タグ

2013年3月10日のブックマーク (3件)

  • パズドラはゲームデザインと運営の両面で魅力的な要素がある

    プレイし始めたきっかけ は App Store で売っていたのを見たのか、ネットの記事を読んだのかどちらかだと思うが覚えていない。 ただ人気が出ているということは知っていた。 人気の高さから当初2011年頃にリリースされたものだと勘違いしていて、購入時点でリリースされてから1、2ヶ月しか経っていなかったことを知ったのは大分後になってからだった。 まさか1年間ほぼ毎日ゲームを開くことになるとは思わなかった。 (さすがに毎日プレイはしなかったが) 何がこのゲームをここまで魅力的にさせるのか? 自分なりに考えた結果をここにまとめておく。 当は自分のブログに書こうと思ったが、最近のブログの方向性とかなり異なる内容のため増田に書かせてもらう。 文の要約 長文を読みたくない人は以下の要約だけ読めばいい。 パズドラはゲームデザインと運営の両面で魅力的な要素がある。 実力と運のバランスがほどよく、課金

    パズドラはゲームデザインと運営の両面で魅力的な要素がある
  • 残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。

    残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。 船底の穴からの浸水を必死でかき出しながら、どうにか進んで行く。そういう航海だ。 船のどこにどれだけ浸水箇所があるのかは分からない。 ある穴を塞ごうと船底に板を打ち付けたら、 それによって別の場所に新しい穴を空けてしまったりする。 船の構造はあまりに複雑で、膨大な部品の間にどんな依存関係や相互作用があるのか、 誰も完全には把握していない。 それは、はるか昔に組み立てられた太古の船で、 構造把握の手掛かりは、代々伝わる不十分で不正確な古文書だけなのだ。 新任の船員は、出た水に対してとにかく手当たり次第に対処した。 どんな物でも使い、徹夜で穴を塞いで回った。 ひたすら大きな声で号令を出し、 いかに早く穴を塞ぐかが、船員の間で競われた。 何人もの船員が過労と心労で倒れ、 航跡には水葬者が点々と残された。 船員たちが経験を積

    残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2013/03/10
    「大変だ大変だ言ってたけど、なんだかんだで出来上がったじゃん、次もこの調子で頼む」みたいに人の命を吸い始めるケースをちょくちょく見かける
  • 「蜷川実花監修カメラアプリcameranのエンジニアが教える高速フィルターカメラアプリの作り方」のレジュメを公開します - PEAKを生きる

    こんなかんじのフィルターが作れるようになります。 このレジュメを元にした勉強会が「MTL主催【学生限定・iPhone勉強会】蜷川実花監修カメラアプリcameranのエンジニアが教える高速フィルターカメラアプリの作り方です。 学生の皆様はふるってご参加下さい。 GitHubのリポジトリは https://github.com/kasajei/MTLSeminar201303 です。 あと、Xcodeをダウンロードしてきてね☆ Xcode カテゴリ: 開発ツール 価格: 無料 アジェンダ プロジェクト作成 GPUImageの組み込み とりあえず、GPUImageを動かしてみる PIP Cameraみたいなおしゃれなフィルターを作ってみる プロジェクト作成 まずプロジェクトの制作をします Single View Applicationを選択 名前はMTLSeminar201303にしましょう 次

    「蜷川実花監修カメラアプリcameranのエンジニアが教える高速フィルターカメラアプリの作り方」のレジュメを公開します - PEAKを生きる
    FunnyBunnyDizzy
    FunnyBunnyDizzy 2013/03/10
    UIKitでゲーム作るのにも使えるかも