タグ

ブックマーク / eiji8pou.hatenadiary.com (9)

  • 家人との会話 - eiji8pou's diary

    家人「じゃあ、断るんやな」 俺「うん、そうして」 家人「何が悪かったんだ?」 俺「まあ、何と言うか……」 家人「フィーリング?」 俺「つか、オタクじゃないからだよな」 家人「……おまえ、オタクなの?」 俺「見りゃわかるだろ! 一目瞭然じゃん!」 家人「正反対の組み合わせってのも面白くないか?」 俺「当人は苦しいだけだろ」 家人「しかし相手もオタクだとなあ、生活が成り立たたんじゃないか」 わかってんじゃねえか!

    家人との会話 - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2006/11/11
  • 同人アイテムの商業流通化 - eiji8pou's diary

    未来同人アマゾンII - 萌え理論ブログ ISBN(やJAN)コードは個人で取得でき、実際に取得している個人がいるようだ。しかも、その費用は2〜3万円でできるという http://www.isbn-center.jp/cgi-bin/isbndb/isbn.cgiで、出版者番号を99で始まる7桁数値を適当に入れてみると、個人名がよく出てきますね。個人なので、そんなに多くの出版物を出さないと言う前提でしょうが。 健全創作なら問題ないだろうが、成人向けは独自の審査があるらしい。また二次創作はダメだと突っぱねられても文句は言えない。これはやってみないと分からない。 同人アンソロジーがISBNコード取得してamazonの店先に並んでる現実を盾にごり押しできそうですが。 月姫fantasy同人誌ベストセレクション アダルト編 (ツインハートコミックスセレクション)とか月姫fantasy同人誌ベスト

    同人アイテムの商業流通化 - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2006/08/17
    米欄、チラシの裏レベレの発表の場ではなくなってきてる。
  • 商業と同人の違い - eiji8pou's diary

    同人アイテムの商業流通化 - 永字八法の続き。 ちょっと気になったので、商業と同人の決定的な違いについて考えてみた。 結論から言うと、編集の存在の有無に帰結できると考える。 同人では発表される内容は(当局からの法的介入を除いて)作者の全くの自由である。商業では商業主義の名が示すとおり、売れることが目的であるから、作品についてより売れるように作者以外の目で手を入れる必要がある。 この違いが最も大きな違いと思われる。 あるアニメなどは「ありゃ○○監督の読書感想文だろ」とか言われたりしており、チェック機構が働いていないことから、これはすでに商業ベースにのった同人誌と見なすべきであり、逆にただ単に原稿を集めるだけでなく「ここにパンチラ入れて」とか作家に注文をつけるような編集ゴロがいる同人誌は、同人流通の商業作品と見なせる。 しかしながらこうやってコンテンツを分類することには究極的な意味はない。最終

    商業と同人の違い - eiji8pou's diary
  • くくられた俺 - eiji8pou's diary

    http://d.hatena.ne.jp/./Hayashida/20060605/1149527588より。 2000年以降 「萌えオタ」の台頭と、田透らによる萌えオタのカルト(オウム)化。 この人の言うカルトの定義がわからん。 参考:カルト - Wikipedia 田透の主張に賛同の意を示す人間たちが、それ以外のいかなる方法でカルト的なことをしているのか、具体例がないのにカルト化・オウム化って言われてもな。 俺はふざけた2ch的な意味での田透の儲であるが、だからと言って田透の命令で自爆テロとかしようとは思わないしな。 なんか微妙だ。

    くくられた俺 - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2006/06/06
    本田はテロ否定派だけど、信者が勝手に教義を解釈してテロに走るってのはありそう。
  • ファントム - eiji8pou's diary

    ファントム 作者: 田透出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2006/04メディア: 単行購入: 4人 クリック: 149回この商品を含むブログ (42件) を見るまずは目次から。 ページ 種類 タイトル 執筆者 (表紙) 伊藤ベン (ピンナップ) 西E田 2 小説 Innocent World 田透 挿絵:しかげなぎ 58 対談 倉田英之ロングインタビュー 倉田英之 田透 67 レビュー アニメ会の「R.O.D -THE TV-」全26話イッキ観レビュー アニメ会 74 小説 きよしメモ 将吉 挿絵:KEI 108 コラム モテるとはどういうことか 竹熊健太郎 110 コラム オッパイ原論 鏡裕之 112 コラム 「属性」極め道 YU-SHOW 114 コラム 少年マンガは喪男の王国 みやも 116 コラム 「萌え」のトリセツ 〜眼鏡萌えの可能性〜 黒石翁 118 コラム 地獄

    ファントム - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2006/05/02
    ファントム解説
  • 会わなければいい? - eiji8pou's diary

    はてな それが、今は逆だ。二次元の女を愛でる代わりに三次元の女に攻撃的になってどうするんだよ。自分で自分の評判悪くしてるようなもんだぞ。優しさを描いた作品からはちゃんと優しさを学べよ。 シャットアウトしてしまえば、あちらからこちらへ何か仕掛けてくることなんかないんだから、ほうっておけばいいんだよ。 最後のシャットアウトのくだり、ヒッキーニートなら、それでもいいんだろうけど、仕事持ってると、そうもいかないんじゃないかと思う。 俺の職場はむしろ女性のが多いから、事実上それらの女性と仲良くやると言う選択肢しかない。 田透だって女性編集者からは毛嫌いされてた訳だし。自分を嫌っていることが明らかな人間とともに仕事するのは、プロなら当然だけれども燃費効率が悪い。 毎日会わざるをえない人はどうにもならんということで。 「優しさを持て」と言うのは、わかる。普段から攻撃的なら、そりゃただのDQNだし。

    会わなければいい? - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2006/01/27
    引き篭もっていない限り誰かに会わないのは難しい
  • 皆殺し編の見方 - eiji8pou's diary

    http://d.hatena.ne.jp/./kagami/20051231#p1を見て思ったこと。 「殺人」(人為による死)を扱うコンテンツは、犯人(=殺人者)は必ず「悪」として扱わなければならない。「殺人」が悪でなければ、「殺人者」は悪ではなく、普通の存在でありわざわざ描写するに及ばなくなる。 つまり(殺人を含む)ミステリは、必ず誰かを悪者にする必要がある。 で、誰を悪者にするかについては、「ヴァン・ダインの二十則」の17条にあるように、殺人に関するずぶの素人がいい。 しかし素人では難しい場合もある。 たとえば、「かくかくしかじかな事件(殺人)が起きる」(この場合は2,000人住人大虐殺)ことが思考の基点ならば、犯人がずぶの素人では足りなくなる場合もあろう。ならば、必要な能力(装備・人員・権力その他)を持つ団体・組織を連れてきて、役を与え動機を整えてやらなければならない。 ただこの方

    皆殺し編の見方 - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2006/01/04
  • ホットドッグ - eiji8pou's diary

    http://www.geocities.jp/hotdog_bolg/(体調について - 永字八法より) うんまあ、この事件は知ってはいたよ。 電波男読者の俺から言わせれば、何を今更な内容だけどな。 一見言葉を操り理性があるように見せかけていながら、その実全く主観的な、それも基準の曖昧な快不快でしか物が言えない手合いが世の中に多いってことはね。 自分の発言が誰かを傷つけることに気付かない(想像力の欠如) 意図して攻撃的な言動をして対話を引き出し、社会状況を多少なりとも変えようと努力している(根底には他者と自分を対等と見なす思想がある) 特定の層なり個人を傷つける可能性があることを理解しつつ、傷つけることに禁忌を覚えない(○○なんだから何をやってもいいと言うレイシスト) もしくは、オタク層を攻撃することで自分がある別の層に所属していることを表明しているのかも知れない。この場合は1か3か曖昧

    ホットドッグ - eiji8pou's diary
    FFF
    FFF 2005/08/24
    普段絶対に交わらない層がネットで軋轢てェとこかな。
  • 携帯電話が邪魔な時 - eiji8pou's diary

    作劇上、携帯電話が邪魔な時がよくあると言う。 「ひぐらしのなく頃に」でも時代設定を昭和58年(1983年)にしたのはそれが理由の一つだと言う。トリックのいくつかが携帯電話で無効にされてしまうからだそうだ。 C68の時にビデオ屋との与太話で出たのだが、「かみちゅ!」もまた昭和を舞台にしており、その理由が「(だらだら中学生日記をやるためには)携帯電話が邪魔」だからだそうな。 同様に、零(asin:B00005RIWA)も携帯電話が(あると「じゃあ連絡つけろよ」となるので)邪魔なので、やはり1983年にしている訳だ。 ちなみに、http://www.stanford-jc.or.jp/research/publication/HE/pdf/SHE-2005-001-J.pdfによると、日での個人携帯可能な電話は、1985年になっている(6ページより)。 電電公社がNTTになった年と言うのも印象

    携帯電話が邪魔な時 - eiji8pou's diary
  • 1