スマートフォン(スマホ)決済サービスのOrigami(オリガミ、東京・港)は、トヨタファイナンスや中国カード決済サービス最大手の中国銀聯系企業などから総額66億6000万円を調達した。QRコード決済のサービス開発や人材採用に充てる。オリガミは日本国内で2万の加盟店を抱えるスマホ決済の大手の一角。中国銀聯のネットワークを使いアジア展開を進める。第三者割当増資を通じ、トヨタファイナンスや中国銀聯子
福山通運は10月から順次、日曜日の企業向け荷物の配達を取りやめる。トラック運転手が休みやすい環境をつくり、人手確保につなげる。総務省も郵便物の配達を平日のみとする検討に入るなど、働き方改革の動きが広がってきた。人手不足は業種を超えて深刻さを増しており、同様の動きが他の業界にも広がる可能性がある。【正式発表記事】福山通運、人手不足で配達改革 日曜の停止を発表日曜を物流大手で初めてとなる配達定休日
アパレル大手の三陽商会は管理・営業系部門の正社員の2~3割にあたる200~300人規模の人員を削減する。同社では3度目の大規模なリストラとなり、近く希望退職を募る。稼ぎ頭だった英高級ブランド、バーバリーのライセンス販売契約が2015年に終わった後、後継ブランドが育っていない。2018年12月期は連結営業赤字となる見通しで、収益改善のため人員削減に踏み切る。【関連記事】三陽商会、3度目のリストラ 老舗アパレルはどこへ
今月のマネーハック、テーマは「共働き」です。実は共働きのあり方を夫婦がしっかり考えることはマネープランの大きな改善につながります。前回も述べましたが、正社員で共働きすれば生涯賃金4億円以上も難しくありません。場合によっては夫婦で5億円以上を稼げることもあります。そのカギを握っているのは女性ではなく、むしろ男性です。男性の日常生活そのものが共働きを続けるポイントになります。 夫婦がともに働く社会になっているにもかかわらず、夫婦がともに家事育児をしていないのが現状です。これでは女性が年収をアップするチャンスに大きな制限がかかっていることになります。 内閣府男女共同参画局の2016年「社会生活基本調査」によれば、6歳未満の子どもを持つ共働き世帯の夫の家事育児関連時間(「介護・看護」「買い物」時間も含む)は週平均で1日1時間24分だったそうです。 これに対して、共働きをしている妻は6時間10分を家
WHO=世界保健機関は、アルコールが原因で毎年世界でおよそ300万人が亡くなり、中でも最も多い死因は交通事故やけんかなどの暴力だとする統計を発表し、アルコールの税率を上げて購入しにくくするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。 このうち最も多いのが、アルコールの摂取によって引き起こされる交通事故やけんかなどの暴力、自傷行為で28%、次いで消化器の病気が21%、心臓・血管の病気やがん、それに精神障害などが19%だということです。 また、世界で2億8300万人がアルコール依存症などアルコールに関する病気で苦しんでいるとされ、とりわけヨーロッパやアメリカなどの先進国でその割合が高いとしています。 WHOは「すべての国は、アルコールが原因の社会的代償や健康被害を削減するため、より努力すべきだ」として、アルコールの税率を上げて購入しにくくすることや、アルコールに関する広告を禁止したり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く