タグ

2006年1月13日のブックマーク (13件)

  • 日々、とんは語る。 - 大晦日。youtube DL

    ここは僕個人の日記ですが、情報を公開してからしばらく経って、広く有益な情報であったらしく、このページ目的の訪問者が増え、それに伴って質問が増えてきました。 公益な質問は良いのですが、同じ質問も増えており、それは質問者以外の誰の為にもならないし、ここは日記であり掲示板ではないし、コメント欄の無駄なので、よくある質問と答えを用意しました。 と言う訳で、質問したい人は、ここを見てからして欲しいと思います。 ダウンロードが出来ない まず、URL は間違っていませんか?YouTube サーバがパンクしているのかもしれません。時間をおいて、再度試してみてください。このページかこのページは利用しましたか?それでも分からなければ、それはあなたの知識不足です。これ以上のアドバイスは無理です。 ダウンロード出来たけど、拡張子が変えられない 拡張子の変更はフォルダオプションの変更が必要な場合が大半です。ここを参

    日々、とんは語る。 - 大晦日。youtube DL
    FFF
    FFF 2006/01/13
  • だったらなぜ自分でやらない(やれない)のか - Demilog

    ■[社会][web]だったらなぜ自分でやらない(やれない)のか いや、なんか他人(しかもこの世のどこにいるのかわからない!!)にスーパーマンのごとく何でもかんでもやってもらうように要求しているかのように見えて、むげだなあと思ったので。タグで表すと[これはひどい][そんな無茶な]という感じです。 ■チベット虐殺で中国を告発 http://maki6544.seesaa.net/article/11600975.html#comment チベットでは僧や寺院の数が、虐殺や破壊により激減し、中国からの搾取や民族・宗教弾圧も非常に深刻な水準です。 いつも人権問題にうるさい日国内の左翼や平和団体は行動を起こさないんでしょうか? 近所の日が黙ってて、遠方のスペインで事を正そうとする動きがある。不思議なものです。 ■何故私が嫌いになったか: チベット虐殺で中国を告発 http://www8.big

    FFF
    FFF 2006/01/13
    相手に完璧を求める何とか?↑現実化したほうがマシかもしれない。
  • Terraform: 鶯屋から見たAMRの風景

  • いやらしい死体 - 中原昌也とか高橋ヨシキとかで「嫌オタク流」って本出すらしいな。

    FFF
    FFF 2006/01/13
    俺も心情ボンクラだから複雑だな
  • 女子高生のスカート丈、20年で短く - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 女子高生のスカート丈、20年で短く2006年1月12日 県内の中・高校で、女子生徒の制服のスカート丈の規定を「ひざを覆う」状態から「(すそが)ひざの中心にある」長さと表現する学校が増えている。  スカート丈の参考基準などを示した県内の学生服製造・販売業者の「マニュアル」のイラストなどでも、20年ほど前までは女子生徒のスカートが「ひざを覆う」状態になっていたが、現在は「ひざの中心」にすそがあるものが使われるなど、女子生徒のスカート丈のすそは20年間かけて4―5センチほど“上昇”した格好だ。  さらに、県内のある学生服製造・販売業者によると「スカート丈は20年ほど前から短くなりだした。県立高校の中には、2、3年前に『ひざの中心から10センチ上までのすそ丈はOK』を基準にした学校もある」と言い、女子生徒のスカート丈は20年前に比べ、最大で15センチ程度短くなった計算になる。 同業者は「

  • ちょっとだけ帰ってきた過下郎日記- 1月11日付朝日新聞夕刊 新・欲望論4 「萌え」を利用した優越感

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    ちょっとだけ帰ってきた過下郎日記- 1月11日付朝日新聞夕刊 新・欲望論4 「萌え」を利用した優越感
    FFF
    FFF 2006/01/13
    ”彼らを観る側の欲望である”
  • 「保守」についての覚書。 - 荻上式BLOG

    保守主義のスタンスのひとつとして伝統主義(Traditionalism)がある。天皇主義を掲げる小室直樹さんはこれを「従来正しかったことは今でも正しい」、「いままでのやりかたを踏襲すれば今度もまた成功する」という考え方だと説明している。この考え方は、現状として「伝統」が機能しており、一方で、変革後にどのような効果がもたらされるかが極めて不透明である状態においては重要な参照項になる合理的な議論。しかし「伝統」が既に機能不全になっている状態では別。「伝統」が既にほとんど機能していない領域では、「伝統をこのまま続ければOK」というスタンスを素朴に掲げることはできない。 例えば今「保守」を自称する人の中には「復権」という言葉をキーワードにする人も多くいる。ところが、「伝統を続けよう」というタイプの伝統主義と異なり、「伝統をもう一度」というスタンスについては、現状維持を容認するというスタンスを取れな

    「保守」についての覚書。 - 荻上式BLOG
  • サイト紹介 - 「登山日記」 - 世界のはて

    ・登山日記:http://gunki-tozan.lovepop.jp/index.html 今日は、非モテ議論大好きっ子のみんなに素敵なサイトを紹介!毎回言葉を飾らず、ホンネで、身も蓋もない(ぜんぶ褒め言葉です)あまりにも素晴らしい社会考察を見せてくれる、「登山日記」さんです。 このサイト最大のポイントは、この手の話題にしては珍しく、モテ系(と思われる)の方が書いてること!*1サイトがブログ形式ではないので Permalink がなく引用しづらいのですが、2006年1/12 の最新の日記はこんな感じ。 できん。 もてる→もてるから余裕がある→余裕があるからもてる…永劫回帰。 もてない→もてないから余裕がない→余裕がないからもてない…永劫回帰。 水に落ちた犬は打たれる、これが負の連鎖の基原理だ。自信のない者は、元に女性にもて ないというベースがあり、それが原因で自信を無くしてしまっている

    サイト紹介 - 「登山日記」 - 世界のはて
    FFF
    FFF 2006/01/13
    おもろい
  • イメージをくれよ! - ネット硬派系

    前のエントリにid:Masao_hateさんが以下のコメントを残してくれた。 2006年01月12日 Masao_hate 『[脱オタ]「いちからはじめるファッション入門マニュアル」では、「デブ?ならば痩せてください。」という素敵な煽りが聞けます。http://at-fashion.com/rebirth/chapter1.htm』 僕はこの煽りを見て、最初は何も感じなかった。むしろ、「デブに対してファッションのソリューションを提供できません」と、このマニュアルの底の浅さを宣言しているように思えた。しかし、ちょっと考えるととても腹が立ってきた。 何かを変えようとしているときは、「変化が見える(予想できる)」ことが重要である。変化のための行動をするかどうかの判断をするためには、「自分が行動することにどれくらいのコストが必要で、何がどうかわるのか。」を知ることが必要だ。ROIがどれくらいなのか

    イメージをくれよ! - ネット硬派系
    FFF
    FFF 2006/01/13
    チビはどうなんだろ…
  • 実写化の夢実現!「ちびまる子ちゃん」がドラマになるよ

    FFF
    FFF 2006/01/13
    永沢君、藤木君、丸尾君、野口さんあたりがどうなるやら…
  • ぬるヲタが斬る パンチラ四十八手

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 成城トランスカレッジ! - ジェンダーフリーバッシングはいつ頃はじまったのか―そしていつ終わるのか。

    ちょっとした話題になっているのでご存知の方も多いと思うけど、「上野教授の講師を拒否 都教育庁が思い過ごし」という記事があります。 人権講座:上野教授の講師を拒否 都教育庁が思い過ごし 東京都国分寺市が、都の委託で計画していた人権学習の講座で、上野千鶴子・東大大学院教授(社会学)を講師に招こうとしたところ、都教育庁が「ジェンダー・フリーに対する都の見解に合わない」と委託を拒否していたことが分かった。都は一昨年8月、「ジェンダー・フリー」の用語や概念を使わない方針を打ち出したが、上野教授は「私はむしろジェンダー・フリーの用語を使うことは避けている。都の委託拒否は見識不足だ」と批判している。 講座は文部科学省が昨年度から始めた「人権教育推進のための調査研究事業」の一環。同省の委託を受けた都道府県教委が、区市町村教委に再委託している。 国分寺市は昨年3月、都に概要の内諾を得たうえで、市民を交えた準

    成城トランスカレッジ! - ジェンダーフリーバッシングはいつ頃はじまったのか―そしていつ終わるのか。
  • リポート:2006年、若者の二極化は一層深刻化する / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    リポート: 2006年、若者の二極化は一層深刻化する ~“コミュニケーション能力”が明暗を分ける~ 日経BP主要各誌が占う2006年の展望(2) バブルがはじけて以来、企業はコア人材と派遣・パートの区別を鮮明に打ち出し、その波に若者が巻き込まれている。現在景気回復による雇用回復傾向にあるが、この傾向は今後も一層はっきりするだろう。その両者の差を分ける最大のポイントは「リーダーシップ」や「チームワーク力」といった「こころの能力」だ。今後は学校教育でもこの部分を鍛えていく必要があるのではないか。

    FFF
    FFF 2006/01/13
    何か普通に「LAND OF DEAD」な世界だな