タグ

2018年2月12日のブックマーク (10件)

  • 今年こそ改善したい! ダラダラ脱却のためのダメ部屋改善ポイント5 | CHINTAI情報局

    一人暮らしは自由で楽しい。しかし、自由であるがゆえ、どこまでも自堕落に暮らすこともできてしまう。 せっかくの休日、ベッドの上でダラダラと「何もない不毛な一日」を過ごし、貴重な時間を溶かす悪習。そこから脱却したいと考えている人も多いだろう。 ついつい部屋でダラダラしてしまう 「人がダラダラと過ごしてしまう部屋には、いくつかの悪しき特徴があります」 そう語るのは、生活総合情報サイトAll Aboutにて「収納」の情報を発信している、片づくおうちプランナーのすはらひろこ氏。 そこで、ダラダラの温床となりがちなダメ部屋の特徴と改善ポイントについて、すはら氏に伺った。 「“ダラダラ部屋”の多くは生活スペースの切り分けができていないことが多いですね。最もよろしくないのは、ベッドの上やその周辺に全ての生活機能が集約してしまうことです」(すはら氏) ワンルームや1Kなど、一人暮らし用の狭い空間は、部屋が一

    今年こそ改善したい! ダラダラ脱却のためのダメ部屋改善ポイント5 | CHINTAI情報局
    Falky
    Falky 2018/02/12
    うるせえ!そういう構造の部屋なんだからしょうがないだろ!!!広告打ってまでダメ出しする金があるなら俺に引越し資金と家具買い替え資金よこせ!!!!
  • 田端 信太郎さんのツイート: "これ、何が悪いのかいまいち・・・。瑠璃タソを攻撃している側は、東京や大阪に北朝鮮の工作員がいないことの証明を出来るエビデンスでもあるのかしら。

    これ、何が悪いのかいまいち・・・。瑠璃タソを攻撃している側は、東京や大阪北朝鮮の工作員がいないことの証明を出来るエビデンスでもあるのかしら。 https://t.co/cxDlJWcp5g

    田端 信太郎さんのツイート: "これ、何が悪いのかいまいち・・・。瑠璃タソを攻撃している側は、東京や大阪に北朝鮮の工作員がいないことの証明を出来るエビデンスでもあるのかしら。
    Falky
    Falky 2018/02/12
    あっ、バカがいる!
  • はてなユーザーはただ否定したいだけ

    どこのブコメ見ても記事の否定。 もしくは書いた人間への否定。 テーマの選び方の否定。 否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定否定。 物事を考えるとき、否定から入る癖がついてんだよ。 内容よりいかに否定できるか重視。 疑って物事を見るのは悪いことじゃないけど、もはや否定するためにコメントつけたいだけ勢がたくさんいる。 気持ち悪い。 否定すると反発が起きて議論が巻き起こって人が集まってきて面白いんだろうけどさぁ この記事読みながらそんなことないわって否定材料探したでしょ? もう疑いながら否定したくて生きてるんだよ、ほんと。

    はてなユーザーはただ否定したいだけ
    Falky
    Falky 2018/02/12
    そうかなあ。増田くんはどう思う?
  • 以前から問題視されている「奨学金破産」、社会の仕組みや実際に借りてる人などの意見で辛い現実が浮き彫りになる

    まとめ クローズアップ現代『“奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…』のツイートまとめ(2016/06/02) ◆NHK総合 クローズアップ現代+の公式サイトより引用。 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/index.html 大学生の2人に1人が借りている奨学金。しかし、「返したくても返せない」若者が急増!自己破産した件数は1万件にのぼる。非正規の仕事や正社員でも年収200万円など、若者の雇用環境は厳しい。さらに人が自己破産した後にも待ち受ける悲劇―身元保証人になった親に請求がいくため、親も破産するケースまで相次いでいる。どうすれば学びたい若者を支えられるのか、奨学金制度のあり方を探る。 ◆出演者 尾木直樹さん(教育評論家) 小林雅之さん(東京大学教育研究センター教授) 伊東敏恵(キャスター) 引用終わり。 21264 pv 21 7

    以前から問題視されている「奨学金破産」、社会の仕組みや実際に借りてる人などの意見で辛い現実が浮き彫りになる
    Falky
    Falky 2018/02/12
    言いたいことが多すぎてコメントができない
  • 中川淳一郎氏が社民党市議の「日本社会は女性にとって地獄」発言に「俺ら夫婦を不幸な人間扱いするな!」と絡んだ挙句「被害者ぶるな」と自分自身が被害者ぶる

    社民党の八王子市議佐藤あずさ氏が、妊娠中の過重労働で公立中学教員が死産に追いやられた事件について「日社会は産む選択をしても産まない選択をしても女性にとって地獄」とツイートして3日後にネトウヨに見つかり「日が地獄というなら出て行け」式のクソリプの嵐に見舞われていたところ、今度は中川淳一郎氏から「俺たち夫婦を含め日国民全体を不幸扱いするな!」と理不尽に絡まれ、ツイッターに絶望してツイッター上での言論活動継続を断念する一部始終

    中川淳一郎氏が社民党市議の「日本社会は女性にとって地獄」発言に「俺ら夫婦を不幸な人間扱いするな!」と絡んだ挙句「被害者ぶるな」と自分自身が被害者ぶる
    Falky
    Falky 2018/02/12
    意味がわからねえ。「俺は幸せなのに不幸呼ばわりするな」ってこと?別にお前が不幸だなんて最初から言ってないし、言われたとして、お前が幸せならそれでいいじゃん。自信持てよ。//まあ、泥酔してたんでしょうねえ
  • 5社同時に働いてみて分かったこと

    来るもの拒まずで全力でアクセルを踏んでみた週3で外部に出て、週2で自社の仕事をする、という感じでトントンで回しています。 何か案件があれば、適当に声を掛けていただけると遊びにいきます(有償) 前回の記事に、上記のようなことを書いておいたら、気づいたら案件が増えていくわけですね。 現在は、開発案件1、機械学習案件1、コンサル案件2、ゲームディレクター1、記事執筆のライター案件2、といった感じです。隔週で行っているところもあるので、最近は、週4.5日程度外部に出稼ぎに出ています。 あとは今月はとあるコンテスト審査員(守秘義務でにゃーん)の案件がスポットで入っています。 それから自社の開発がちょろちょろ。 基は毎日客先に行っているストレス度ゼロのフルパワー勤務5+αの会社で同時に働いているわけですが、このような働き方をしているとどうなるかというと、仕事をいただいている会社から「難易度が高いが、

    5社同時に働いてみて分かったこと
    Falky
    Falky 2018/02/12
    なにかヒントはありそうなのだが現時点ではピンと来ない
  • アップルパイとおっぱいどっちが好き?

    アップルパイとおっぱいどっちが好き?

    アップルパイとおっぱいどっちが好き?
    Falky
    Falky 2018/02/12
    ぺろぺろするとアップルパイの味がするおっぱい
  • 奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 2016年暮れの夜。携帯電話が鳴ったとき、男性(52)はハンドルを握っていた。家具販売の営業用の車を止め、東京で一人暮らしをする息子(27)の話に耳を傾けた。 「父さん、迷惑かけることになってごめん」 大阪の実家から私立大の国際関係学部に通い、卒業して3年半。奨学金を返せず、自己破産するという。入学金30万円や毎年100万円の授業料、通学費などのため、計800万円余を借りた。機構の調査によると、大学でかかる1年間の費用は「私大・自宅生」で平均約177万円。

    奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産:朝日新聞デジタル
    Falky
    Falky 2018/02/12
    俺も何度か返済絡みで日本学生支援機構と話をしてるが、あいつらにはどうやら返済させる・回収するという目的はない。自己破産するならすればいいと思っている節がある。経験者ならわかるはずだ。
  • 奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は人が8108人(うち保証機関分が475人)

    奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル
    Falky
    Falky 2018/02/12
    だってこいつら、破産させようとしてくるからなあ。//自己破産は、人的保証制度がある限り救済手段だなんて言えないよ。最近は日本学生支援機構の奨学金も機関保証に変わったからいいけどな。
  • 【6誌定期購読720円】コミックDAYSとは何なのか?【無料オリジナル連載多数】 - コミックDAYS-編集部ブログ-

    いよいよ日3月1日 マンガアプリ&WEB「コミックDAYS」が リリースしました! いや〜大変だったな〜・・・ ああ違うわ、ここからスタートか。 がんばります! というわけで、 「コミックDAYS」の楽しみ方をお伝えするべく そのサービス内容をわかりやすく擬人化してみました。 どうぞ!↓ ・・・・いかがでしたでしょうか? なんとなく伝わりましたでしょうか? 実際にアプリやWEBを使ってみて、 「こうなったらいいのにな〜!」 「ココ気になったな〜!」 というところありましたら #コミックDAYS でツイートしてみてください。 毎日鬼のようにエゴサしているので必ずキャッチアップして 善後策を検討します。 よろしくお願いします!

    【6誌定期購読720円】コミックDAYSとは何なのか?【無料オリジナル連載多数】 - コミックDAYS-編集部ブログ-
    Falky
    Falky 2018/02/12
    めっちゃ人力おすすめ機能w