2010年6月12日のブックマーク (25件)

  • ソフトバンクモバイル、iPhone 4の販売価格を6月14日に発表、iPhone 3GS販売店で6月15日から予約可能 | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 ソフトバンクモバイルの代表取締役社長 兼CEO 孫 正義氏が、Twitterで、iPhone 4の販売価格を6月14日に発表するとツイートしています。 また、現在iPhone 3GSを販売店しているショップで、6月15日から予約受付を開始することも明らかにしています。 現在の、iPhone 3GS取扱店で予約受付が可能ということで、相当数のiPhone 4が用意されているのではないかと予測されます。 関連エントリー:iPhone 3G/3GSユーザーの割賦契約中者も、iPhone 4を追加で割賦契約購入可能に 月曜には、発表。今iPhoneを販売している店なら原則火曜日から予約受付開始。@Hao_han: iPhoneを予約しように

    ソフトバンクモバイル、iPhone 4の販売価格を6月14日に発表、iPhone 3GS販売店で6月15日から予約可能 | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT ソフトバンクモバイル、iPhone 4の販売価格を6月14日に発表、iPhone 3GS販売店で6月15日から予約可能
  • evernotebook.com

    This domain may be for sale!

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT EVERNOTEで管理したい9つのリスト
  • PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad - PDAと海馬

    ご無沙汰しております。最低1年間はサイトの更新も止めて、業と家庭の業務に専念しようと思ったのですが、あまりにストレスが溜まったのと、ipadの使い勝手が良くて感動しているので、この2日間のみiPadの使い勝手をご紹介がてら更新してみます。 続きを読む 当方はPDFで色々な書類を管理しています。特に多いのは論文関連。iPhone 3GSになってPDFを読みやすくなりましたが、それでも画面の大きさと操作速度の遅さがボトルネックでした。 一方、Macbook proはWindowsよりもPDFは取り扱いやすいのですが、ノートブックの形状から、紙の書類を読むようにPDF書類を読み込むことは出来ませんでした。 iPadは、その形状から紙の書類を読むようなスタイルを取ることが出来ますし、大きな画面と快適な操作速度でPDFを扱うことが可能です。 そんなiPadPDFファイルの取り扱いをさらに快適にし

    PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad - PDAと海馬
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT [iPad] iPadで予定を立てる、メールを操る
  • タスク管理とスケジュール管理を分ける必要があるのだろうか?

    多くの人は学生時代に管理していたのはスケジュールだけだったと思います。要は時間割です。あとは塾に行く日とかでしょうか?放課後にアルバイトや、デートの約束があった場合、それを忘れないように手帳やカレンダーの所定の日時にその旨をメモしておいた人もいるかも知れませんね。いずれにせよそれで十分間に合っていたはずです。 私が新卒で会社に入ってから、ごく最近まで、過去の手帳を見直すとそこに書いてあることはスケジュール管理が主体でした。まぁ若干備忘録的なTodoリストみたいなことも書かれていますが、仕事の詳細もスケジュールの中に含まれていました。 たとえば、6月11日(金)の欄に14:00●●会社××様訪問(△△の件・提案資料、図面持参)等とメモしておけばそれだけで十分仕事は回っていました。 しかし何時ごろからか「タスク」という言葉を急に耳にするようになりました。スケジュールを管理すること以外に、仕事

    タスク管理とスケジュール管理を分ける必要があるのだろうか?
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT タスク管理とスケジュール管理は分ける必要があるのだろうか?
  • 「Producteev」はGoogle Calendarとも同期可能なオンラインタスク管理ツール | ライフハッカー・ジャパン

    「Producteev」はメール、IM、携帯アプリなどからの通知機能なども搭載されたオンラインタスク管理ツール。しかもGoogle Calendarとの同期も簡単に可能なのです。 それぞれのタスクの締め切りをGoogle Calendarへ同期可能な機能を持つ「Producteev」は2つの整理ツールを統合し、タスクを一つ減らしてくれちゃいます。タスクごとの人のアサインも可能で、簡単に検索出来るようにラベルをタグ付けしておくなんてことも出来ますよ。 メールアカウントやIMサービスを登録してしまえば、タスクの追加はあらゆる方法で可能です。 例えば、AIM経由でタスクを追加したり、「Producteev」へメールを送信したりするだけでタスクの追加が可能。また「Producteev」はタスクごとに設定した通知方法でタスクの締め切りなどの通知をしてくれます。メールで受け取ることももちろん可能ですが

    「Producteev」はGoogle Calendarとも同期可能なオンラインタスク管理ツール | ライフハッカー・ジャパン
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT 「Producteev」はGoogle Calendarとも同期可能なオンラインタスク管理ツール
  • iPadの画像編集アプリのお薦めは、Photo fx Ultra

    • ❑ Photoshopのプラグイン「Tiffen Dfx」等のTIFFEN からiPhone版の Photo fxiPad版であるPhoto fx Ultra がリリースされています。 この「Photo fx Ultra 」を起動してビックリしました、何がビックリかと言うと、Photoshopのプラグイン「Tiffen Dfx v2」とローカライズされてはいないのですが、そっくりなのです。 恐らくDfx Essentials をそのままiPad に移植したのではないかと?このDfx Essentials のプライスが $69.95 と言うことですので、700円と言うプライスが超お得です。 この Dfx Essentials Filter Effects でフィルターのおおまかな事は見れるようです。 左:Photoshopのフィルタ、右:Photo fx Ultra iPhone

    iPadの画像編集アプリのお薦めは、Photo fx Ultra
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い

    日曜日の朝7:30からやっている「がっちりマンデー」という番組をだいたい毎週観ています(起きれないのでビデオにとって ← 気に入った箇所はその場で巻き戻して見ること… その時その時を一生懸命やる。 やっているものはなんでも面白ければハマってしまう性格だから、あまり先のことは考えていない。 10年後、20年後を考えても人生はわからない。 むしろ考えない方がいい。 今この2,3年にいろいろな人に会って、いろいろなを読んで、いろいろな経験をしていけば、それで人生が変わっていきますよね。 だから、あまり先のことを悩むより今のことをやればいい。 儲かるからやる、というよりはやってみたら面白かったからどんどんやる、という感じなんです。 これを読んで思い出すのが『道は開ける』の第一章。 「今日、一日の区切りで生きよ」 博士はあの講演の中で、明日の準備をする最良の手段は、諸君の全知全能を傾け、あらゆる情

    シゴタノ! — 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT 不安で何も手につかなくなった時のための5つの問い
  • iPadで写真を楽しむためのアプリまとめ | iPadWalker.NET

    iPadで写真を楽しむためのアプリをまとめてみました。これを書きながら思ってたんですが、iPadにカメラがついてたら、もっとこれらのアプリを楽しめたはず。外付けでもいいからカメラが欲しいです。 Photogene for iPad ★★★★ 450円 画像編集が簡単にできる定番iPhoneアプリiPad版です。エフェクト・リサイズ・回転・カラー調整などが素早くできます。iPadになり軽快に編集できます。 Color Splash for iPad ★★★ 230円 写真を指でこすった部分がモノクロからカラーに変わるおなじみのアプリ。iPadになり操作性アップ。 TiltShift Generator for iPad ★★★★ 350円 写真にぼかしを入れることでミニチュア風に加工できるアプリ。オススメ。 Photo-Sort for iPad ★★★ 230円 写真管理アプリ。iPad

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT iPadで写真を楽しむためのアプリまとめ
  • evernoteのノートブック、タグを人のblogに寄稿してみて思ったこと

    昨日、@goryugoblog [goryugo, addicted to Evernote]に 参考になりすぎるEvernote活用例1 ? @nori510 – という私のevernoteのノートブックとタグを紹介する記事を書かせて頂きました。 evernoteに限らず素晴らしい記事がたくさんあるblogです。是非コチラのblogも御覧下さい。 [参考になりすぎるEvernote活用例1 ? @nori510 –]にも少し書いたのですが、自分のevernoteのノートブック、タグを記事にしてまとめて書く事(おぼろげだった頭の中を文字に書き起こすこと)で頭の中がまとめられ、いい振り返りの機会になりました。 そして、どうすればもっとevernoteが便利に使えるだろう?と脳が勝手に働き始めるのを感じました。 この勝手に脳が働き始める感覚がなんとも言えず快感で、自分でも驚きました。 しかし

    evernoteのノートブック、タグを人のblogに寄稿してみて思ったこと
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • GoodReader for iPadがVGA出力に対応してさらに神化!

    GoodReader for iPadがバージョン2.8からVGA出力(パソコンのモニターテレビへの出力)に対応してます! 豊富な連携手段と軽快なビューアーを備え、既に神アプリだと思っていましたが...進化が止まりません。素晴らしい! GoodReader for iPadって何? 資料を持ち歩いて、見せる - iPadと過ごした50日まとめでも書きましたが、iPadでファイルを扱うなら是非是非導入したいアプリがGoodReader for iPad(115円)です。 連携手段が多い とにかく連携手段が多いのがその魅力。 USBケーブル(iTunes経由で) Googleドキュメント MobileMe Dropbox Webページ FTP WebDAV etc... アプリ内のブラウザ経由でのダウンロードも便利です。取扱説明書のPDFダウンロードとか、Web版Gmailでファイル検索した

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT GoodReader for iPadがVGA出力に対応してさらに神化!
  • Reeder for iPad【リリース】大人気RSSリーダーのiPad版登場

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    Reeder for iPad【リリース】大人気RSSリーダーのiPad版登場
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • [iPad] Reeder for iPad: ゆったり読める。ライトなGoogleリーダー利用に最適!1534 | AppBank

    appbank氏および私が「使うならこれだよね」と一致しているのがiPhone版のReeder。そしてこの度・・・iPad版であるReeder for iPadがリリース!こ・れ・は・期待! Reeder for iPadの3ポイント紹介 ・iPadの写真アルバムのようにRSSを操作。見たいRSSを楽しく選択 ・設定はシンプル、それでいて必要十分な機能はしっかり完備 ・スペースを広々と使ったレイアウト Reeder for iPad、まさに「ゆったりRSSが読める」アプリです。安定性も非常に高い! 「如何に早く大量の情報をさばくのがわいの仕事や!!」(という方)にはちょっと不向き。「どの記事を読もうかな」「色んな記事があるなあ」という楽しみ方をする方には最高ですね。私は30個のRSSGoogleリーダーで読んでいますが、楽しく使えるレベルとしてはぎりぎりです。 もちろん、Googleリー

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT [iPad] Reeder for iPad: ゆったり読める。ライトなGoogleリーダー利用に最適!1534
  • CSS3の角丸+グラデーションを簡単に作成できるジェネレータ「CSS Corners」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    CSS Corners」は角丸ボタンを作成できるジェネレータです。 CSS3でコードをはいてくれますよ。 角丸の大きさやグラデーション、ボタン全体の大きさが設定できます。 簡単に角丸ボタンが作成でき、さらにCSS3でコードを出してくれるところが便利ですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「CSS Corners」にアクセスします。 サイト全体はこんな感じ。 真ん中にボタンのプレビューがあります。設定を変更する度に更新されます。 下の灰色部分にCSS3のコードがはきだされますよ。 角丸ボタンを作ってみました。 こんな感じ。 プレビューがとっても便利で、細かい調整などにもってこいです。 CSS3で角丸が表現できるようになって、画像を作成しなくてもよくなりましたね~。 今後いろんな場面で使えそうなのでチェックしておきたいです。 (記事で紹介したサイト:CSS Corners)

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad - PDAと海馬

    ご無沙汰しております。最低1年間はサイトの更新も止めて、業と家庭の業務に専念しようと思ったのですが、あまりにストレスが溜まったのと、ipadの使い勝手が良くて感動しているので、この2日間のみiPadの使い勝手をご紹介がてら更新してみます。 続きを読む 当方はPDFで色々な書類を管理しています。特に多いのは論文関連。iPhone 3GSになってPDFを読みやすくなりましたが、それでも画面の大きさと操作速度の遅さがボトルネックでした。 一方、Macbook proはWindowsよりもPDFは取り扱いやすいのですが、ノートブックの形状から、紙の書類を読むようにPDF書類を読み込むことは出来ませんでした。 iPadは、その形状から紙の書類を読むようなスタイルを取ることが出来ますし、大きな画面と快適な操作速度でPDFを扱うことが可能です。 そんなiPadPDFファイルの取り扱いをさらに快適にし

    PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad - PDAと海馬
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT [iPad] PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad
  • 【オススメ】「ヤフー・トピックスの作り方」奥村倫弘 : マインドマップ的読書感想文

    ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、4月に読んだ「ヤフートピックスを狙え」と同じく、ポータルサイトYahoo! JAPANのトップニュースである「ヤフー・トピックス」について論じたご。 ただし、著者の奥村倫弘さんは、Yahoo!で今現在働かれている方であり、外部から見たである「ヤフートピックスを狙え」と違って、「内部から見た」ヤフー・トピックス(以下「トピックス」と略す)を描かれています。 ゆえに、安易な「こうすればトピックスに載れますよ」という話がないのは予想できましたが、むしろ「質的な部分」で、どういうニュースがトピックスに「載るべき」なのかというお話には、思わず納得。 アマゾンのレビューの1つにあるように「いい意味で裏切られた」オススメの1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1章 トピックスの作り方 トピックス編集部の一

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • http://www.apptoiphone.com/2010/06/ihd-ipad.html

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT i文庫HD - 青空文庫をはじめ、本やドキュメントを快適に読むためのiPad専用アプリ
  • http://www.apptoiphone.com/2010/06/ihd-ipad.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+apptoiphone%2FVJZQ+%28apptoi%29

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • iPhone Painters Japan: iDraw|iPadでここまで出来る!ベクター系イラスト作成アプリ【iPadアプリ】

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad - PDAと海馬

    ご無沙汰しております。最低1年間はサイトの更新も止めて、業と家庭の業務に専念しようと思ったのですが、あまりにストレスが溜まったのと、ipadの使い勝手が良くて感動しているので、この2日間のみiPadの使い勝手をご紹介がてら更新してみます。 続きを読む 当方はPDFで色々な書類を管理しています。特に多いのは論文関連。iPhone 3GSになってPDFを読みやすくなりましたが、それでも画面の大きさと操作速度の遅さがボトルネックでした。 一方、Macbook proはWindowsよりもPDFは取り扱いやすいのですが、ノートブックの形状から、紙の書類を読むようにPDF書類を読み込むことは出来ませんでした。 iPadは、その形状から紙の書類を読むようなスタイルを取ることが出来ますし、大きな画面と快適な操作速度でPDFを扱うことが可能です。 そんなiPadPDFファイルの取り扱いをさらに快適にし

    PDFを読み込むことを可能にしてくれたiPad - PDAと海馬
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT [iPad] iPadの利用場面に応じた使い勝手の良さ
  • 「Reeder for iPad」リリース - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT [ライフハック]どうでもいいことを重要視するとどうなるのか
  • 作れや作れiPhone 4!! フロントカメラレンズが月産300万個!!

    DIGITIMESさんによりますと、iPhone 4用のフロントカメラ用レンズキットをアップルに供給しているAsia Opticalの会長さんが、5月から供給を開始しており、現在月に300万個を出荷していると述べたそうです。 ほうほう、こちゃなかなかうれしい情報。5月の供給量はわかりませんが、発売日にはどうでしょ、200万台くらいは出荷されるかな? iPadは、米国のみで約2ヶ月間+9カ国のスタートダッシュで200万台だったので、iPhone 4が5カ国で200万台初回出荷されれば、概ね供給は足りるんじゃないでしょうか。(あまいかなぁ?) 以前報じれてられていた、噂によると「2010年6月末までに450万台、2010年末までに1950万台出荷する予定」とのこと。 月産300万台なら、なかなかいい線いってそうですね。 それにしても、なかなかソフトバンクから詳細発表ないですねぇ。さすがに、何も

    作れや作れiPhone 4!! フロントカメラレンズが月産300万個!!
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT 作れや作れiPhone 4!! フロントカメラレンズが月産300万個!!
  • 超簡単!iPhone⇔iPad間の写真転送術 | Blog!NOBON

    目から鱗とはこのことか?? iPhoneに入っている写真をiPadへ転送、もしくはその逆へ転送するとしたら・・・どうしマス?? 超簡単な方法を紹介しているサイトがありました♪ @ライフハックブログKo's Style - 簡単にiPhoneiPad間で写真を転送する方法 答えは“iPhoneiPadでbump!” そう!iPhoneアプリ「Bump 」を使うのデス!! iPhoneアプリ「Bump 」とは・・・ 2台のiPhoneをゴッツンコして、互いの写真や連絡先を交換できちゃうとっても便利なアプリ・・・詳しくはコチラ ま、Bump が一度に転送できる写真の枚数は4枚までですが、十分に実用的ですね・・・それにしてもよく思いついたなぁ^^....NOBON

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • iPhone AC 番外レポート : Apple Design Awards 2010 (iPad アプリ編)

    2010/06/1123:34 カテゴリ大賞/表彰/推薦 Apple Design Awards 2010 (iPad アプリ編) iPhone 4 と次期 iPhone OS(iOS 4)が発表され、各メディアで話題になっていた米アップルの開発者向け発表会「WWDC 2010」。 この WWDC 2010 では、アップルが技術・アイデア・デザインなどを総合的に評価して選出した優秀アプリの発表「Apple Design Awards 2010(ADA2010)」の表彰式も行われました。 そこで今回は、その ADA2010 に選ばれたアプリをご紹介していきたいと思います。 ただ先に言っておきますが、その中には日非対応のものや、今さら紹介するまでもないメジャーなものも含まれているので、全部が有益だったり新情報だったりする訳ではありませんのでご了承下さい。 何というか、iPad と iPhon

    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    GR
  • iPhone 4の「網膜ディスプレイ」は誇大広告?

    なんだか、後ろ向きなニュースが続いてすいません。 WIRED VISIONさんが、iPhone 4「網膜ディスプレイ」は誇大広告:専門家が指摘という記事を掲載していました。 米DisplayMate Technologies社の社長で、理論物理学博士、ディスプレイの研究で20年の経験を持つRaymond Soneira氏によると、目の「網膜ディスプレイ」のより正確な解像度は、1フィート(約30cm)の距離で477ppiになるとのことで、iPhone 4が326dpiで「人間の網膜の限界を超えている」というのは、正しくないそうです。 でも、ご安心を。こんなフォローも入っています。とはいえ、Apple社の携帯電話ディスプレイが市場で最も優れたものになることは確実だと、Soneira氏は指摘する。『iPad』の液晶ディスプレイと同じく、iPhone 4のディスプレイはIPS(In-Plane S

    iPhone 4の「網膜ディスプレイ」は誇大広告?
    GRsgym
    GRsgym 2010/06/12
    RT iPhone 4の「網膜ディスプレイ」は誇大広告?