ブックマーク / logmi.jp (7)

  • 新卒エンジニアが地方フルリモートワークに挑戦してみて感じたこと

    2019年11月29日、Gaiax Technical Meetupsが主催するイベント「地元に貢献している(したい)ローカルエンジニア交流会 」が開催されました。地方で働いている、もしくは地方の仕事を東京でやっている“ローカルエンジニア”たちが一堂に会し、どのような活動を行っているか、活動を行ってきた中での苦労話など、さまざまな観点から自身の知見を語ります。プレゼンテーション「社会人1年目で地方フルリモートワークに挑戦してみて」に登壇したのは、株式会社ガイアックスの中村優氏。 社会人1年目で地方フルリモートに挑戦してみて 中村優 氏(以下、中村):社会人1年目なんですが、地方フルリモートワークにチャレンジしてみた話をしたいと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) 広島出身の人はいらっしゃいますか? (会場挙手) ありがとうございます。あまりいないということで、今日は広島のネタを

    新卒エンジニアが地方フルリモートワークに挑戦してみて感じたこと
    FOx
    FOx 2023/12/01
  • 英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ChatGPTの研究から得られた英語学習のノウハウを詰め込んだ書籍『英語は10000時間でモノになる』。著者の橋大也氏が、ChatGPTを活用した勉強法について解説します。記事では、ChatGPTを使った英語学習の「応用編」をご紹介します。 前回の記事はこちら ChatGPTを活用した英語学習の「応用編」 橋大也氏(以下、橋):ここからは、ChatGPTのプラグインとか、有料版のAdvanced data analysisの高度な機能を使った応用編ですね。ChatGPTを使って「え、こんなこともできるの!?」という例を紹介していきます。 最初は和製英語についてです。和製英語は「Japanglish」と言いますが、「和製英語の例をください」と入れると、Salaryman、OL、Skinship、Consentとか、いろいろな英語で答えてくれるんですね。 私はこのままmore、more

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法
    FOx
    FOx 2023/10/30
  • “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件

    ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)は、オンラインのみで経営の学士資格を取得できる、日唯一の大学です。今回はBBT大学主催で行われた、経営学部教授・斉藤徹氏の 『だから僕たちは、組織を変えていける やる気に満ちた「やさしい組織」のつくりかた』刊行記念講演の模様をお届けします。社員のエンゲージメントが高い「やさしい組織」をつくるために一人ひとりにできることは何か、今まで斉藤氏の30年近い起業家経験から得られたエッセンスが1冊にまとめられています。記事では、建設的な議論を行うための「推論のはしご」の考え方について、組織に「安心感の醸成」をもたらすためのポイントについて語られました。 建設的な議論を妨げる最大の要因は、感情的になってしまうこと 斉藤徹氏:続いて、(チームメンバーの意識が)外に向いたらどうすればいいのか。これはみんなが意見を出し合うことが大切です。でもこの建設的に第3案を

    “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件
  • コンピュータを理解するにはExcelが最適だった 83歳の現役プログラマーが語る、アプリ開発秘話 - ログミー

    2018年9月6日、ビジネスエアポート六木にて「米国アップル社、マイクロソフト社、そして国連部も認めた83歳のアプリ開発者 若宮正子氏登壇!『MY SMART WORK LIFE』セミナー②。世界を魅了する理由に迫る!!」が開催されました。パートでは、若宮正子氏の生い立ちからアプリ開発に至るまでのエピソードについての講演模様をお送りします。 突然世界中で有名人になってしまった、若宮正子氏の講演 若宮正子氏:みなさん、こんばんは。若宮正子です。どうぞよろしくお願いいたします。だいたいの人はみんな「マーちゃん」って言っているみたいなんですけども、戸籍上の名前は若宮正子です。 今日お話しすることは、まず自己紹介。それから、今日のテーマであります「私は創造的でありたい」というお話。それから最後に、最近の活動から得られたものです。といいますのも、私は1年半ぐらい前に、急に「にわか有名人」になっ

    コンピュータを理解するにはExcelが最適だった 83歳の現役プログラマーが語る、アプリ開発秘話 - ログミー
  • 「大豆食品は健康的」は真っ赤なウソ!? 有機栽培でも防げない、大豆そのものが持つ4つの危険物質とは?

    「大豆品は健康的」は真っ赤なウソ!? 有機栽培でも防げない、大豆そのものが持つ4つの危険物質とは? 大豆をべてはいけない理由(マコーラ博士) 手術や薬だけに頼らない"代替医療"を提唱する米国のマコーラ医師が、健康的だと世界的に信じられている大豆品、特に豆腐と豆乳の摂取について、周知されていない深刻なリスクがいくつもあると警鐘を鳴らしました。 「大豆品=健康品」は間違いだった? マコーラ博士 : こんにちは、マコーラ博士です。今日はある疑問について精査したいと思います。大豆は、多くの人に健康的なものだと信じられてきました。現時点での私の答えは、たんぱく質の主な摂取源として大豆を選んでいる菜主義者にとって、疑念と失望を与えるものかもしれません。 しかし私の強い信念として、非発酵品の大豆はほとんどの人に疑いを抱かせるもので、そして摂取を避けるべきものです。味噌や納豆、テンペ(インド

    「大豆食品は健康的」は真っ赤なウソ!? 有機栽培でも防げない、大豆そのものが持つ4つの危険物質とは?
    FOx
    FOx 2018/09/12
  • 紙で指を切るとめちゃくちゃ痛い科学的な理由

    紙で指を切るとめちゃくちゃ痛い科学的な理由 Why Are Paper Cuts So Painful? を読んだり書類を扱ったりした時に指を紙で切ってしまった経験、ほとんどの方があるのではないでしょうか。傷自体はたいしたことがなくても、いつまでも痛むあの感じ。なぜあんな小さな傷があれほど痛く感じるのでしょうか? 実は、それにはいくつかの科学的な理由があるのです。今回の「SciShow」では、指とほかの部位の違いや紙の性質などから、指を紙で切ると痛い理由を解き明かします。 指は痛みを感じやすい部位 マイケル・アランダ氏:あなたは寝る前にベッドでを読んでいます。今日はここまで、と思いを閉じようとしたとき……。 いてっ! ページで指を切ってしまいました! 紙で切れてできた小さくて浅い傷が、とても痛いことには理由があります。 傷は普通、手の指にできます。足でページをめくったりはしませんから

    紙で指を切るとめちゃくちゃ痛い科学的な理由
    FOx
    FOx 2018/07/28
    怖い
  • 「大学で勉強する意味ありますか?」 学生の質問に、東大出身の起業家3名が出した答え

    ベンチャー流の広報術 伊藤浩樹氏(以下、伊藤): それでは、質疑応答をしていきたいなと思うんですけど、あのよろしければ挙手でご質問のある方。 質問者:貴重なお話をありがとうございました。ベンチャー企業ということで私が一番ベンチャーで大変かなと思うのは広報だと思うんですけど、作ることは簡単って仰ってたじゃないですか。 作った後にどうやってそれを私たちみたいな一般の人に広めていくというか、何か方法というか秘訣というか「こういう風にやってきたよ」、みたいなのがあれば教えていただきたいです。 伊藤:じゃあ、金田さんから。 金田賢哉氏(以下、金田):モノを作るって、結構広報するのが大変で、2つの問題が同時に発生するんですけど。「広報する」っていうのと「売っている場所を確保する」っていう大きく分けると2つの問題があって、両方が成立しないといけないと思うんですね。 まず売っている場所を確保するってかなり

    「大学で勉強する意味ありますか?」 学生の質問に、東大出身の起業家3名が出した答え
    FOx
    FOx 2018/05/06
  • 1