2018年12月10日のブックマーク (10件)

  • 冷やしアジア - パル

    こんにちは。ꘐ 冷やし中華のうまさがわからないほうなので、自分でなんか開発することにしました オクラです 安心してください パプリカ しゃけ えび ほかいろいろ アジアなのでいろいろです カレー成分はシカトしました 麺はへぎそばの、個人で手に入るものでは一番ガチっぽいやつにしました なんでへぎそばかというと、ヨドバシ横浜地下のよく行くへぎそば(の、ごまだれ)が結構うまくてこれ使えるんじゃね?となったからです なんでもやっておくもんである 他の店より明らかにいつもガラガラなので居心地いいけど撤退されると困るのでサバイブしてほしい フノリが練り込んであって歯ごたえがある はい バシッと冷やして締める 便利マター 便利です はい ごまペーストは結構ゆるいけどそのまま麺と絡めるとガチガチになるので、めんつゆで割ってすすってえる粘度に調整する必要があります 盛ってめんつゆ追って完成 卵黄を置かない

    冷やしアジア - パル
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    小嶋屋総本店のへぎそば!美味いよね/しかし冷やし中華のうまさって具でなくて酢の聞いたスープだと思うんだがどうか
  • ガンダムNTあるいは福井ガンダムに対する主立った批判と反論について

    やあ (´・ω・`) ようこそ、ズィージオンの泡沫拠点みたいな腐った地獄の底へ。このヘリウム3はサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。 機動戦士ガンダムNTは見てくれたかな? 機動戦士ガンダムUCは? それはよかった。 うん、まるで中立的なタイトルをしておいて、実は福井信者側の一方的なエントリなんだ。済まない。仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ああ、こいつ富野信者が中立的な立場でナラティブ見に行ったのかな?と思って開いたブログが普通に福井こきおろしててゲルググのトサカに来た可哀想なやつなんだな」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐としたガノタ界隈で、そういう気持ちを忘れないで欲しい(もっとサツバツとしてんじゃねーか) そう思って、この増田を立てたんだ。 (といっても真面目に多くの人に読んで

    ガンダムNTあるいは福井ガンダムに対する主立った批判と反論について
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    増田が挙げてるよりもっと手前の段階で、福井晴敏の弱点に「話がつまらない」てのがあると思うのでそこを擁護してみてほしい/「月には繭 地には果実」はよかったが以降全部ひどい
  • 小宮友根先生が自分のゼミ生に「サラダ取り分け禁止委員会」を紹介すると宣言したのは何が問題だったのか - Togetter

    題とは違いますが、このあたりのツイートが私はすきです。 「白黒はっきりしないけど考えなきゃいけない。そのストレスに耐えることこそがリアルじゃないんですかね」 「気づきを得ればわかるほど、世界は甘くない。その先のほうがずっとつらいし、危険もたくさんある。これって理不尽かもしれないって気づくよりもずっと、つっぱり続けてコミュニケ―トして、現実を変えることのほうが大変だから」

    小宮友根先生が自分のゼミ生に「サラダ取り分け禁止委員会」を紹介すると宣言したのは何が問題だったのか - Togetter
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    就活の話で、私服で来いと言っているのに皆スーツ着てくるから「スーツ禁止」のお触れが出たとかそういう話を思い出すな
  • 寒い時期のメイン飲料は何?

    春夏秋は家で作った麦茶で良いけど冬はちょっとなって感じだし。 冬はメインで何飲んでる?

    寒い時期のメイン飲料は何?
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    飲むのは苦汁、飲まされるのは煮え湯
  • Eugene Sonさんのツイート: ""What a good day. Lemme sit down at my computer and check my Twitter mentions..." Uh-oh. I know the Saint Seiya fans have questions. Let's start with a minor question first and then get to the big one-"

    "What a good day. Lemme sit down at my computer and check my Twitter mentions..." Uh-oh. I know the Saint Seiya… https://t.co/vsmRoIMPN4

    Eugene Sonさんのツイート: ""What a good day. Lemme sit down at my computer and check my Twitter mentions..." Uh-oh. I know the Saint Seiya fans have questions. Let's start with a minor question first and then get to the big one-"
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    初期5人を1人性別変えてみよう、てチャレンジ自体はありだと思うがそれで瞬をってのは安直だろ。そこは紫龍だろ。
  • EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log

    久々に色々書きたい気持ちになった + 矢倉さんの書かれたものを見て、彼とは微妙に考えることは違うかなあと思ったので書くだけ書いてみる。意見似てるなと思ってるところは書かないようにはした(標準化方面周りとか)。あと、Webブラウザ周りの現状に明るくない同僚や友人向けのテイストは含んでいる。 そもそもの大前提 まず、Webという文書・アプリケーションプラットフォームの価値は「標準仕様に基づく相互運用性」「インストールせずとも使える」の二点に集約されると自分は思っている。 最近はずいぶん聞かなくなった「Webは簡単に作りやすい」というメリットは、「Win32のデスクトップアプリに比べると」という但し書き付きで、90年代は事実だったと思うけど.NET Frameworkの進化とかモバイルOSアプリが出たりとか業界の成熟に伴って事実ではなくなって久しいと思う。 この「標準仕様に基づく相互運用性」とい

    EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    "Trident以来の最も実装のdiversitiyにとって重要なエンジンの一つ目されていたはず実装の脱落だけに、なおさらに切ない。" まさにまさに/次に捨てるのはAR・MR・Hololensとかあの辺とみてるよ
  • 「ポリティカル・コレクトネス」の汚名  特集「差別と想像力」『新潮』12月号を読む|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    杉田水脈の「LGBTは生産性がない」発言、および『新潮45』休刊騒動について『新潮』12月号が「差別と想像力」という特集を組んでいる。星野智幸は「ポリティカル・コレクトネス」の重要性を説きながら、次のように述べる(「危機を好機に変えるために」『新潮』12月)。 「少しでも関心を持ち、ヘイトに加担したくないと思ったら、その人なりの形で声をあげてもらいたいのです。声の上げ方が不十分だ、言い訳だ、正しくない、と切り捨てていたら、その人たちは離れていくどころか、憎しみを掻きたてられて逆の力になってしまうかもしれません。憎悪はまさに、人が恐怖で沈黙することを望んでいるのだから。黙ったら思うツボです。声をあげようとしているのなら、それを歓迎して、もっともっと声をあげ学んでいくほうへと手を取り合っていくべきなのです」 しかし、今回の騒動にかんして「沈黙」などあっただろうか。むしろ、多くの人がしゃべりすぎ

    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    "千葉雅也だけが唯一読まれるべき発言をしていたように思う" ?異世界に住んでるんなら最初にそう書いてもらわんと
  • 世の中には『ナメられること』を人生最悪だと考え、それを覆すために犯罪もやる人たちがいる「日本や特定階層に限らず世界中で見られる本能的なメンタリティ」 - Togetter

    洋介犬@はずネジ100億PV突破 @yohsuken あおり運転の件とか過去の接客業経験から、世の中には「ナメられる」ことを人生最悪に「あってはならないこと」としてる方々がいて、それを覆すためなら相手を殺してもいいと思ってるというホラーな現実があるんですよね。 2018-12-06 15:16:44 洋介犬 @yohsuken ホラー漫画家・洋介犬(ヨウスケン)/日漫画家協会特別職参与/商業連載中→黒懺悔/反逆コメンテーターエンドウさん/JC殺人鬼やめました/死神の王とその娘たち/LaLaLa… ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ→yohsuken.blog.jp yohsuken.blog.jp

    世の中には『ナメられること』を人生最悪だと考え、それを覆すために犯罪もやる人たちがいる「日本や特定階層に限らず世界中で見られる本能的なメンタリティ」 - Togetter
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    虎哉和尚「ナメられちゃあいかん」
  • カニ入ってないのに「かにぱん」  根強い人気なぜ? お姉さんに聞く 長寿の秘密(2)  | 共同通信

    Published 2018/12/09 11:00 (JST) Updated 2018/12/10 11:47 (JST) カニの形でシンプルな味の「かにぱん」。三立製菓(浜松市)が44年間製造し続けているロングヒット商品だ。コンビニやスーパーの定番商品としてなじみ深いが、最近では災害時の備蓄品としても見直されつつある。現在も売り上げが伸びているといい、その根強い人気の秘密を同社の「かにぱんお姉さん」に聞いた。 かにぱん教室 まず今回取材に応じてくれたかにぱんお姉さんを紹介しよう。ピンクのコスチューム、カニのぬいぐるみがついた帽子、かにぱんの形のポシェット。前衛的なファッションの彼女は、かにぱんの国からかにぱんの雲に乗ってやってきたが、ある日うっかり雲から落ちてしまった。…という衝撃的な設定で活動している同社企画課の望月沙枝子さん=年齢非公開=。人間界で家庭科の教員免許を取得した経験を

    カニ入ってないのに「かにぱん」  根強い人気なぜ? お姉さんに聞く 長寿の秘密(2)  | 共同通信
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    何で誰も発明BOYの話をしないのよ
  • 2017年の映画あるある:日本映画はバスから始まる - 破壊屋ブログ

    映画の舞台はバスと屋上だ! 日映画の撮影場所はバスと屋上!現代劇ではバスと屋上が出てこない映画のほうが少数派です。製作者たちは安易にバスを選んでいるのかというと、そうじゃない。バスのシーンは映画のトーンを観客に説明するときに使われます。だからバスのシーンは監督の腕の見せ所。まずは2017年の映画でバスがどう使われたのかを解説します。 恋人までの距離を表現するためにバスを使うパターン 恋愛映画では恋人同士の距離感を示すシーンでバスを使います。 『心が叫びたがってるんだ。』 座席が一つ空いているので、恋人未満の関係を意味する。 『昼顔』 隣同士なので親密な関係を意味する。 『ハルチカ』 男(佐藤勝利)がヒロイン(橋環奈)に座席を譲ることで恋心が芽生えていることを表現するシーン。 『RELIFE』 画面に写っているのは千葉雄大や池田エライザなんだけど、主人公カップルの中川大志と平祐奈はバ

    2017年の映画あるある:日本映画はバスから始まる - 破壊屋ブログ
    FutureIsWhatWeAre
    FutureIsWhatWeAre 2018/12/10
    一種のクリシェだよな