タグ

2021年10月3日のブックマーク (3件)

  • 「考察」を楽しむ方法:自分で考察をくみ上げる、良くできた考察に自分の思いを乗せる - 発声練習

    人工物の楽しみ方、特に芸術作品や娯楽作品の楽しみ方の一つに「考察」がある。これは、作品中で明確に語られなかったことや、作者・製作者が伝えたかった思いを作品中に登場するものを証拠として使いながら、その証拠はどのように解釈でき、その解釈の上で展開する主張はどういうものかを検討し、披露する楽しみ方。余談ながら、論文の考察もまったくこれと一緒。(参考:結果と考察の違い)。 重要なのは作品中に登場するもの(セリフ、絵、音楽、演出などなど)から論を展開するという点。これは、外国語で発想するための日語レッスンでいう「テクストの分析と解釈・批判」のやり方。 一つの作品は確かにある作家が書いたものであり、その作家の生きた時代や環境の影響を大いに受けていますが、読者はそれらに配慮しつつも、作家になりきって作品を読む必要はないのです。読者は読者がその作品を読む「現在」の視座から自分なりに作品を解釈します。ただ

    「考察」を楽しむ方法:自分で考察をくみ上げる、良くできた考察に自分の思いを乗せる - 発声練習
    FTTH
    FTTH 2021/10/03
  • 面接での「100以下の整数」問題の攻略法 - 破壊屋ブログ

    哲学ニュースにあったこの問題が面白いです。 面接官「100以下の整数で一番大きな数を書いた人を採用します。ただし、他の人と被ったらアウトです。ライバルは100人いるとします。」 blog.livedoor.jp 面接や学校の試験で実際に出されたことがある問題みたいですね。ジャンルとしては「囚人のジレンマ」と呼ばれるゲーム理論です。 このルールで気でやったら一番勝率が高い数字は何だろうか?プログラムを作って検討してみました。 ゲームのルール 一番大きい数字を選んだ人が勝利、それ以外は敗北。 一番大きい数字を選んだ人が2人以上いる場合はバーストとして敗北。 バーストの場合は、その次に大きい数字で再びバーストかどうか判定する。これをループする。 プログラムの挙動 百人の仮想メンバーを用意する。(101人じゃないのかよ!というツッコミは無し) 百人は1から100までの数字を選ぶ。この際に仮想メン

    面接での「100以下の整数」問題の攻略法 - 破壊屋ブログ
    FTTH
    FTTH 2021/10/03
    エンジニアリングとソーシャルエンジニアリングの合わせ技だ
  • 5歳児死亡の保育園、送迎バス廃止へ 保護者説明会で説明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    事故後の運営改善についての保護者説明会が開かれた双葉保育園=2021年10月2日午後5時35分、福岡県中間市中間2丁目 園児が送迎バスに閉じこめられて死亡する事故が起きた福岡県中間市の双葉保育園で2日、2度目の保護者説明会があった。運営する社会福祉法人の新たな体制や、県と市の勧告を受けて改善した点などについて、9月に就任した新園長が説明した。現在中止しているバス送迎は廃止するという。 【写真】送迎バスでは他の事例も…三女の閉じ込め事故の翌年に長女と次女が作った「STOP車内放置新聞」=母親提供 園では7月29日、園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(当時5)がバスに取り残されて熱中症で死亡した。バスは当時の園長が1人で運行。県と市の特別監査で、バス降車時の車内確認の不徹底や、園児の出欠情報が職員間で共有されていないことなどが明らかになった。 園によると、この日は保護者約60人が参加。役職や役割に

    5歳児死亡の保育園、送迎バス廃止へ 保護者説明会で説明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    FTTH
    FTTH 2021/10/03
    まあしょうがないね 医療の方面でも「十分な対応が出来ないのに受け入れたことが失当」で有罪になったやつあるし