タグ

ブックマーク / gqjapan.jp (6)

  • 米軍レイプ事情 | GQ JAPAN

    A WARSHIP is like a city-sprawling, vital, crowded with purposeful men and women- 軍艦はまるでひとつの都市だ。無秩序に区画が連なり、男たち女たちがきびきびと、せせこましく立ち働いている。そんな艦内には、あなたを友達や隣人ではなく、獲物としか見ない輩もいる。都市の暗闇がそうであるように。 スティーヴ・ストーヴィは25歳を迎えるや海軍入りした。世界を見てまわりたかったからだ。ミサイルフリゲート艦ゲイリーで通信兵を務めた最初の1年半は「人生最高の日々」だった。 1999年9月後半、ストーヴィの乗艦はハワイへと航行していた。“タイガークルーズ”という海軍の慣行で、展開終了を間近に控えた水兵の家族が艦に乗り込み、最後の行程を共にするのだ。ディズニー・チャンネルの同行取材番組のように、対空兵器や対艦兵器を水兵がどう扱い、

  • “宗教戦争”最前線──イスラム教徒を虐殺するミャンマーの怪僧|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    2013年3月、ミャンマー中部の都市メイッティーラで仏教徒とイスラム教徒の対立から虐殺が発生した。モスクと、そのまわりの建物が焼き尽くされた惨劇の跡/左:969運動を率いる高僧アシン・ウィラス Getty Images (left center), AFP-JIJI (background) たわわな果実さながらのオオコウモリを枝々にぶら下げた熱帯樹のでこぼこ道を三輪タクシー──トゥクトゥク──がガタゴトと市街中心部に向けて走っていく。海からどんより漂ってくるもやの向こうに銃を提げた警備兵の姿がおぼろげに浮かび上がり、トゥクトゥクの湿気た帆布製の日よけに隠れようと私は後部席で身を縮め、帽子を目深にかぶり直した。ここはミャンマー最西部のラカイン州、ベンガル湾とバングラデシュ国境にほど近い州都シットウェ。この地で深刻な人道被害が発生し、世界の注目を浴びるに至った。多くの人がその惨状をこう表現す

    “宗教戦争”最前線──イスラム教徒を虐殺するミャンマーの怪僧|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
  • 2輪車ですけど倒れません! ジャイロを使った新しい2輪コミューターLit Motors「C-1」 « GQ JAPAN

    故に、既存クルマメーカーはもちろんさまざまなベンチャー企業がこのマーケットに参入しようとしており、このカリフォルニアを拠点とするLit Mortors(リットモーターズ)もまたそんな企業のひとつ。効率的で経済的でエコロジーな移動手段を提供することをミッションとしているベンチャーである。 このLit Motorsが開発を進めているのが「C-1」。一見、ピザの配達用のような屋根付きのスクーターだが、ジャイロを搭載していて2輪なのに倒れないというのがポイントだ。YouTubeで実験中の動画にあるように、ジャイロを内蔵することで衝突したり、極めて低速での運転でも倒れないという。定員は運転者を含めて2名。縦に運転者と同乗者が並ぶいわゆるタンデムタイプだ。もちろん動力源は電気でモーター駆動。出力20kwのモーターをリアホイール内に収めてギアなどを介さずに駆動するいわゆるインホイールタイプ。 2名を

  • オレゴンから電動モーターサイクルメーカーBrammo「Empluse」デビュー « GQ JAPAN

  • いよいよこの夏発売予定! トヨタ車体製の超小型1人乗りEV「COMS」は価格¥668,000〜! « GQ JAPAN

    トヨタ車体がリリースするこの「COMS(コムス)」は、2000年に発売を開始した初代モデルのフルモデルチェンジ版。デザインを一新し、街乗りなどの近距離移動のための超小型電気自動車として大幅に性能アップさせたものだ。基は一人乗りのEVで、家庭用100V電源で充電し、満充電状態で航続可能距離は約50km。1km走るのに必要な電気代は約2.4円(23円/kwh時)。1回の満充電に必要な時間は約6時間、最小回転半径は3.2m。最高速度は60km/hで最大積載量は30kg。道路運送車両法上は”第一種原動機付自転車(四輪)”となり、一時期ちょっと流行した原付ミニカーと同じ扱いになる。よって普通自動車免許がドライバーには必要(AT限定可)となるが、その一方で車庫証明、車検、重量税、取得税も不要である。 乗り降りの簡便さと視界の確保のために車体はドアレス構造としており、雨天時のためのバイバーやキャンバ

  • 「ネット時代のジャパン・アズ・ ナンバーワン」を討論する【1】──猪子寿之×宇野常寛 « GQ JAPAN

    いまの日にだってナンバーワンに到達できるなにかが、どこかにあるかもしれない。そんな希望的観測を団塊ジュニア世代の論客にぶつけてみた。デジタル・テクノロジスト集団チームラボ代表の猪子寿之と、現代カルチャー評論で先頭を走る宇野常寛。彼らふたりが「日文化の中心になれる」と断言する理由とは? 左:猪子寿之 チームラボ代表。1977年生まれ。01年、東京大学工学部計数工学科卒業と同時に、「ウルトラテクノロジスト集団チーム☆ラボ」を創業、代表取締役に就任する。04年東京大学大学院情報学環中退。大学では、確率、統計モデルを、大学院では自然言語処理とアートを研究。ブランドデータバンク取締役、産経デジタル取締役を兼任。 右:宇野常寛 評論家。1978年生まれ。批評誌「PLANETS」編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)。共著に更科修一郎との時評対談集『

  • 1