タグ

2020年10月21日のブックマーク (3件)

  • 『ワイヤレスイヤホンを失くさないための紐』という画期的すぎる商品が販売されていた「ついにこの時が来たか」「本末転倒」→しかしメリットも沢山あった

    しゅー(中学2年生) @shoe0824 でも有線だと断線したらイヤホンとしては使えないし、これは断線してもイヤホン自体の機能は失われないんでしょ? 2020-10-21 08:11:09 連絡用 @turquoise_snow これは 「ワイヤレスで断線を心配しないですむ」というメリットと 「ワイヤレスを無くさないですむ」というメリットをちゃんと考えられている商品でもある あながちバカにもできない なお、普段からつけておけば 女の子に「なに聞いてるの?」の質問の時に一緒に聞ける青春をすることも twitter.com/UmeBC/status/1… 2020-10-20 14:35:17

    『ワイヤレスイヤホンを失くさないための紐』という画期的すぎる商品が販売されていた「ついにこの時が来たか」「本末転倒」→しかしメリットも沢山あった
    FeZn
    FeZn 2020/10/21
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    FeZn
    FeZn 2020/10/21
    スターの多いブクマコメントにも、「本文読んだの?」というものが含まれていて、宇宙猫みたいな顔になるなど。
  • 「あばよ」の語源は何なのか | 調べてみた

    友人と話していて「あばよ」という言葉を久しぶりに聞いたんだけど、そもそもこれはどこから来た言葉なのか調べてみた。 結論から言うと「諸説あり」としか言いようがない感じ。 まずは Mac の Dictionary.app に入っているスーパー大辞林から。 〔「さあらばよ」「さらばよ」のつづまったもの〕 別れの挨拶(あいさつ)の言葉。「さようなら」よりくだけた言い方。 だそうです。 続いてウェブサイト由来・語源辞典から。 「さらば」をまねた幼児語「あば」「あばあば」の「あば」に終助詞「よ」がついたものとされる。 あばよ とは – 由来・語源辞典 他の説も載ってるんだけど「ものとされる」って言ってるからここではこの説を採ってるんだと思います。 ところが語源由来辞典ではこれが否定されていて あばよの語源には、「あばあば」という説もあるが、「あばあば」はあばよの幼児語として使われていただけである。 あ

    FeZn
    FeZn 2020/10/21