タグ

2020年9月11日のブックマーク (5件)

  • 統計学を哲学する « 名古屋大学出版会

    内 容 統計学は実験や臨床試験、社会調査だけでなく、ビッグデータ分析AI開発でも不可欠である。ではなぜ統計は科学的な根拠になるのか? 帰納推論や因果推論の背後に存在する枠組みを浮き彫りにし、科学的認識論としてデータサイエンスを捉え直す。科学と哲学を架橋する待望の書。 【ALL REVIEWS】序章(抜粋) 目 次 序 章 統計学を哲学する? 1 書のねらい 2 書の構成 第1章 現代統計学のパラダイム 1 記述統計 1-1 統計量 1-2 「思考の経済」としての記述統計 1-3 経験主義、実証主義と帰納の問題 2 推測統計 2-1 確率モデル 2-2 確率変数と確率分布 2-3 統計モデル 2-4 推測統計の世界観と「確率種」 第2章 ベイズ統計 1 ベイズ統計の意味論 2 ベイズ推定 2-1 仮説の確証と反証 2-2 パラメータ推定 2-3 予測 3 ベイズ統計の哲学的側面 3-1

    Fuggi
    Fuggi 2020/09/11
  • 大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】|あなたの静岡新聞

    大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】 リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事に伴う湧水の県外流出問題を巡り、大井川直下でトンネルを掘削する際の施工上の留意点として「涵養された地下水が大量に存在している可能性があり、高圧大量湧水の発生が懸念される」と記されたJR東海の非公表資料が存在することが、9日までに分かった。JRが委託した地質調査会社が2013年に作成した。資料には事前のボーリング調査で「大量湧水が発生している」との記載もある。 ▶そもそも「大井川の水問題」ってなに? 8月25日の国土交通省専門家会議ではトンネルと大井川が交差する部分の地質が議題の一つに取り上げられたが、JRは資料にあるような説明はせず、この資料の提示もなかった。大井川直下の地質を調べる追加のボーリング調査に否定的な見解を示しており、非公表資料の存在は今後の議論

    大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】|あなたの静岡新聞
    Fuggi
    Fuggi 2020/09/11
    “静岡から掘るので、出てきた水は大井川に戻すしかない」と説明。静岡工区の水はポンプアップして川に戻すため、中下流域に影響しないとの立場”
  • EU離脱のイギリスとの新経済連携協定 日英閣僚協議で大筋合意 | 英 EU離脱 | NHKニュース

    EU=ヨーロッパ連合から離脱したイギリスとの新たな経済連携協定をめぐる交渉は、11日、茂木外務大臣とトラス国際貿易相による閣僚協議が行われ大筋合意に達しました。 イギリスがEUから離脱したことに伴う、日英の新たなEPA=経済連携協定をめぐり、茂木外務大臣とトラス国際貿易相は、日時間の11日午後4時からオンライン形式で会談し、大詰めの協議に臨みました。 このなかで両閣僚は、一部の農産品の関税水準など、残されていた課題で折り合い、日英交渉は大筋合意に達しました。 このあと、茂木大臣は記者会見し「およそ3カ月という異例のスピードで大筋合意することができた。TPP11やEUとのEPA、日米貿易協定に続いて、自由で公正な貿易体制の推進を日が主導し、成果をあげることができた」と述べました。 そのうえで、茂木大臣は「今回、電子商取引をはじめ、EUとのEPAより、先進的かつハイレベルなルールに合意した

    EU離脱のイギリスとの新経済連携協定 日英閣僚協議で大筋合意 | 英 EU離脱 | NHKニュース
    Fuggi
    Fuggi 2020/09/11
    当て馬ジャパン
  • 総務省提訴のお知らせ|Bot Express

    2020年9月10日、株式会社Bot ExpressはLINEを用いた住民票申請の是非を問うため、総務省(国)を提訴しました。 争点争点は、当社が提供するLINEで住民票申請機能における人確認実装が適法であるかどうかです。サービスは簡単に言えば下記のとおりです。 ・住民はLINEで住民票を申請する。 ・人確認書類および人の複数の顔写真を照合して人確認をおこなう。 ・LINE Payで手数料を決済する。 ・郵送で住民票が住民票記載の住所に届く。 サービスは2020年4月1日から、渋谷区で導入されています。総務省は2020年4月3日に、高市総務大臣がこのサービスについて改善を求めると言及したほか、地方自治体宛てに「このサービスは適法でない」という旨の文書を交付しています。また、その後、複数の地方自治体から総務省にこのサービスの是非を確認する問い合わせがあり、総務省は一貫してNGだと

    総務省提訴のお知らせ|Bot Express
    Fuggi
    Fuggi 2020/09/11
    戸籍も住民票もコンビニのコピー機で取れる時代に、なんでLINEとこの会社に住所やら決済手段やら晒さにゃならんのかわからん。渋谷区で生活圏内にコンビニがないとかある?ただの個人情報収集ビジネスに見えて不安だ
  • 中国政府は企業に海外データの提供を求めたことはなく、今後も求めないと外務大臣が発言

    2020年9月8日(火)に開催された国際シンポジウム・Seizing Digital Opportunities for Cooperation and Developmentの中で、中国の外務大臣に相当する外交部長・王毅氏がデータセキュリティに関する基調講演を行いました。この中で王毅外交部長は、中国政府が他国の法律に反してデータを提供するよう国内企業に対して求めたことはなく、今後も求めることはないと述べました。 坚守多边主义 倡导公平正义 携手合作共赢 — 中华人民共和国外交部 https://www.fmprc.gov.cn/web/wjbzhd/t1812948.shtml 中方提出《全球数据安全倡议》 — 中华人民共和国外交部 https://www.fmprc.gov.cn/web/wjbzhd/t1812947.shtml Wang Yi: China proposes glo

    中国政府は企業に海外データの提供を求めたことはなく、今後も求めないと外務大臣が発言
    Fuggi
    Fuggi 2020/09/11
    データローカリゼーション要求とソースコード開示要求だけでお腹いっぱいです。/ローカリゼーション要求さえ通しておけば「すべての要求データは国内データ」だ、って堂々としてられるからな。