver 0.1, これらに較べれば格段に小規模でありながら、格別に困難にして遙かな道のりの、 まず自分を改造する段階から始まる超フルスクラッチのプログラミングプロジェクト。 たぶん 2年ぐらいかかると思う…いや5年?……!、∞?………on