2024年1月3日のブックマーク (4件)

  • 大阪の人たちがずっと気になっているけど入れない水上の店「かき広」に行ってきた :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:関西一の酷道!暗峠にある「峠の茶屋 すえひろ」が最高だった なかなか入ることのできなかった「かき広」 数か月前のある夜、用があって久々に淀屋橋へ行った。用事を済ませて地下鉄の駅から帰ろうとしたところ、「かき広」のネオンが光っていた。 光り輝く「かき広」のネオン それを見て、「え、この店って営業しているのか」と驚いた。近くを歩くたびに気になっていたが、その年季の入り具合からして、失礼ながら「もう廃業してしまっているのかも」と勝手に決めつけていたのである。ネオンが光っているということは、営業しているんだろう。 しかし、その日は急いで帰宅せねばならず、後ろ髪を引かれつつ駅へと急いだ。今度こそ

    大阪の人たちがずっと気になっているけど入れない水上の店「かき広」に行ってきた :: デイリーポータルZ
    GFX50R
    GFX50R 2024/01/03
  • 阪神の「キャッチャー問題」に達川光男氏が言及 バッティングが上?キャッチングが上?「岡田監督の考えは…」/デイリースポーツ online

    阪神の「キャッチャー問題」に達川光男氏が言及 バッティングが上?キャッチングが上?「岡田監督の考えは…」 拡大 元DeNAヘッドコーチの高木豊氏が3日、自身のユーチューブチャンネルを更新。元広島で阪神などでコーチを務めた達川光男氏をゲストに、38年ぶりの日一を達成した阪神の今季を占った。 佐藤輝、近、中野、大山らが脂ののった年齢になり、今季も「阪神中心に回るだろう」という達川氏。順位予想も、古巣の広島をおいて「1位は阪神」と明言した。 一方で「キャッチャー問題」にも言及。阪神でもバッテリーコーチを務めた経験があるだけに「岡田監督は就任時に梅野を中心にいくと言っていたが、大竹と村上には坂をつけた。坂は、あの2人でなんと22勝。岡田監督はどういう考えをお持ちになっているのかな」と起用方法に関心を寄せた。 捕手2人の併用に成功したのは「レベルが高いから。低いところでの併用はしんどいけど、

    阪神の「キャッチャー問題」に達川光男氏が言及 バッティングが上?キャッチングが上?「岡田監督の考えは…」/デイリースポーツ online
    GFX50R
    GFX50R 2024/01/03
  • αおよびXperiaユーザーの写真家がチェック!ソニー「Xperia 5 III」レビュー

    特別企画PR αおよびXperiaユーザーの写真家がチェック!ソニー「Xperia 5 III」レビュー ミラーレスカメラのようなAF/連写性能、そしてUI…カメラユーザーに選んで欲しい最新スマホ スマートフォンで写真を撮る機会って当に増えましたよね。筆者は写真に関連したいろいろが職業なのですが、それでも日常のあれこれや、SNSなんかの投稿写真はほとんどスマートフォンで撮っています。人によってはここ数年、スマートフォンでしか写真を撮っていない人もいるのではないでしょうか。 何しろ画質が良くなりました。画素数はもちろん、画像処理技術も驚くほどの速さで向上し、不自然さに違和感を覚えることよりも、写真の美しさに感動することの方が断然多くなりました。 そんな筆者が現在使っているスマートフォンは、ソニーの「Xperia 5」。Xperiaを使いつづけてこれで3機種目になります。キャリアでの契約から

    αおよびXperiaユーザーの写真家がチェック!ソニー「Xperia 5 III」レビュー
    GFX50R
    GFX50R 2024/01/03
  • 今日のマクロレンズ(オートベローズロッコール) - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo

    今日のマクロレンズ(オートベローズロッコール) 2002年01月23日 1977年の写真工業別冊「マクロ撮影と顕微鏡写真」という雑誌を見ると、各メーカーのマクロレンズが一覧できる。当時は1/2まではヘリコイド付きのマクロレンズ、等倍以上はベローズを使うのが普通であったことがわかる。各メーカーともベローズ専用のヘリコイドのないマクロレンズを生産していた。当時のベローズ用のマクロレンズは絞りが自動絞りになっているものが多かったが、ベローズの方はたいていダブルレリーズで絞りを絞り込んでシャッター を切る仕組みになっていた。コピースタンドなどにカメラを固定して撮影することを想定した作りである。 これだと野外でははなはだ使いにくい。シャッターを切ったら絞りが絞り込まれる仕組みでないと、動き回る昆虫の撮影は難しい。そんな中で日ではミノルタが唯一、完全自動絞りのベローズを生産していた。自動絞りのきくレ

    今日のマクロレンズ(オートベローズロッコール) - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo
    GFX50R
    GFX50R 2024/01/03