タグ

2014年3月3日のブックマーク (9件)

  • 石原慎太郎、衝撃発言「皇室は日本の役に立たない」「皇居にお辞儀するのはバカ」 | ビジネスジャーナル

    「負けたのにヘラヘラ『楽しかった』はありえない」「メダルをかじるな」、そして「君が代は聴くのでなく直立不動で歌え」。 2月23日に閉幕したソチ五輪に関連して、「明治天皇の玄孫」として話題の右派論客である慶應義塾大学講師・竹田恒泰氏が、日選手に対して上記のコメントをTwitterに投稿して物議を醸したが、スポーツの国際大会では出場選手に対して、しばしば国家への忠誠を強要するようなプレッシャーがかけられることがある。 中でも厳しいのは試合前や表彰式での「国歌斉唱」のチェックで、元サッカー日本代表の中田英寿氏のように「国歌を歌っていない」として右翼から街宣や抗議を受けたケースも少なくない。 そんな中、意外な人物が「国歌なんて歌わない」と堂々と宣言して一部で話題になっている。 政治家でありながら中韓に対してネトウヨ顔負けのヘイトスピーチ的発言を繰り返し、東京都知事時代には尖閣諸島の買収を宣言して

    石原慎太郎、衝撃発言「皇室は日本の役に立たない」「皇居にお辞儀するのはバカ」 | ビジネスジャーナル
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    人には国歌を強制するが、自分はテキトウに歌詞いじって歌うという石原元知事。彼の本質がよく出ている記事。すごいねえ。
  • 就任会見発言 籾井NHK会長「言わされた」:朝日新聞デジタル

    就任会見で中立性を疑われる発言をしたことについて、NHKの籾井勝人会長は3日の参院予算委員会で「(記者から)質問を受けたために、結局、まぁ、言わされたというのは言い過ぎですが、そういうことで申し上げた」と答弁した。那谷屋正義氏(民主)の質問に答えた。 また、辞表を出すべきは会長ではないかとの質問に対しては、「NHK会長の発言の責任を自覚し、会長の職責を全うしたい」と述べた。籾井氏は2月の定例会見でも、「(就任会見で)個人的な意見は言わないと申したのですが、執拗(しつよう)に質問されたと思っています」と話している。

    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    たぐいまれな鈍感力と責任転嫁力で、ここまで出世したのかなと思いたくなる。
  • ヒャダイン『中田ヤスタカさん、ごめんなさい。』

    中田ヤスタカさん、ごめんなさい。 | ヒャダイン オフィシャルブログ 「ヒャダインのチョベリグ★エブリディ」 Powered by Ameba

    ヒャダイン『中田ヤスタカさん、ごめんなさい。』
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    笑った。
  • 河野談話の検証、なぜ政府は秘密裏に進めようとするのか。(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1 河野談話の検証 政府は、従軍慰安婦問題に関するいわゆる河野談話を検証するという。 報道はこうだ。 菅義(よし)偉(ひで)官房長官は28日午前の衆院予算委員会で、慰安婦募集の強制性を認めた「河野洋平官房長官談話」の根拠となった元慰安婦の聞き取り調査などの再検証について「秘密を保持する中で、政府としてもう一度確認することが必要だ」と述べ、政府内に検討チームを作る方針を表明した。 出典:産経新聞 2 そもそも、河野談話とは何か。 これは、「慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話 」(平成5年8月4日)のことである。 すでに知っている人も多いと思うけれど、その重要部分は以下の通りだ。 いわゆる従軍慰安婦問題については、政府は、一昨年12月より、調査を進めて来たが、今般その結果がまとまったので発表することとした。 今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多

    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    「美しい日本はそんな戦争犯罪やらないもん」という幼稚性が爆発してしまった感じ。
  • ・辞表提出「よくあること」の検証 - 杉浦 ひとみの瞳

    2月28日の東京新聞朝刊に 出身企業「考えられぬ」 という見出しの記事がありました。 NHK籾井会長が、10人の理事全員から辞表を提出させていたことが明るみに出たことで、 籾井氏は「辞表を預かったことで理事が委縮するとは思わない。一般社会ではよくあることだ」 と26日、衆院予算委員会の分科会で述べたとのことは、既に広く報道されています。 辞表預かりという行為自体が威圧的で、組織の構成員の自由な発言・行動を奪っていることは明らかなのに、 「一般社会でよくあること」という社会全体の腐敗を当然のように言うその言葉に、気分の悪くなる思いでした。 これをどう覆したらいいのか、と思っていたところでしたが、東京新聞は適切に検証しています。 まず、籾井氏が副社長を務めた三井物産に当たっています。 三井物産の広報担当者は、「こちら特報部」の取材に「当社では、経営者が役員から辞表を預かるなんてことはない」と明

    ・辞表提出「よくあること」の検証 - 杉浦 ひとみの瞳
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    三井物産や日本ユニシスは「ねえよ」と否定。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    じつによくコントロールされてるな……100トン漏らしてもわからんとは。冗談みたいな世の中だ。
  • セレブ喰い?カニエ・ウェスト、ジェニファー・ローレンスなど、有名セレブの肉入りサラミソーセージが販売予定 : カラパイア

    バイトラブスと呼ばれる企業が提供する予定のセレブ肉入りサラミソーセージは、セレブたちの足を切断してミンチ用の機械に放り込むというわけではない。代わりに、セレブの体から取った組織を培養して肉を育て、それを使うというものだ。 バイトラブスの広報担当、ケビン氏はこう語る。「我々は、生命倫理や培養肉について、またセレブ崇拝のカルチャーについて、広く議論を呼び起こしたい、そのことに100%気なのです。これは人類にとって非常に重要なことで、培養人肉入りソーセージの生産は技術的にはすでに実現可能であり、あとは消費者の考え方次第なのです。」 提案されたサラミの中身は、30%がセレブの肉で、40%が研究所で培養された動物の肉、残りは脂肪とスパイスなどだそうだ。なかなかおいしそうだ。 今回サラミの材料として候補に挙がっているのは、カニエ・ウェスト、ジェニファー・ローレンス、ジェームズ・フランコ、そしてエレン

    セレブ喰い?カニエ・ウェスト、ジェニファー・ローレンスなど、有名セレブの肉入りサラミソーセージが販売予定 : カラパイア
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    これがホントのカニバリズム。ホントかよ。
  • 【顔が見える野菜】北海道と長野のきのこが同じ人なのはなぜか【「生産者」とは?】

    キノコの「生産者」とは? ホクトのキノコは工業製品と同じように全国各地の工場で作ってるので、それらの工場を統括している責任者が「生産者」扱いというシステムのようだ。 ヨーカドー生産者情報 エリンギ http://look.itoyokado.co.jp/kao/yasai/seisansha/seisansha_r.php?hinmoku_id=85&seisansha_id=3245 ぶなしめじ http://look.itoyokado.co.jp/kao/yasai/seisansha/seisansha_r.php?hinmoku_id=78&seisansha_id=3245 >「現在全国19拠点28工場にて生産し皆様の卓に美味しいきのこをお届けし続けております。 」 ホクト企業情報 http://www.hokto-kinoko.co.jp/company/corporate

    【顔が見える野菜】北海道と長野のきのこが同じ人なのはなぜか【「生産者」とは?】
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    みんなキツネ目の男にしたらええんや。
  • 子ども2人の教育費、平均で「年収の4割」 負担高まる:朝日新聞デジタル

    子ども2人世帯の年収に占める教育費の割合は、平均4割――。日政策金融公庫が昨年7月、国の教育ローンの利用者(平均年収約553万円)にアンケートしたところ、家計の教育費負担が高まっていることが分かった。低所得層では6割にのぼり、生活費を節約して学費を捻出する傾向も強まった。 アンケートは昨年2~3月に「国の教育ローン」を利用した約2万2千世帯に、調査票を郵送、約5千世帯から回答を得た。国の教育ローンの利用には年収制限があり、子ども2人の世帯では、世帯全員の年収合算で890万円以内。 回答結果から、子ども2人世帯の在学費用(塾などの家庭教育費を含む)が年収に占める割合を算出したところ、平均40・1%で、2012年度調査より1・7ポイント増え、比較可能な過去7年で最高だった。年収200万円以上400万円未満の層では、58・2%(0・7ポイント増)にのぼった。 教育費の捻出方法を複数回答で尋ねる

    子ども2人の教育費、平均で「年収の4割」 負担高まる:朝日新聞デジタル
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 2014/03/03
    そりゃ粛々と少子化が進むわけだよ。