タグ

2019年8月29日のブックマーク (5件)

  • 新幹線へ持ち込みの大型荷物 予約制に | NHKニュース

    東海道・山陽新幹線と九州新幹線で、乗客が大型のスーツケースなどを車内に持ち込む際は来年5月から事前の予約が必要になります。来年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、セキュリティー対策を強化するためです。 JR東海などによりますと、事前の予約が必要になるのは東海道・山陽新幹線と九州新幹線で、荷物は車両の後部にあるスペースやデッキに設けられる予定の鍵付きの専用のコーナーに置きます。 対象となるのは、大型のスーツケースなど3辺の合計が160センチを超えて250センチまでの荷物で、窓口やインターネットなどで、事前に指定席とセットで予約する必要があります。 事前に予約をして荷物を持ち込んだ場合は無料ですが、予約をしていない場合には、有料となり、1000円を支払わなければなりません。 JR各社では現在、テロ対策の一環として、客席から離れた場所に荷物が置いてあった場合には持ち主を探して不審物かどうか

    新幹線へ持ち込みの大型荷物 予約制に | NHKニュース
    FTTH
    FTTH 2019/08/29
    だれか一斗缶でガソリン持ち込んでほしい(やめなさい)
  • News Up “赤信号みんなで渡れば怖くない” 繰り返されるAB間輸送 | NHKニュース

    「違法行為に手を染めるか、廃業するかを選ぶしかない」。窮状を訴えた運転代行業者の悲痛な声です。お酒を飲んだあとに多くの人が利用する運転代行。ルールを守っているがゆえに厳しい状況に追い込まれているというのです。なぜなのか。取材を進めると「AB間輸送」と呼ばれる違法行為が繰り返されていました。(福島放送局記者 潮悠馬)

    News Up “赤信号みんなで渡れば怖くない” 繰り返されるAB間輸送 | NHKニュース
    FTTH
    FTTH 2019/08/29
    車が必要な地域に住むのが悪い みんな東京に来い(最大火力煽り)
  • IKEAの家具の組立には普通のプラスドライバーを使ってはいけない

    IKEAの家具の組立には普通のプラスドライバーを使ってはいけない 2014/3/24 14:49 2017/10/12 15:01 8 DIY・修理 IKEAチェスト家具 当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。 IKEA の MALM チェストが届いたのでさっそく組み立てたいところですが、その前に注意事項があります。 →深い引き出しのチェストがほしい ~ IKEA のチェスト購入 いろいろなサイトにも書かれていますが、 IKEA の家具のプラスネジは日で普及しているドライバーでは合いません。無理するとネジを舐めます。日で普及しているプラスネジは JIS 規格のもので、 IKEA が採用しているのはポジドライブという規格です。(下写真左が JIS 規格のプラスドライバー、右がポジドライブのドライバー。) なんで同じようなプラスネジなのにこんなことになったかというと、アメリカのフィリ

    IKEAの家具の組立には普通のプラスドライバーを使ってはいけない
    FTTH
    FTTH 2019/08/29
    プラスドライバーを使うと青酸ガスが湧く、みたいな話ではなかった(当たり前)
  • 「中国製か日本製か、誰も分からない」告発者が語る手法:朝日新聞デジタル

    追跡メイドインジャパン①【告発編】 大手家電量販店や高級ブランド店などが立ち並ぶ東京・銀座。通りを歩くと、たちまち様々な国から来た観光客が話す外国語に包まれる。なかでも多いのは中国人客だ。 家電量販店の時計売り場には、高級腕時計がショーケースにずらりと並ぶ。多くの店舗は中国人の店員を雇い、商品の説明に余念がない。こうした客たちのお目当ては日製品だ。 日に初めて訪れたという中国・遼寧省の40代の女性は、日製の印象について「質が高く、技術力がある。職人技で細かいところまで気をつかっている部分がいい」と答えた。 時計専門誌「クロノス日版」の広田雅将編集長(45)は「腕時計に関しては、ここ5~10年で『メイド・イン・ジャパン』の価値が注目されるようになってきた」と話す。 これまで長年、日の時計は、「安くて壊れない」のが強みだった。だが、近年になって日の大手メーカーは高価格帯への進出を加

    「中国製か日本製か、誰も分からない」告発者が語る手法:朝日新聞デジタル
    FTTH
    FTTH 2019/08/29
    OEMなら製造主体は日本側だから(震え声)(iPhoneを台湾製品て言わんやろ(震え声))
  • 大学のリクナビ離れじわり 明治大など学生に紹介せず - 日本経済新聞

    就活サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが学生の「内定辞退率」の予測を企業に販売していた問題で、一部の大学でリクナビ離れが出始めた。同社の小林大三社長は26日の都内での記者会見で「私たちへの信頼は失墜しており、事業の存続に関わるレベルだ」と危機感を示したが、実際に大学からの不信感が高まっている。【関連記事】リクナビ問題で社長が謝罪、「事業存続の危機」明治大学は今秋に開く就活ガイダンスで「マイナビ」「キャリタス就活」などの就活サイトは学生に紹介するが、リクナビは対象外にする。学生に推奨できるサービスではないと判断

    大学のリクナビ離れじわり 明治大など学生に紹介せず - 日本経済新聞
    FTTH
    FTTH 2019/08/29
    「リクナビを使わないと学生への露出機会が減る」どっちかっつーと「この期に及んでリクナビで求人している」ことがイメージダウン材料では??