タグ

2010年4月27日のブックマーク (6件)

  • Login or Signup with Jquery and PHP

    Some users doesn't like to filling the registration form. So that I had implemented login and singup fields in same block just controlling with jquery and PHP. It's is very simple javascript and basic PHP code. Javascript code $('#signup').click(function(){} - signup is the ID of the radio. Using $("#login_block").hide() hide the login block and $("#signup_block").show() shows signup block. <scrip

    Login or Signup with Jquery and PHP
  • Writing PHP Extensions - PHP Quebec 2009 | PDF | Php | Pear

    "Writing PHP Extensions" slides from PHP Quebec 2009 Don't just drive your favorite language, reach under the hood and tune her till she sings. This quick sprint marathon is not for the faint of heart, but for those who'll settle for nothing less than the power and speed of compiled code, this tutorial won't disappoint. Dive into another world, the world behind PHP, a complex warren of pointers an

    Writing PHP Extensions - PHP Quebec 2009 | PDF | Php | Pear
  • よそでは読めない?Ruby関連エントリーのまとめ。 - このブログは証明できない。

    元気ですかー!?私は昨日書いた渾身のネタがスベったのでテンションが下がってます。元気ですかー!?とか言われると、ウザイです。そっとしておいてください。 プログラマーが好きそうな邦楽77曲。 - このブログは証明できない。 今日は転校生を紹介する代わりに、このブログでこれまでに書いてきたRuby関連エントリーのまとめです。まとめてみたいと思い続けていました。ですが、小学生の頃、学級委員としてクラスをまとめられなかった苦い思い出があり、まとめることができませんでした。今日は頑張りました。まとめました。過去との決別です。 ハック 最初は、Ruby楽しい!ヘンタイ!と思えるようなハックネタを集めてみました。ハッとして、クッとくるハックをお楽しみください。四苦八苦してください。なんなら、千二十四苦くらいしてください。もしくは、二泊三日で。 JavaScriptのwithをRubyでも使いたい夢をあき

  • 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ

    わたしはこれまで、C言語、Visual Basic、SAP ABAP、最近になって ASP.NET C# などの言語を使ってきた。 「自分でクラスを作ってオブジェクト指向っぽいことをしている」なんてことはまったくない。特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。データベースにアクセスするアプリケーションをC#で書いているのだが、Visual Studioで供給しているSQL関係のクラスを使えばできてしまうのだから。 オブジェクト指向の入門書では、クラスが持つ隠ぺい性が強調されているが、これは他

    実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ
    Fivestar
    Fivestar 2010/04/27
    自分はどうやってオブジェクト指向を学んだんだろう
  • HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験

    リレーショナルデータベースを利用する際には、高い性能を引き出すために物理設計をし、スキーマを工夫し、パラメータのチューニングを行うことがつねに行われてきました。 性能のボトルネックはたいがいHDDにあり、いかにそのボトルネックを回避するかがチューニングのポイントですが、最近では性能向上のための武器として、HDDよりもずっとアクセス性能の高いSSDが注目されています。SSDはHDDと置き換えるだけで、アプリケーションにまったく手を加えずに性能向上を可能にする手段として非常に魅力的です。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました(参考「日オラクルと富士通 フラッシュ技術活用によるデータベース高速化を共同検証」)。 ホワイトペーパーでは、HDDの代わり

    HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験
    Fivestar
    Fivestar 2010/04/27
  • GraphvizR

    Download Rdoc (0.5.0) SVN gem What’s this? GraphvizR is graphviz adapter for Ruby, and it can: generate a graphviz dot file, generate an image file by means of utilizing graphviz, interprete rdot file and generate an image file, and, generate a graph image file in rails application as a rails plugin. How to install gem install graphviz_r Additionaly, if you want to use this in rails: script/plugin

    Fivestar
    Fivestar 2010/04/27
    GraphvizR is graphviz adapter for Ruby